定家明月記私抄 (ちくま学芸文庫 ホ 3-2)

著者 :
  • 筑摩書房
3.89
  • (12)
  • (19)
  • (15)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 259
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (281ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480082855

作品紹介・あらすじ

紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ-源平争闘し、群盗放火横行し、天変地異また頻発した、平安末期から鎌倉初期の大動乱の世に、妖艶な「夢の浮橋」を架けた藤原定家。彼の五十六年にわたる、難解にして厖大な漢文日記『明月記』をしなやかに読み解き、美の使徒定家を、乱世に生きる二流貴族としての苦渋に満ちた実生活者像と重ねてとらえつつ、この転換期の時代の異様な風貌を浮彫りにする名著。本篇は定家四十八歳まで。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した歌人の藤原定家(ていか)(1162年~1241年)。歴史の教科書に登場し、『小倉百人一首』や『新古今和歌集』の選者でも有名な歌人だ。

    よき書物を書写し、歌論を書き残し、乱世に辟易しながら不器用に、でも老獪に駆けぬけた定家。彼のことを耽美主義や唯我独尊だと揶ゆする人もいるけれど、文学を愛した定家は、いつまでも青春のただ中にいる青年のよう。おそらく彼がいなければ、『源氏物語』をはじめ『伊勢物語』や『土佐日記』といった書物をまともに読むことはできなかっただろう。もちろん『小倉百人一首』や『新古今和歌集』などの膨大な和歌もしかり。地道な努力とその偉業を思うと、まったく泣けてしまうほどの一途さなのだ。

    1180年、定家は19歳のころからこの日記を書きはじめた。日常の様子や激しいグチも書かれていておもしろい。まあ~日記くらいしか愚痴ることができない、しがない宮仕えだったようだ――なかなか出世できず、若造の上司は生意気で口惜しく、放埓社長の後鳥羽上皇にこき使われヘトヘト。あげくに金もなくて困り果て、子どもはサッカー、じゃなくて蹴鞠(けまり)にうつつをぬかし、ちっとも歌の勉強をしない!――あぁまるで現代のサラリーマンパパのようで、歴史上の近寄りがたい歌人が、少しずつ等身大になり、人間味をましていく、そんな過程が楽しい♪

    ちなみに定家が日記を書き始めたころ、あの鴨長明は26歳。定家とは和歌の繋がりもあり、彼の『方丈記』と見比べてみると、当時の都の様子がわかっておもしろい――というか、より深みをまして深刻な様子がわかる。さらに定家の大先輩、桜の歌人西行にも触れているから、わくわくする。

    定家24歳のころ、平家は壇ノ浦で滅亡した。ほどなくして鎌倉幕府が開府する。これだけでもすさまじく歴史のただ中で、教科書にはないリアルさにあらためて驚く。
    また後鳥羽院政は、治水もなかば放置され、疫病が生じて蔓延し、都市人口は増加し、遊食博戯の徒がはびこり、強盗や放火犯の跋扈、怨霊思想……当時の都はひどく荒廃して、地震や天変地異も多く、飢饉に苦しみ、死者も多かったことが、定家の日記からもうかがわれる。

    さらに鎌倉幕府三代目の源実朝(さねとも)。彼は定家を慕い、独学で和歌を学んでいたようだ。定家は「万葉集」や「新古今」などを贈り、和歌の指導などもしていたよう。実朝の『金槐(きんかい)和歌集』は有名で、定家は小倉百人一首に彼の歌もとっている(九十三番)。飾らない力強さと哀愁が印象的で、万葉集のような雰囲気も漂っているせいか、正岡子規も絶賛したようだ。
    ほかにも……、

    「うばたまや闇のくらきに天雲の八重雲がくれ雁ぞ鳴くなる」
    (暗澹とした底なしの闇には、幾重にも暗雲が垂れこめていて、そのただなかで雁が鳴いている)

    「黒」と題する実朝の歌が紹介されている。これをながめていると、まるで実朝の断末魔のようで、鬼気迫るものがある。
    ところで鎌倉幕府といえば、その全般をえがく『吾妻鏡』(あずまかがみ)には、実朝の様子も書いてはいるものの……病身で奇怪な言動や性癖をことさらに記載していたりする。あくまでも北条氏側の立場で書かれている書物だから、実朝自身の和歌や定家とのやりとり、慈円の『愚管抄』や『玉葉』などの書物と見比べてみると、より膨らみがでておもしろいかも。

