その昔、N市では

  • 東京創元社
3.74
  • (17)
  • (30)
  • (22)
  • (1)
  • (4)
本棚登録 : 671
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488011178

作品紹介・あらすじ

ある日突然、部屋の中に巨大な鳥が現れる「ロック鳥」、旅行から帰ったら、自分が死んだと知らせてきた女がいたという話を聞く「六月半ばの真昼どき」、見た夢と現実が区別がつかなくなっていく少女を描く「ジェニファーの夢」、間違えて違う船に妹を乗せてしまった兄のもとに、常軌を逸していく妹の手紙が届き続ける「船の話」。日常に幻想が忍び込み、人間心理の恐さが背筋を震わせる。戦後ドイツを代表する女性作家の粋を集めた、本邦初訳7作を含む全15作の傑作短編集!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 不安感がたまらない一冊。

    15編が織りなす幻想物語。

    すごく好み、ハマる世界観だった。

    スタートの「白熊」から、何が起きているのか、夢なのか、暗闇の中のとてつもない不安感がまとわりつくのがたまらない。

    しかも日常のひとコマを描いているから余計にざわざわとさせられた。

    どれも粒ぞろいだけれど「船の話」「幽霊」「いいですよ、私の天使」が印象的。

    読み進めるほど増していく不安感と恐怖感が絶妙だったと思う。

    こういう終始曖昧な地に足が着いていないような時間、そこにぱらりと怖さひと匙加わるような世界観が改めて好きと実感した。

  • 1901年生まれのドイツの作家、カシュニッツの全15作、日本オリジナル傑作選。

    カシュニッツ、初読。日常の地続きの不可思議さというか、あちら側とこちら側の境界のような、そんな世界。
    乗る予定ではない船に乗った妹から届いた手紙「船の旅」、旅行から帰ったら、自分が死んだとアパートの住人に触れ回った女がいたという奇妙な話を聞かされる「六月半ばの真昼どき」がとくに印象的。「白熊」「精霊トゥンシュ」「幽霊」も。なかには、ちょっと苦手な作品もあったが、総じておもしろかった。

  • その昔、N市では カシュニッツ短編傑作選 - マリー・ルイーゼ・カシュニッツ/酒寄進一 編訳|東京創元社
    http://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488011178

    -------
    早川から出ていた「精霊たちの庭」は好きでした。
    カバー画や挿絵が飯野和好だったので購入したのですが、当たりでした!

  • 戦後ドイツの作家、マリー・ルイーゼ・カシュニッツの日本オリジナル短編集。

    一編一編が高級チョコのように味わえる作品集。幻想的でありつつも、どこか人間の普遍的な不安感が漂う。その暗い感じがクセになる作家。

    以下、作品毎の感想。

    ◯白熊 ★おすすめ
    帰ってきたのに何故か電気を付けたがらない夫と妻の会話。出会った動物園で、妻は本当は誰を待っていたのか。会話しているのは本当に夫なのか。不安がピークになるころ意外な展開に。

    ◯ジェニファーの夢
    夢を見たという娘のジェニファー。日を追うごとに夢が日常を侵食しているようで、得体の知れない娘への不気味さが描かれた作品。

    ◯精霊トゥンシュ ★おすすめ
    大学から派遣された番人と現地民たち。相容れないためか、現地民たちは番人に作ってはいけない人形を作らせる。やがて番人は無惨な死体となって発見される。ミステリタッチの作品。

    ◯船の話 ★おすすめ
    予定した船に乗れなかった妹からの頼りが来る。妹が乗った船はなんだったのか。じわじわと恐ろしい作品。

    ◯ロック鳥
    自分にしか見えない鳥。鳥とはなんだったのか。

    ◯幽霊
    ゴシックなゴーストストーリー。非常にテンプレートな話。

    ◯ 六月半ばの真昼時 ★おすすめ
    カシュニッツ夫人が旅先から帰ると、アパート中に夫人が死んだと触れ回っていた女がいたことを知る。カシュニッツ夫人には娘がいたことを知るとすぐに立ち去ったようだが。。。
    これもよくよく考えると非常に不穏な作品。

