地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門

著者 :
  • ダイヤモンド社
4.24
  • (87)
  • (78)
  • (25)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 924
感想 : 100
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478103906

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◯問い
     地域再生に行政の支援は必要なのか

    ◯答え
     ・補助金による支援は必要ない
     ・地域支援も今の時代に合わなくなったらやり方変えるかやめる。その際従来の考え方の人たちとなぜ対立するのかに着目する。
     ・人材養成、情報発信、他地域や企業団体とのつながりづくりでは支援できる余地ある
     ・中長期的に見て支援することで投資回収できそうだったら支援する

    ◯根拠
     ・補助金は短期的にはインパクトあるかもしれないが、予算切られたら終わり。地域を補助金に依存させることは行政の罪
     ・地域も高齢化や人口減進む中、ニーズ多様化している。従来のやり方は継続できない。
     ・企業や団体とつながり作りやすいのは行政の強み

    ◯やること
     ・何を言うかより誰が言うかで人は動く。気にかけていることが伝わるように日頃から振る舞う。
     ・やらなくても人の命に関わらない事業をやるとき、なぜそれをやるのか、全員で共有する。
     ・打合せでは次にやることと期限まで宣言してもらう。

  • 様々な事例も含めて、小説的に書いてある著書だった。

    結局何をするかも大切だけど、誰とやるかの方がもっと大切なのだ。

    気づいたときにやってしまえば、本来数分で方がつく内容を屋さんを使うから、庭と数時間数日かけていた僕らが今までやってきたとは、正反対のやり方がそこにはあった

  • ふむ

  • 手に取ってから読み始めるのに時間がかかってしまったが、読み始めたら早かった。凡人のための、なんてとんでもない。なかなか、こうはいかない。
    特に会社勤めから一歩踏み出せるのはほんとにすごい。でも、そんな背水からの一歩に価値があるんだろうなぁ。次回は紙の本でゆっくり読みたい。

  • とても面白かった。
    プロセスが重要で、結果ばかりの羅列には意味がない。をこの小説形式でプロセスというか、なぜそう言う考えに至ったのか。と言う部分が良く見えてわかりやすかった。

    抽象的な理解はできても具体化には知恵や経験がどうしても必要になるためとても助かった。

    税金はどのように使われるべきなのか。
    先を見なくてもいい人のなすがまま進んでいる現在のために、凡人以下の身ながら何かやれる事はないかと考えるようになった。

  • 補助金がダメな理由が納得できた。冴えないサラリーマンが地元に帰って地元を活性化していくというストーリーで分かりやすくよかった。しかし、事業で失敗したのが市と組んだときのみで純粋な失敗がなかったのがご都合主義を感じた。

  • ちゃんとしてる本。小説仕立てではなく、補助金の問題や地域再生についての考察があれば読みたい。
    と思って調べたらいろいろ書かれてますね。しかも一冊読んでた。

  • 国や地方からの補助金に頼ると補助金獲得が目的化してしまい、補助金打ち切りと同時に廃業となってしまう。
    自分たちで事業を、回すというマインドがなによりも大事。補助金はあくまて補助。

  • よくある物語形式で書かれた地方創生の取り組みのお話ですが、内容は、これまで読んだ対談形式本で1番濃くて為になる本でした。

    東京でサラリーマンをしている主人公が、地方の実家の片付けにいくつもりで帰ったら、昔の友人に会って地方再生をやっていくことに。
    成功すればやっかまれ、失敗しても嫌味を言われる地方で、七転び八起きする姿を描く。

    あちこちで聞いた事実に、これじゃあな、と思いつつ、現実的なビジネスとしての視点からの学びの多さに目から鱗。

    二宮金次郎が地方創生の第一人者とは知らなかった!

    補助金にしがみついた、儲ける仕組みが作れない実態や、それを当てにすることの危険性など、バッサリと国の取り組みを否定して潔い。

    うまく活用して成功する方法はないのか?とまたプランを考え直すきっかけになりました。

    腹括った地元の実践者が必要ですが、高齢化が進む地方にそんな人材がいないことも原因でしょうね。

    空き家問題なんて、日本の税金の制度が問題だったりと、残念すぎる事実に驚きました。

    色々聞きたいことが出てきて、著者の木下さんに会いたくなりました。

    この人ほんとすごい。

    オーディオブックで聞いたら、男ばかり出てくるのにナレーションが女の人で、合わなかったのだけマイナス。
    大阪弁も下手だったのが気になってしまった。

    しかし、夢ゾウのガネーシャも大阪弁だったし、キーパーソンをなぜ大阪人にしたがるのだろう。

  • audiobook.jp の聴き放題に来ていたので聴いてみた。

    内容はタイトルの通り。地域再生について。1人称視点の物語仕立てで描かれる。

    主人公は、良い大学を出て、東京の良い会社で働いていた男性。実家の用事で地元に帰省した際、ひょんなことから地域再生に関わり始める。

    地域再生に関して、主人公はこれまで培ってきた自分の能力が通じないことを実感。挑戦心を掻き立てて、東京の会社を退職。フルタイムで地域再生に関わり始める。

    地域再生の内容は本格的。地元のイベントの出店してみたり、法人化してみたり、古民家シェアハウス事業を始めてみたり。具体的な内容が出てくるので、とても勉強になる。

    しかしもちろん事業は万事順調というわけではなく…。補助金をちゅーちゅー吸い取るだけのコンサルや、思い通りにいかない相手を排除しようとする行政担当者など、地域再生の苦労もよく描かれている。

    面白かった。この分野について全くの素人なので、とても興味深く読んだ。筆者は他にも、地域再生の書籍を出版している模様。新書の方が良い読者にとっては、そちらもオススメになるのかもしれない。

全100件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

木下斉
1982年生まれ。高校在学時からまちづくり事業に取り組み、00年に全国商店街による共同出資会社を設立、同年「IT革命」で新語流行語大賞を受賞。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。08年に設立した熊本城東マネジメント株式会社をはじめ全国各地のまちづくり会社役員を兼務し、09年には全国各地の事業型まちづくり組織の連携と政策提言を行うために一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンスを設立。15年から都市経営プロフェッショナルスクールを東北芸術工科大学、公民連携事業機構等と設立し、既に350名を超える卒業生を輩出。20年には北海道の新時代に向けた「えぞ財団」を仲間と共に発足している。また内閣府地域活性化伝道師等の政府アドバイザーも務める。著書『稼ぐまちが地方を変える』『凡人のための地域再生入門』『地方創生大全』等多数。

「2021年 『まちづくり幻想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木下斉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×