1973年に生まれて: 団塊ジュニア世代の半世紀

著者 :
  • 東京書籍
3.43
  • (8)
  • (24)
  • (35)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 364
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784487814688

作品紹介・あらすじ

《この世代の世代論は、ノスタルジーか残酷物語のどちらかである。そうではない本を書くことが本書の目的だが、そうなっただろうか。》――速水健朗(本書「あとがき」より)ロスジェネ、超氷河期、お荷物と言われ続けた団塊ジュニア世代のど真ん中ゾーンも、ついに天命を知る50代に突入。そんな世代が生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、あるいはこの時代に何が生まれ、何が失われたのか――を、73年生まれの著者が、圧巻の構想力と詳細なディテールで描くノンフィクション年代記。既存の世代観を上書きする、反「ロスジェネ」史観の誕生!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「1973年に生まれ」た私には
    面白懐かしく読めたが

    もっとずっと若い世代とかは
    どう読むのだろう?
    一周回っておもしろかったりするのかな?

    当時の事象を振り返ると
    なんかとてもおもしろいが
    同じ意味合いでの
    「おもしろみ」を感じるのだろうか?

  • 自分は1973年生まれの著者より数年下の世代だが、忘れていた体験や今とは違う生活習慣を思い出すことができて懐かしい気持ちになった。

    懐かしく思った事柄を抜粋すると、
    レンタルビデオ店が1985, 86年ごろに増加。家族で車で借りに行って、一緒に映画を見て、返しに行ってまた借りて、という習慣があった。
    アナログレコードとCDの売上が逆転したのが1987年。我が家でCDラジカセを買ったのもそのころだった。
    ペットボトル普及が1996年ごろ。それ以前はコンビニも少なく、外で買う飲み物は自販機の缶飲料で、フタができないので持ち運びはできなかった。売っていたのは大抵ジュースかコーヒーで、お茶は急須でいれるものだった。

  • 難しいのは、現在に近い現代史を論じる時には、どうしても既視感を覚えることがあるということ。その人ならではの切り口というのが、なかなか見つからない。
     だから、どうしても1973年生まれの人たちの独自性というものが、それほどクッキリとは浮かび上がってこない。
    楽しい世俗的な読物になって、そこで終わったしまう。
      
     

  • 著者の生まれた1973年からの50年間を社会、政治、経済、サブカルチャー、事件、風俗などを語りながら振り返る。
    私は著者と世代が違うので共有できてない情報もあったが、概ね面白く振り返ることができた。携帯電話やインターネットがなかった時代にどうやって生活していたか、思い出させてくれた。

  • 1973年生まれです
    私の人生をそのまま
    著者がレビューしてくれていて
    めっちゃ有難い本です
    懐かしいことや、そーいやそーやったんよなー、といったことだらけで、読んでいる間は至福の時間でした。

  • TBS文化系トークラジオLIFEなどでよく聴く速水健朗氏が不思議な本を出した。
    1973年生まれ。丑年。私より一回り若い。そうだったんだ、、

    彼が記憶の範囲で語る時代の世相は、12歳年上の私は当然知っている。
    むろん彼と手すべて覚えているはずもなく、様々な文献をあたったのだろう。
    詳しい。
    そうなると、こちらも知っている話だけに、つい引き込まれる。
    読み飛ばせない。
    そういうわけでいつもより時間がかかった。

    通して読んで思うのは、現在ってのは突然いまになったわけではないということ。
    過去から線で結ばれている、連続している、ということ。
    昨今起こっている現象の萌芽はちゃんと過去にある。
    貧困、少子化、スマホ、、、

    もちろん進化した、といえるものもある。
    マイノリティに対する接し方などは、今のほうが明らかいい。
    度が過ぎると「ふてほど」の阿部サダオのセリフの世界になるが。

    そういえば同性婚に対する札幌高裁の判断が画期的、とニュースにある。
    同性愛は太古の昔からずーっとあるものなのだから、認めればいいだけなのに、、、
    左利き1割もようやく市民権を得たのだから、できないわけがない。
    選択的夫婦別姓はなおのこと。
    離婚のときの共同親権は逆にダメな理由は勉強しないと、、、

    話がそれたが、それてもおかしくない内容の本ではあった。
    過去から今を追いかけた本。
    読ませていただいた。


  • 自分より数年上の世代の彼らが、自分が生きてきた時代からどんな空気を感じとっていたのかよくわかる。

    もう少し社会論的な話に及ぶと良かったのに。ロスジェネとも言われる団塊ジュニア世代の悲哀にもっとフォーカスしてほしかった

  • この50年を振り返って俯瞰できる。
    団塊ジュニア世代でなくても読んで面白い本。

  • 読了。本屋で立読みして、懐かしい話で買って読んだ。スポーツは興味がなかったのでついていけなかった。50年生きてたら半世紀の歴史を感じられると思った。私らの世代は面白い?懐かしいと感じる。2000年代は辛かった。

