腸がすべて: 世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド

  • 東洋経済新報社
3.12
  • (15)
  • (40)
  • (77)
  • (31)
  • (9)
本棚登録 : 1015
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492046340

作品紹介・あらすじ

【世界中が絶賛!「汚れた腸」がよみがえる!「世界一シンプルな食事法」、いよいよ日本初公開!】
【世界のセレブを中心に実践者続出!SNSなどで大注目!】
【Googleの「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出!!(本書の原著発売年、食事法ダイエット部門)】

★「アダムスキー式腸活法」は、ここがスゴい!
体の不調がみるみる消える!どんどんやせて若返る!免疫力まで上がる!

★「アダムスキー式」メソッドは、ここが画期的!
食べ物の「組み合わせ」を変えるだけ!
「つらい食事制限」も「キツい運動」も不要!
①食べ物を3つに分ける→「ファスト」「スロー」「ニュートラル」の3つ
②それぞれを分けて食べる→「ファスト」と「スロー」を一緒に食べるから、腸がよごれる!
たった、これだけ!

【「汚れた腸」が引き起こす7大リスク】
〔リスク1〕頭痛→頭に酸素が届かなくなる
〔リスク2〕不眠→原因はストレスだけではなかった!?
〔リスク3〕肌荒れ→乾燥肌は遺伝ではない
〔リスク4〕腰痛→腸との意外な関係が明らかに!
〔リスク5〕コレステロール→「体にいい脂肪」が取り込める
〔リスク6〕泌尿器の汚れ→「詰まりをとる」ことで本質的に解決
〔リスク7〕食道裂孔ヘルニア→十二指腸の「たまった汚れ」を?がそう

【「アダムスキー式腸活法」7つの基本】
〔基本1〕「マインドフルな食事」を心がける
〔基本2〕「理想的な腸の流れ」を知る
〔基本3〕腸に必要な「すき間」をつくってあげる
〔基本4〕果物や非加熱のオイルをとる
〔基本5〕食事のときは携帯を手放す
〔基本6〕水は「軟水」を選ぶ
〔基本7〕「食べ物のコーディネート」を知る

【監修の「腸の専門医」も推薦】
腸は病気から生命を守る、人体最大の免疫システム
<本書の画期的な点のひとつは、食品を消化スピードにより「ファスト」「ニュートラル」「スロー」のパターンに分類したこと。(中略)『アダムスキー式腸活法』は、自分で食品の組み合わせを考えるだけで簡単に実践でき、 毎日の食品選びの参考になると思います>(巻頭の監修者推薦の言葉より)

【「世界の実践者から」も、絶賛の声続々! 】
★これはまさに「食生活革命」!(腸活歴1年/フィオレンツァ)
★とてもシンプルなメソッドで、いまでは自然と「ファスト」と「スロー」を分ける習慣が身につきました。皆さんにもこのメソッドをおすすめします!(腸活歴4年/シルヴィア)
★慢性的な便秘が解消され、熟睡できるようになりました!(ブリジット)

この1冊で、あなたの「腸」をよみがえらせ、「体」と「心」、そして「人生」を変えよう!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人なら簡単「最高の腸活」、食べ合わせ5品目 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://toyokeizai.net/articles/-/404319?display=b

    日本人に多い「腸を汚すフルーツの食べ方」4大NG | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://toyokeizai.net/articles/-/430418?display=b

    腸にいい「サンドイッチ5品」は、驚くほど簡単だ | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    https://toyokeizai.net/articles/-/540910?display=b

    腸がすべて | 東洋経済STORE
    https://str.toyokeizai.net/books/9784492046340/

  • 腸活に興味があり読んでみました。特に興味を惹かれた部分はファスト、スロー、などに食物を分類し、その組み合わせによって腸の負担を考えると言う方法が新しい視点でとても参考になりました。他にも複数の本を読んだ上で、自分にとって最適な方法を検討していきたいと思いました。

  • 腸炎を患い、しばらく苦しい思いをしたので、本書を手に取る。
    腸内の環境を整えるための食事法を提案している本。
    食べ物を体内で消化される速さで食べ物を分け、それぞれ分けて食べることで、腸内の環境改善が図れるとのこと。

    ファスト=早く消化される食べ物。消化管を30分くらいで通過。
    スロー =消化の遅い食べ物。8〜10時間かかって消化される食べ物
    ニュートラル=どちらでもない食品。一緒に食べた食品の消化スピードを早める。