    ◯ルピナス
    姉を置いて列車から脱出した妹。姉の夫と暮らすが思い描いた風にはならず。。。可哀想な小話。

    ◯長い影
    バカンスに来た思春期の女の子のひねくれた気持ちを描いた作品。家族と一緒にいるのが嫌、自分だけの世界を思い描くが、ふとしたことから不安に囚われる。

    ◯長距離電話 ★おすすめ
    電話での会話だけで構成される作品。身分違いの恋人たちを別れさせようと家族たちが頑張るが。。。意外な結末。

    ◯その昔、N市では
    表題作。タイトルからは意外だったが、ゾンビのような、フランケンシュタインのような、死者をリサイクルして使用人とした近未来を舞台とした作品。結構絶望的な話。

    ◯四月 ★おすすめ
    決して美しいとは言えない女性の机の上に置かれた花束。同僚たちは、支配人からあなたへの贈り物だと言うが。。。
    意外な着地点で、幻想味が強い作品。

    ◯見知らぬ土地
    知らないと言うことがいかに人を不安にさせるか、いかに少しの衝撃で壊れてしまうかを描いた作品。

    ◯いいですよ、わたしの天使 ★おすすめ
    部屋を借りた娘に、ゆっくりじわじわと家や人生を乗っ取られる話。それでも娘のことを許せるお婆さんが切ない。

    ◯人間という謎
    バスで隣り合った女性から、女性自身の妄想を聞かされる話。霧に囲まれるようなぼんやりとした読み心地の作品。

  • 【収録作品】白熊/ジェニファーの夢/精霊トゥンシュ/船の話/ロック鳥/幽霊/六月半ばの真昼どき/ルピナス/長い影/長距離電話/その昔、N市では/四月/見知らぬ土地/いいですよ、わたしの天使/人間という謎

    Web東京創元社マガジン「深緑野分のにちにち読書」第九回 http://www.webmysteries.jp/archives/31047905.html#chapter2

    奇妙な味の短編集。わかるようなわからないような……

  • 15編の短編集。
    「長距離電話」は電話の会話だけが延々と続く。
    家族の会話が予期せぬ方向へ進む。
    表題作「その昔、N市では」が秀逸。
    遺稿で70年代以前の作品だがAIが活躍する近未来のような感覚になる。
    驚く。

  • なんとも不穏で恐ろしい短編集。

    表題作が一番好きだった。N市では、市民が選り好みして辛い労働をしなくなり、新しい労働力として、パラケルススの処方箋に則り死者をゾンビ化したような者たちを働かせることになるが…。労働力としてのゾンビというのが、ロボットものなどのSFを彷彿とさせられるし、ゾンビものとしては「それはかつて愛する人だった」というテーマも踏襲されている。

    他にはパン生地で捏ねて作った人形に呪文で魂を宿らせる「精霊トゥンシュ」はゴーレム的な怖さだし、間違えて正体不明の船に乗せられてしまった妹からの手紙「船の話」は、まるで「さまよえるオランダ人」のような怖さ、ごく地味なOLが同僚にからかわれて上司に好かれていると勘違いして妄想しているあいだに浦島太郎のようなことになってしまう「四月」も、妄想か現実かどちらにしても怖かった。

    「幽霊」のような、ごくふつうの幽霊譚もあれば、「白熊」や「ロック鳥」は悪夢系。「いいですよ、わたしの天使」は、夫を亡くした未亡人の老婆が若い娘を間借りさせ実の娘のように可愛がるも、したたかな娘にどんどん家を乗っ取られ…というものすご~く嫌な感じのサスペンス。「長距離電話」は書簡体小説ならぬ電話体小説とでも呼びたい構成。

    ユダヤ人の少女が強制送還の列車から飛び降り、姉の夫のもとへ逃げ込むも、姉はそのまま列車に乗って行ってしまったため、義兄との関係がどんどん歪になってゆく「ルピナス」も印象に残った。