  • «「当たり前」の前を考える»
    ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
    バブル世代を扱った物語やエッセイは今まで何冊か読みましたが、団塊ジュニア世代について書かれた本は読んだことがなかったため、興味を惹かれて手に取りました。
    世代論なのかなと思いきや、1973年前後からの出来事や文明の進化を団塊ジュニア世代の筆者の目から冷静に綴るという内容だったのが新鮮でした。

    (世代に関する言及では、筆者の速水さんが自身の価値観や置かれてきた状況を「団塊ジュニア世代のサンプル」と位置づけた上で、(テレビの放映内容の話など)「住んでいた地域が違えば見える景色も違うよね」というスタンスで書かれてていたのが、視野が広くて好ましいなと思いました。
    実際、自身の無知を晒しだすようでお恥ずかしい話ですが、田舎で滅多に電車を使わない私はIT化が進んだ近年になってもなお、切符は駅員さんが穴を開けるものだと思っていたので、数年前に初めて自動改札を見て当惑したのを覚えています(笑)同世代の都会っ子の方にはありえない話なんだろうと思います。)

    「テクノロジーを使った道具が一度普及してしまうと、それ以前の生活の細部を人は思い出せなくなる。そこに今一度、想像力を持って挑む。本書はその試みである。」
    (P266)

    とあるように、1973年以降の出来事や時代の変化を思い出して振り返るという目的で書かれた本書ですが、特に興味深かったのはコンビニの話とパソコンの話でした。

    コンビニについては、85年には夜中にいなり寿司を買いに行こうとする女性のCMが流れ、当時評論家の浅羽さんはコンビニに立ち寄ることを「精神の揺らぎ」と表現し、コンビニを「欲望を叶える場」と捉えたとのこと。
    これを基に今のコンビニを考えると、当時はおそらく、おにぎりやお弁当、飲み物類を買う場だったところから、今はほんの数年前まで(チェーン店では)ミスタードーナツくらいでしか買えなかったドーナツ類が平然と並び、「コンビニスイーツ」の種類が格段に増え、スイーツやお菓子、ラーメン等で有名店とのコラボがなされ、ついには出来たてを販売する店ができ始めと、当時の比では無いくらい「欲望」が拡充しているのが面白いなと思いました。
    「便利になった」と一言で片付けてしまうこともできますが、これだけ欲望に塗れた場所が存在することに誰も疑問を持たず、むしろ欲望の拡充が奨励されているのかと思うと、コンビニってものすごく面白い場所だなと思いました。
    今日も今日とて、もはや無意識のうちにコンビニに足を向けている私は、精神が揺らぎまくっています(笑)

    パソコンについても、発売当時は遊び目的くらいでしか用途が無かったというのが興味深い話でした。
    今では仕事に必須のメールやWord、Excel等も、コンピュータができて進化した後から生まれてきたものなのだと思うと、今は当然のようにセットで使っているものも、ひとつひとつが凄い発明品なんだなと感じました。

    バブル世代からはひとくくりに「草食」という見方をされてきた団塊ジュニア世代の
    ひとりの視点から見てきた歴史を見るとどうなるのかというのを垣間見られたのは興味深かったですし、何よりも、今当たり前だと思っているモノや事の裏側にどのような歴史があったのかを学べたのが面白かったです。

    【ひとりごと】
    半沢直樹シリーズに触れる中で、『ロスジェネの逆襲』で出てきた森山や瀬名といったロスジェネ世代のキャラクターが速水さんの目にどう映ったのかがとても気になるところ。この世代の方が外からの評価をどのように受け取っているのかを、もっと聞いてみたいなと思います。

全29件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

速水健朗 Kenro Hayamizu1973年生まれ。食や政治から都市にジャニーズなど手広く論じる物書き。たまにラジオやテレビにも出演。「団地団」「福島第一原発観光化計画」などでも活動中。著書に『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』(朝日新書)、『1995年』(ちくま新書)、『都市と消費とディズニーの夢』(角川Oneテーマ21)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)などがある。

「2014年 『すべてのニュースは賞味期限切れである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

速水健朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
西 加奈子
市川 沙央
ヴィクトール・E...
ミヒャエル・エン...
凪良 ゆう
宇佐見りん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×