    「世上乱逆追討耳ニ満ツト雖モ、之ヲ注セズ。紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ。」
    (ちまたでは反乱や討伐の噂話ばかり耳にうるさいが、これはあえて記載しない。朝廷の征伐騒乱など、私には関係のないことだ)

    血なまぐさい乱世の宮廷中枢にいたからこそ、歌人として、芸術家として生きる定家の克己と悲壮感がにじみ出ているようだ。月や星をながめていたくなるような寂寥、承久の乱に敗れて隠岐に流された後鳥羽院をひそかにおもんぱかり、実朝の境涯と悲運を嘆いただろう。さはされど、どのような時世になろうと和歌や芸術を愛した80年だったと感じ入る。
    その定家にじっくり寄り添った作家・堀田善衛の解説もすばらしい(2022.6.25)。

    • 地球っこさん
      アテナイエさん、こんばんは☆彡

      「現代のサラリーマンパパ」のところ、面白すぎます(*>∀<*)

      アテナイエさんのレビューの面白さに、また...
      アテナイエさん、こんばんは☆彡

      「現代のサラリーマンパパ」のところ、面白すぎます(*>∀<*)

      アテナイエさんのレビューの面白さに、また読みたい本が増えました。
      読みたい本がどんどん積み上がり、読みたい本リストメモも長くなっていく一方です♪
      2022/06/25
    • アテナイエさん
      地球っこさん、こんばんは~。

      レビューをお読みいただきありがとうございます。

      今回はちょっとマニアックな本かもしれませんが、定家...
      地球っこさん、こんばんは~。

      レビューをお読みいただきありがとうございます。

      今回はちょっとマニアックな本かもしれませんが、定家の偉業にレビューさせてもらいました。
      日記をながめていると、くすくす笑いたくなるような個所もあって、ここまでまじめにグチを言うというのも滑稽です。ほんとにサラリーマンパパ、猛烈大変! といった感じです(笑)。しかもパパは同僚とけんかして蝋燭? でぶん殴り、謹慎処分をくらったりしてます。なかなかやってくれますね。

      なんと65歳から膨大な『源氏物語』を書写しはじめたようで、当時の65歳といえば、相当な翁で、目も酷使しすぎて悪くしていたようですが、気力は漲っていてスゴイです。

      堀田氏の文体も特異なので、はじめはとっつきにくいのですが、慣れるとおもしろいですよ。お時間あるときに図書館でながめてみてください。
      2022/06/25
  • 藤原定家の日記『明月記』を辿りながら、定家自身の鬱屈や葛藤、その周辺で起きた様々な出来事や事件、そして平安末から鎌倉時代にいたる激動の時代のうねりを堀田善衛が定家氏に寄り添いながら生き生きと、まさにその息吹が伝わってくるかのように描いた秀作。堀田善衛の書きっぷりが軽妙でとても読みやすく面白かった。
    日記中の有名な一節「世上乱逆追討耳ニ満ツト雖モ、之ヲ注セズ。紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ。」(世の中では反乱・追討の話ばかりが聞こえてくるけれど、あえてこれを記載しない。軍隊がどこに出征しようと私の知ったことではない。)を、堀田自らの大戦時の心境になぞらえ、戦争という時代背景と出征の予感におののきながらも文学追求の想いを重ね合わせたという。
    実際、日記を辿る中で、遅々として進まない昇進への羨望と落胆、新古今和歌集編纂という文学最高峰への携わりと後鳥羽上皇からの面倒くさい口出し、最高峰へ達したが故に迫る大衆化というデカダンスとの距離意識、後鳥羽の精力的な乱痴気騒ぎや主家である九条家の(定家にとっての)無策ぶり、荘園横領などによる貴族としての貧乏生活、そして定家自身の様々な病気での苦しみなど、定家の嘆息と憤慨が明らかにされてくるにつれ、定家自身の狷介な性格とともに庶民とも上流貴族ともかけ離れた中流貴族の悲哀を見事に現代のわれわれに伝えてくれている。
    定家が関わった西行や鴨長明論、それにリアル感がない故に美麗で、また往古の和歌の本歌取りを多分に取り込んだという新古今の芸術論をところどころに散りばめながら、堀田の芸術評論の書としても興味深かった。
    本書では、定家19歳で源平争乱の口火を切る治承四年から48歳の承元元年までを取り上げる。

  • 「ああーっ、おもしろ。」と思わず知らず
    銭高老人(「犬が星見た」)になるくらい、
    次から次から愉快なことが書いてある!

