作者の図像学 (ちくま学芸文庫 ナ 15-2)

  • 筑摩書房
4.25
  • (7)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480091765

作品紹介・あらすじ

たしかに作者は昨日死んだのだ。しかしそれならば、肖像の向こう側からこちらを見つめているのは誰なのか。それは作品の特異な潜在力であり、作者ではなく作者のイメージなのである。作品にとりついた幽霊のような作者のイメージ、その眼差しは、作者の「死後の生」がその「生前の死」でもあること、「作者の死」が今なお進行中の、永遠に清算不可能な、つねに到来する出来事でありつづけていることを示している。現代思想の旗手が、ゲーテ、バルザック、フローベール、プルースト、ボルヘス、川端康成…など、十五枚の肖像をめぐって展開する作者のイコノグラフィー。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「作者自身の肖像」についてはいまやもう語り尽くされているように思う。(それを弄する者の多いこと……)

    「十四の肖像」の美しさ。
    こうして批評することはなぜ出来ないか。

    小林秀雄の「感想」をなぜ古いものと棄却するか。

    ダリ的リアリズムを。

  • 作品と作者の肖像とはいかなる関係を持つのか。本当に「作者は死んだ」のか。フランスとイタリアの哲学者がバルザックやフロベール、ボルヘスや川端の肖像を通じて考える。


    作品が作者をつくり、肖像はそのイメージを受けとめる。小説と作家よりも映画とその監督とか、ポップソングとソングライターみたいな関係に置き換えたほうが個人的にはわかりやすい。でも昔はもっと作家の顔がポップアイコンとして機能する場面が多かったのだろう。自宅に飾ったレオパルディのデスマスクと共に写るジイドの肖像が孕むイメージの重層性など、作者自身が〈作者の肖像〉の神性を利用する例もあり面白かった。
    女性作家の肖像に対しては、従来の男→女という視線を切り離せていないと思う(「きみ」と呼びかけて蛾に例えたり)。一方で"美形"と見なされた作家の肖像が帯やポップに使われることは現代でもあり、やはり作者とテクストはいまだ分かち難い関係にある。AIが小説を書いたら、それでも人は〈作者のパーソナリティ〉を求めるのかな。それともAI開発者の肖像が力を持ちはじめるのだろうか。

  • 文豪のポートレイトから喚起される精神性について論述を試みたもの。内容はすばらしいのだけれど、この薄さで1000円は高すぎる。でもフランス語の雰囲気をルビを駆使してがんばって伝える翻訳なので、フランス的考えに親しむのにも使える。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1940年、ボルドー生まれ。ストラスブール(マルク・ブロック)大学名誉教授。
著書多数。邦訳書として『侵入者』(以文社)、『自由の経験』(未來社)、『ヘーゲル』(現代企画室)、『肖像の眼差し』(人文書院)、『世界の創造、あるいは世界化』(現代企画室)、『複数的単数的存在』(松籟社)、 『ナチ神話』(ラクー=ラバルトとの共著、松籟社)、『映画の明らかさ』(キアロスタミとの共著、松籟社)、『主体の後に誰が来るのか?』(編著、現代企画室)などがある。

「2001年 『無為の共同体 哲学を問い直す分有の思考』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャン・リュック・ナンシーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×