    ※収録
    白熊/ジェニファーの夢/精霊トゥンシュ/船の話/ロック鳥/幽霊/六月半ばの真昼どき/ルピナス/長い影/長距離電話/その昔、N市では/四月/見知らぬ土地/いいですよ、わたしの天使/人間という謎

  • カシュニッツは1901年に生まれて1974年に亡くなった作家で、これまでも何冊か翻訳が出ていたらしいが、全く知らなかった。
    読んでみると、暗くて不安に満ちていて、うっすらとした恐怖を感じるという全体のトーンは共通しているが、内容はバラエティーに富んでいて、こんな面白い作家、どうして今まで話題にならなかったのだろうかと思った。
    「いいですよ、わたしの天使」「船の話」なんかは岸本佐知子の「居心地の悪い部屋」に入っていてもおかしくない。
    「白熊」「幽霊」「精霊トゥンシュ」は、古典的な幽霊小説の風格があるし、「長距離電話」「ルピナス」は構成の巧みさが際立つ。
    「ジェニファーの夢」「ロック鳥」「人間という謎」の人間心理の恐ろしさを描いたものもいい。
    「その昔、N市では」は本のタイトルになるだけあって、読みやすく面白い。外国人労働者や奴隷制、AIなどの寓意も読み取れて、現代の問題として考えることもできる。40年くらい前に書かれたとは思えない。ゴーレムやフランケンシュタインも思い出した。
    酒寄さん選りすぐりのせいか、どれもいい作品でハズレがない。
    私が特に好きなのは「船の話」「ルピナス」「四月」「見知らぬ土地」。特に戦後すぐ、フランス空軍の兵士との束の間の交流を描いた「見知らぬ土地」がいい。あそこにあんな風にサン=テグジュペリが出てくるとは。すごい。
    カシュニッツはドイツ生まれでドイツ国内、ローマを転々として暮らしたとあるが、主人公もドイツ人とは限らず、舞台もスイス、イタリア、イギリスなどで、ちょっと前に読んだグァダルーペ・ネッテルみたいだなとも思った。

    是非とも第二弾を出して欲しい。

  • これは面白かった!というか、実に好み。ホラー寄りの奇妙な味、というのかな。柔らかいのだけれど。

    読んでいて、なんか読んだことあるなーと思い、カシュニッツはいくつか読んでるんだと思うんだけど、もっと読みたくなった。でも家を探したが河出の『ドイツ怪談集』しか見当たらなかった。特に『いいですよ、わたしの天使』は絶対読んだことあるーと思うんだが、なんのアンソロジーに収められいるのか。訳者あとがきでは既役について素っ気なく、なんのアンソロジーに入っているのかわからない。

    特によかったのは『白熊』『ジェニファーの夢』『船の話』『幽霊』『ルピナス』『長距離電話』『四月』『いいですよ、わたしの天使』…あれ?ほとんどではないか。

    他のももっと読みたい。

  • 「光と闇が織りなすはてしない天地創造、夜が体現する冷たく透きとおった純粋さへのゆるやかな移行」

    すこし時間をおいてから手にとるたびに、新しい章ををめくりはじめるたびに胸がきゅんとなる、そんな短編集。なんだか、大きな雲にのってぽつねんと、だけどもふんわりと包まれてゆられ、夢と現を旅する、そんなここちだから。そうして漂っているうちに、彼女は 記憶(と思われるような物語) を語りはじめる。もっと知りたい、あなたのことを。あなたの世界を。
    そこでは深い愛についてまわってしまうさびしさや孤独、曖昧模糊としたことどもをさらりとかわす美徳が仄かに薫ってすこしづつ満たされ、諧謔のなかに潜む寂寞が漏れ出ててゆく。そして Life goes on。溺れゆくわたしをふいに引っ張り上げてくれる笛の調べを奏でてくれる娘は、わたしにはいない。だからこのまま流されてゆく。サン=テグジュペリの銀翼まで。

全34件中 1 - 10件を表示

マリー・ルイーゼ・カシュニッツの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×