    「お世話になった人に牛をプレゼントしたら、
    あくる日、牛車がひけなくなり、出かけられない」
    というところ、
    大人ならちょっと予測できないのかなあ?なんて
    不思議に思ったよ。ハハハ

    後鳥羽上皇が「かくれんぼう」
    (ルールは今と一緒と言うのがまた笑える)に凝って、
    まわり中が迷惑している話、

    お金が無い為賄賂が出せず、よって出世が出来ない為、
    子供のような少年に交じって仕事をするのが辛い、定家君。

    「漢文も読めぬ、書けぬものが出世して…」と嘆く、
    定家君。

    勅撰和歌集の選者、後世に語り継がれる歌の名人である人が、
    貧乏暮らしで大雨が降ると水浸しのボロボロの家に住んで、
    服が用意できず儀式に出なかったりするのが
    何とも意外であった。

    また、折々に
    みんなの希望なのか願いの結果なのか、
    「頼朝が死んだ」と言う噂(嘘情報)が流れてくる、
    と言うのも面白かった。
    ネットも何もない時代ですからねえ。

    また、私の大好きな平維盛君が、
    関東武士にやっつけられて逃げ帰ったあの話も
    日記に書かれていた!
    「入道相国(清盛)、猶以ッテ逆鱗ト云々」だって~、
    可哀想~、京の都でもこの話でもちきりだったんだあ~。
    維盛君には戦は向かないよ~って言いたいけど、
    本人が「俺が一番わかってるよ!」って
    言うよね、ごめん~。

    また歌合せも、優雅な宮中の遊びと言う印象を
    持っていたのだけれど、
    本気も本気の真剣勝負だったというのに
    吃驚だった。

    それに、左右どっちかが圧倒的に勝ってはいけないのですって、
    だから判者になると気を遣ってもう大変って、
    定家君が言ってた!

  • 気難しそうな定家の一生を、何気ない日常の繰返しから現代に蘇らせた著者の力を感じた。文章の力が平成、令和にときめく作家とは段違いに力強い。

  • 藤原定家の日記「明月記」の解釈本。熊野御幸について、定家の行動を参考にしようとしている。訓読本だけでは理解できないところがあり参考にしようと手に取ったが、残念ながらあまり参考にはならず。ただ定家の貧乏公家としての暮らしと、雅な歌とは別世界であるとの話は理解できた。

  • 定家と堀田のズレが気になる。紅旗征戎非吾事と定家は述べるが、どれほど実際にせまっていたのだろうか。承久の乱ののちの言だとすれば、尚更である。定家は関係性の網目の中にいたはずである。紅旗も征戎も定家にとって吾が事であるはずである。後鳥羽院も院近臣も身近な存在である。単に戦乱の影響を最小限に通り過ぎてきたに過ぎない。
    堀田は戦時中に明月記と出会い、紅旗征戎非吾事の屹立に感銘を受けた。現実とのギャップに苦悩した。しかし、紅旗征戎非吾事は定家にとってすら、希望であったのではないかと思えてならない。紅旗征戎非吾事という理想を巡って定家と堀田が二方向から視線をむけている。決して二人は視線を向ける向けられるの関係ではかい。だからズレが気になるのだ。

  • 明月記は、平安から鎌倉初期、歴史の中でも激動の時代に生きた新古今和歌集選者の藤原定家の19歳から48歳までの日記だ。49歳以降は続編とのこと。
    この本は「私抄」と付いているように、まるで堀田善衛氏の講義を読んでいるよう。
    原文も所々入れてある。(漢文なので、難しい)
    後鳥羽院の乱痴気ぶりは酷い。天皇制は崩壊していたとは言え酷すぎ。
    芸術センスもあり、何をやっても上手だったみたいなので、もっとまともであったら、承久の乱も違った結末になったかも。
    朝廷を度々フランス革命前の王族と比較していて、ほんと、納得。
    読む前は、昇進に躍起になったり、貧乏を嘆いたり、どの派閥についたら良いか迷ったりしている、せせこましい人のように思っていた定家。
    けれど、それは日記に思いのたけを思いっ切り書いただけで、実際会ってみたら魅力的な人だったろうと思う。
    絶対モテ男だし。和歌が巧だったんだから。
    定家も彼の父親(俊成)も20人以上子供がいたのにはびっくりだけど。
    明月記だけでなく、他の日記も引用しているので書いてある内容がより分かりやすくなっている。
    それにしても日本人て、書くこと、読む事が好きな人種。
    この時代に書かれた書物を千年後も読める幸せ。
    後ろの年表をそれぞれ章の始めにちょこっと挟んでもらいたかったのと、作者の感想とか主観より、日記の内容をもっと多く知りたかったので星3つ。

