ロ-マ帝国衰亡史 (1) (ちくま学芸文庫 キ 2-1)

  • 筑摩書房
3.43
  • (7)
  • (9)
  • (28)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 316
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (501ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480082619

作品紹介・あらすじ

ヨーロッパ古代世界に最大の版図をもち、多年隆盛を誇ったローマ帝国はなぜ滅びたのか。この「消えることのない、永遠の問い」に対する不朽の解答-18世紀イギリスの歴史家E・ギボンの名筆になる大歴史書の完訳。五賢帝時代のローマ帝国の版図、軍事力、繁栄ぶり、そして帝国衰亡の兆しとなる愚帝・暴帝コモンドゥス、カラカラ、ドミティアヌス、エラガバルスの登場をつくる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 18世紀イギリスの歴史家エドワード・ギボンによって,古代ローマ帝国の衰亡を記述した歴史書の古典大作である。現在となっては学術書としての権威は衰えたものの,読み物として純粋に楽しめるようになっている。全10巻。

  • 本業の気晴らしに訳し始めた、とあとがきに書かれていますが、硬質で、簡潔な文章は読みやすく心地よいです。出典がいちいち書かれていて親切ですし、ギボンよりも後の研究で分かったことも解説されています。

  • 全集を購入しやっと第1巻を読む時間ができました。ローマ帝国史に興味がある人はいつか手にとらないといけない本の1つだと思うのですが、読後感としては大変満足しています。日本語訳の中には難解な単語が使われている時もそれなりにありますが、全体的に言えば、18世紀に書かれた本とは思えないほど読みやすかったです(注釈も非常に役に立ちました)。18世紀に生きたギボンも、基本的には千数百年前の古代ローマ時代やその後の歴史家の記述を参考にしながらローマ史を書き進めているわけで、その意味では現代の我々がタキトゥスなどを参照しているのと時間軸的にあまり変わらないという意味でも、200年以上前に書かれた本という古臭さは全然ありませんでした。

    何より共感したのは、ギボン自身の皮肉とも言える表現を多数織り交ぜたローマ帝国評。無味乾燥な歴史書ではなくギボンのレンズを通してみたローマ帝国評は非常に人間臭くて面白かったです。また本の構成も見事だと思います。良いタイミングでペルシアやゲルマン人などいわゆるローマ帝国の敵に関する記述も織り交ぜていて、しかもその説明内容がきわめて的確。長すぎでもなく短すぎでもなく、またややこしいゲルマン民族の種類なども、ギボン自身、民族の中身は切った貼ったでぐちゃぐちゃになっているのであまり真面目に覚えなくてもいい、というように割り切っていて、いち(素人)読者としては助かります。

    ローマ史といえば、日本では塩野七生さんの本が有名です(専門家以外の普通の社会人も読めるという意味で)。私はまだギボンの本を1冊しか読んでいませんが、個人的な印象としては、塩野七生氏はミクロな人間像の分析(カエサルやアウグストゥスなど個々人の人間像を想像も含めて深く記述する)が得意な一方で、ギボンはマクロ的かつ俯瞰的な歴史記述を流れるように書くことが非常にうまい印象を持ちました。

  • 2022/12/06 読了 ★★★

  • 帝政以降のローマ帝国の衰亡の歴史がテーマ。ローマ帝国は実質は軍が支配していて、皇帝には権力がなく必ず最後には殺される。統治のためには何が必要なのかを考えさせられる。統治には権力が必要であり、その権力には正当性が必須ということ。

  • 歴代皇帝の在位期間を縦糸に、キリスト教の普及を横糸に、地中海沿岸地域の歴史が述べらている。

  • カエサルが凶刃に倒れた後、内戦を勝ち抜き、その意志を継いだ、初代皇帝オクタヴィアヌスが創り上げた元首制ローマ帝国。

    その国体は、民衆には自由を、元老院には共和制を、軍隊には文民政治と、3者3様に見えながら、実は帝政という絶妙かつ、体制維持に、皇帝そのものの力量を要したものだった。

    その国体を、その後の皇帝達が、個々に解釈し、やがて、ほころび始める。

    本巻は、ローマを衰亡へと傾けていく、マルクス・アウレリウス・アントニヌスの息子、コモンドゥスから、30選帝までを記すとともに、ローマの基本的な体制や、取り巻く周辺環境(ペルシアや、ゲルマン人、ゴート族)を述べている。

    読み進めていくと、ギボンという人がローマ帝国を解き明かすため、如何に多くの資料読み解いたかがわかる。

    それらの資料の多くは翻訳され、岩波文庫で手頃に手に入る。
    結構、読んでるんだけどなぁ。自分のものに、ほとんどなっていないのを実感した。もう一回、読むか。

    最後に、塩野七生のローマ人の物語のかなりの部分を、ギボンに依っている。

  • 読み応えのある本である。

  • 苦心の訳だというとがとても伝わってくるが、残念な事に私はなじめない。ローマ帝国衰亡史は、その第1巻をギボンが一気に書き上げたと言われているのに、一気に読ませる迫力がどこか無いような気がする。読者は無責任で心無い。

  • ローマが最も繁栄した五賢帝時代、すでに衰退の原因が現れはじめていた。
    上り坂を登りきってしまうと後は下り坂になってしまうように、繁栄の頂点に達し、最大の版図を誇った帝国も制度が疲弊し、外敵も力を蓄えたために帝国の基盤そのものが緩んできてしまった。
    慣れてしまうとギボンの語りのテンポが心地良く読み進められる。
    注釈も巻末になく、ページ左にあるため参照しやすい。
    あとがきにあるように一度目の読書では注釈は気にせず、流れをつかむように本文だけ読んでもいいかもしれない。
    惜しむらくは難読字があるため辞書をひかなければならないこと。
    ローマだけでなく、外患であるアケメネス朝ペルシアやゲルマン緒族についても詳しく述べられており興味深く読めた。

全22件中 1 - 10件を表示

エドワード・ギボンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マルクス アウレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×