    食品をこの3つに分類し、ファストとスローを混ぜて食べないのだそうだ。
    その他にも各食事との時間間隔についてのアドバイスや、食べ合わせの悪いメニューなども知ることができる。
    腸の状態を健康的に保つことが大事だということも、前半のページから学べる。
    本書を参考に無理のない範囲で取り組むことにする。

  • 内容はアダムスキー式腸活法以外は薄いが、アダムスキー式その食べ合わせの観点は有用で、体調を改善する可能性を大いに秘めたものだと思う。
    科学的に多くは実証されていないことや、記載の無い食べ物やサプリの分類など、細かな疑問は残るものの取り入れられる部分は早速実施してみる。


    ⚫︎食べ物は消化時間の異なる3つに分けられる。
    ファスト・・消化が速い30分〜2時間
    果物(アボカド、ココナッツ以外)、トマト、カボチャ、パプリカ、唐辛子、はちみつ、ヨーグルト、緑茶、梅干し、カレー粉などスパイス

    ⚫︎スロー・・・消化が遅い8〜10時間
    野菜、肉、魚、穀物、芋類、豆類、ナッツ類、海藻類
    チーズ、たまご、豆腐、こんにゃく

    ⚫︎ニュートラル・・・どちらでもない
    玉ねぎ、茄子、ニンニク、ハーブ、バジル、わさび、こしょう
    油、酢、ワイン、ビール、コーヒー、紅茶、牛乳、砂糖、ビターチョコ、ウコン(クルクミン)

    ・スロー食材を食べた後は5時間ほどは次の食事まで時間をあける
    ・ファスト食材を食べた後は 1時間半ほどは次の食事まで時間をあける
    ・食事に集中すること

    ファストとスローの食材を同時に摂取すると、消化器官内で詰まりが発生、様々な不調の原因となる。同時摂取を避けることで逆に腸が整い体質改善をはかれる。

  • パスタ好きだったのに、残念です。

  • 食事を口にしてから外に出るまで時間がかかる、という曖昧な知識を食べ物によって早いものと遅いものに分け、食習慣改善に活かしていくのは面白いと感じた。ただし為になる情報は30ページほどで、あとはページのカサ増しに感じてしまった。

  • ファストだけ覚えておけば、それと他の食材を一緒に食べないようにする。もしくは、その食材を最初に食べると言うアクションがすぐ取れるので、とてもシンプルで良かった。

  • 世の中の食べ合わせは間違いだらけ??
    頻繁にトマトパスタや激辛料理を食べていたので、自分の腸はもしかして非常にマズイ状態なのかも。
    調子が良くなると嬉しいので、しばらくは本書のとおりの食べ合わせルールを守って生活してみようと思う。

  • 正直何をすればよいのかわからなくなるので、シンプルめに。健康系の本はもっと複数読んで知識を重ねながら実践していく。

    ・食事は4時間空ける
    ・軟水を飲む(蒸発残留物が少ない)
    水の中に含まれる浮遊物、溶解物
    ・消化の早いものも遅いものを組み合わせない
    ・果物が基本早いもの、ヨーグルトも
    ・果物は糖だけでなく、がんを予防する物質や抗酸化物質を含む。

    朝食を果物だけに変えたら午前中の集中力があがった。個人差あるので注意。



  • 食品の消化スピードで、3種に分ける。スローの食品のあとにファーストを食べると腸の流れが悪くなり腐敗が起きる。

    果物にはメリットがある。抗酸化物質の宝庫。
    消化の遅い食事をとったら、4時間空けて果物を食べる。
    一日一回果物を食べて、日常的に腸の汚れを取る。
    腸が自浄に必要な隙間の時間を取る。たまった汚れを流す時間が必要=食事と食事の間を最低4時間空ける。

    果物とオイルは腸の掃除役。柑橘類、トマト、アマニオイル、オリーブオイルなど。

    消化の速い食べ物は一日一回、時間を空けてから食べる。果物、トマト、ドライフルーツ、など。
    トマトパスタは、組み合わせが悪い。早いものと遅いもの。食べ過ぎに注意。または先にオイルを飲む。

    牛乳とコーヒーはカフェインが牛乳の消化を妨げる。
    生のものを先に食べる。サラダは消化が早いもの。
    トマトは加熱したもの=リコピンを取りやすい。
    食べ物は蒸すのが一番有効成分を保ちやすい。
    蒸す>ゆでる>焼く、揚げる

全74件中 1 - 10件を表示

森敦子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カルロ・ロヴェッ...
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×