死を与える (ちくま学芸文庫)

  • 筑摩書房
3.25
  • (3)
  • (3)
  • (30)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 194
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (388ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480088826

作品紹介・あらすじ

最愛の息子イサクを犠牲に捧げよと神に命じられたアブラハムはモリヤ山へと向かう。息子に死を与え、その死を神に与えようとした瞬間、その手は押しとどめられる。この二重の贈与の瞬間に何が起きたのか。この出来事が課す無限の分裂の中で、アブラハムはどんな責任を果たし、どんな倫理に従っているのか。そして、この出来事の記憶は、現代のキリスト教、ユダヤ教、イスラム教に何を伝えているのか。キルケゴール『おそれとおののき』、パトチュカ『異教的試論』などの詳細な読解を手がかりに、デリダがおそるべき密度で展開する宗教論。'90年代デリダの代表作。本邦初訳。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んだからって絶対解ったような気になってるだけで、肝心の信仰については全く解っちゃいないというか解る気がないというか、なんだけど。
    信仰があろうとなかろうと、精神だけを確かな己と定義して維持し続けたいなら、黙して独り善がりに徹するしかないんだろうな。

  •  パトチカの「歴史哲学の異端的論考」、キルケゴールなどを手がかりに、聖書の意味を考える。いや、この本はすごいな。なんか引きつけられるものがある。創世記の中に、ヤハウェにイサクの死を与えよう(捧げようと)と、イサクに死を与えようとしたアブラハム。しかし、ヤハウェは疑う事もなく、誰にも告げることもなく、自分にイサクを捧げようとしたアブラハムに、直前になって、死を捧げる必要はないと告げる。そのように、「死を与える」事の二重の意味を読み取り、論考を重ねる。
     前半、中盤は、パトチカの「歴史哲学の異端的論考」、キルケゴールの論考の検討であるが、後半になるに従って、デリダの個人的な考えがあふれ出るように読めた。聖書なんぞ良く知らないし、彼が引っぱり出している論考もあまり分からない(パトチカは読んだが、まだまだ修行が足りず、読めなかった)。キリスト教だけでなく、イスラム教、ユダヤ教にもつながる創世記。ここから我々は何を考えるべきなのか。どのようにこのデリダの論考をつないでいけばよいのか。

  • 死を与えるというこの2語はデリダのこの論の中で共に、震えるような複数性を持っている。それらが互いに共振しながら我々にめまいを起こさせようとしているのだけれど、デリダがそうしようとしたわけではなく、彼は思い出せようとしただけだからそんなに怒らないでいいはずだ。

    デリダらしく非常に読み進めにくいが、それでも分かるようにできていると思う。彼が丹念で執拗な手つきで撫ぜているその表面に溺れることもまた、複数性に近づいていくことだろうから。

  • 倫理は義務の犠牲にってどーゆーことや 139

全4件中 1 - 4件を表示

J・デリダの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×