  • このタイトル、そして著者から想像するのは、普通は格調高い文学の香りがする内容だろう!見事に裏切り後鳥羽上皇の時代の実に乱脈極まりない{文化}が真面目に表現されているのだ。俊成・定家親子も数多くの女性と関係を持ち、30人近く子供がいて、後鳥羽もまた。フリーセックスのパーティーに狂乱する帝王・後鳥羽。ビックリポン。これは白河、後白河もそうだった。なんと後白河の男妾だった関白藤原基通。それが別に乱れと認識されず、「好きもの」が普通だった時代。それからようやく鎌倉時代には真面目な時代へ移っていったそうだ。定家や当時の貴族たちの日記に描かれているのはそのような内容だった。そういった環境でも新古今の2000首を全て暗誦していたという後鳥羽は実に偉大!定家もまたしたたかな人物。

  • 前に枢密院議長のを読んだときも思ったけど,やっぱり日記(文学)とても楽しいなあ,というのを実感した一冊でした。今回の場合は,時代が離れていてそれに関する解説が随所にあったこと,平安〜鎌倉あたりの比較的好きな時代の話であったことも影響しているかもしれない。
    ともかく楽しかったので,続きの巻もまた読もうと思う。

  •  
    ── 堀田 善衛《定家明月記私抄 19960601 ちくま学芸文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4480082859
     
    …… 枕詞の奥には、神々の世界へとつながる秘密があったと松岡は明
    かしていきます。そしてその秘密に気づいたのは、あの折口信夫でした。
     あづさゆみ、しろたへの、かげろふの、たまゆらに・・・
    http://1000ya.isis.ne.jp/sp132b 1599夜・近藤 信義『枕詞論』
     
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021122
     ぬばたま
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A4%CC%A4%D0%A4%BF%A4%DE
     
    https://twitter.com/awalibrary/status/690108456125218820
     
    …… そういうことが気になったのは定家の『明月記』を読んだのちの
    ことで、それを促してくれたのは堀田善衛(17夜)の含蓄がすさま
    じい『定家明月記私抄』のせいだった。
    http://linkis.com/1000ya.isis.ne.jp/M2rMq
     
    (20160121)
     

    • adlibさん
       
      https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1631843934/
      ── 堀田 善...
       
      https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1631843934/
      ── 堀田 善衛《定家明月記私抄 19960601 ちくま学芸文庫》
      http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4480082859
       
      …… 今から 840年ほど前の1181年、夜空に明るく輝く超新星が出現し
      たことが、中国や日本の記録に残されています。超新星は当時「客星」
      と呼ばれ、日本では藤原 定家の『明月記』などに記録が残っています。
       
       同じく『明月記』に記録が残る1054年の超新星(SN 1054)は、現在
      では超新星残骸の「かに星雲(M1)」となっていることが知られていま
      す。しかし1181年の超新星(SN 1181)は、過去1000年で記録が残って
      いる超新星の中で唯一、対応する天体が判明していませんでした。
      以下略、続きはソースでご確認下さい)アストロピクス(20210916)
      https://astropics.bookbright.co.jp/astronomers-solve-900-year-old-cosmic-mystery-surrounding-chinese-supernova-of-1181ad
       
      2021/09/18
全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1918年富山県生まれ。小説家。1944年国際文化振興会から派遣されて上海に渡るが、敗戦後は中国国民党宣伝部に徴用されて上海に留まる。中国での経験をもとに、小説を書き始め、47年に帰国。52年「広場の孤独」「漢奸」で芥川賞を受賞。海外との交流にも力を入れ、アジア・アフリカ作家会議などに出席。他の主な作品に、「歴史」「時間」「インドで考えたこと」「方丈記私記」「ゴヤ」など。1998年没。

「2018年 『中野重治・堀田善衞 往復書簡1953-1979』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀田善衞の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
ヴィクトール・E...
ドストエフスキー
G. ガルシア=...
ウンベルト エー...
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×