人生の教科書[よのなか]

  • 筑摩書房
3.36
  • (5)
  • (16)
  • (37)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 198
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (247ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480863201

作品紹介・あらすじ

自分の居場所を探しているあなたへ。本書は、中学・高校向けの全く新しい「社会科の教科書」として書き起こされたものです。ここにはウソのない"世の中のしくみ"が描かれています。学校も親も、会社に入っても教えてくれない本当の姿です。シミュレーションゲームやロールプレイングゲームのように楽しんで、「ああ、こう考えれば自分の活きる場所がある」というぐあいに、あなただけの生きるヒントを見つけてください。ドラッグ・自殺・ハンバーガーから社会を学ぶ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おもに中学、高校生向けといっていい。日本の経済、建築、都市計画、仕事、自殺、生きる意味のなさなどについて、身近な視点からわかりやすく説き起こしている。宮台真司の<生きる意味のなさ>についての章は、もっとも読み応え充分だった。この章はかなり「大人」向けの重い内容だが、中高生でも充分考えさせられる。

  • 子どもと一緒に読み、考えたい内容

  • <医学部・らあめんさんからのおすすめ 投稿日 2021/3/24>
    この本は、「生きる意味はなんだろうか」「なぜ人を殺してはいけないのか」など、学校では教えられてこなかったことについて書かれた本『人生の教科書よのなかのルール(ちくま文庫)』の元になった一冊で、前者について書かれている。

    “世界が無意味ならば、どう生きるのか”という、初めて読むとかなり衝撃的なテーマであるが、自己との向き合い方を考えるきっかけになる本である。意味がないことを「しょせん」と捉えるのではなく、「今ここ」で世界と自分の折り合いをつけるためのヒントとして描いている。

    ほか、中高生向けに複数の著者に分かれてよのなかについて書かれている。


    *福島県立図書館所蔵
    ふくふくネットで無料取り寄せ可能です。
    ↓ふくふくネットについて(PDF)
    https://www-lib.fmu.ac.jp/lib/app_form/renkei.pdf
    ↓マイライブラリから申し込む場合
    https://www-lib.fmu.ac.jp/opac/user/top
    「新規申し込み」→「他館より現物を取寄せる」をクリックし
    通信欄に「県立希望」とご記入ください。

  • ちょっと内容が古いが,現在でも継続している問題も多数取り扱っている.

    宮台氏による「人生はそこそこ楽しい,でも世界は無意味だ」と「世界は無意味だ,でも人生はそこそこ楽しい」では決定的に違うとの指摘は納得.

  • いやはや貧しい本。何が人生の教科書かとも思うが、この人たちはおそらく新興住宅地の少年少女の生を念頭に置いているのだろうが、「おいそこの社会学者よ、お前らの青春がダサくて、自分の家庭がしょうもなくて、ということをしたり顔して皆んなに当てはめない方がいいぜ。」と言いたくなる。社会学者たちの幼稚性は卵が先か鶏が先かという問題でもあるが、なにせ、概念化し、語れば語るほど、「人生や世界」をなめるな、「社会」をなめるなと皮肉りたくなる。ともかく、ダサいクサイ啓蒙をやっている。

  • 中学・高校向けの新しい「社会科の教科書」。従来の事象を覚えるだけの「社会科の教科書」とは一線を画する内容。ハンバーガーや住宅、果てはコンドームや自殺を扱って社会の有機的なつながりを描き出す。

  • 一見、無駄のように思ってしまう行動も、実はうまく世の中をまわすためには役立ってる!大人は結構ズルいようでいて健気な生き物だ。
    複雑な世の中を渡り歩くには、いくつもの視点を意識して、自分のものさしの精度を磨き続けなくちゃいけないってことを痛感。震災によって、そういうことが露呈したなーって思う。
    執筆陣の個性っていうか、経歴がよく表れてて面白かったなー。

  • 分厚さはあるが、中学生向けに執筆されていることもあり、字は大きく文章も柔らかいので、非常に読みやすい。

    ハンバーガーや一軒家の購入など、身近なテーマから社会の仕組みを解きほぐしていく。
    素直に社会学すげーと思った。
    私もこんな視点や思考力が欲しい。
    本を読み進むにつれ、内容がどんどん深くなり、「人生」「意味」といった本質的なテーマにシフトしていく。
    読んでいくうちに世界を広く、深く理解してゆくという自身の変化にシンクロする、このグラデーションのように滑らかな構成はとても心地良かった。

    宮台氏の女性という性に関する論は、一理あるとは思ったが、少し極端すぎるかなとも思った。面白かったけど!

    個人的には、ハンバーガーの章、家造りの章、自殺の章が面白かった。また読みたい。

  • (まとめ)

    ・近代過渡期が終わり、近世成熟期である今、天下国家のため・立身出世のためといった「意味追求型」の生き方は難しい。
    ・「世界は無意味だ、でも人生はそこそこ楽しい」
    ・遠い未来のために現在を、不透明な社会のために自分を、犠牲にするのはやめて、「今ここ」を楽しめるような生き方が重要に。

    「衣」「食」「住」から
    「遊」「学」「働」へ、そして
    「真」「善」「美」へ

  • 前半のルールの部分はサラリと読んでしまったけど、後半の自殺や生きていくことのテーマはじっくり読んだ。

    私は今の家族に産まれて幸せだなと思った。また、昔に読んだイスラム教に関する本を読み返したくなった。何だか通じるものがあったような気がする…

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

藤原和博(ふじはら・かずひろ)
「朝礼だけの学校」校長。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003~08年、杉並区立和田中学校で義務教育初の民間校長を務める。2008~11年、橋下大阪府知事の特別顧問。2014年から佐賀県武雄市特別顧問。2016~18年、奈良市立一条高等学校校長を務める。

「2021年 『「人生の教科書」コレクション全10冊セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原和博の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×