ChatGPT時代の文系AI人材になる

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.57
  • (5)
  • (24)
  • (22)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 366
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492047392
#AI

作品紹介・あらすじ

ジブンの得意×AIを操るチカラ=GPT時代の知的生産術ChatGPT時代のAIは「ことばで動く」ので、文系人材でも自由自在に操ることができます。自分の得意なこと、専門分野にAIを活かして、知的生産力をアップしよう。本書で解説しているのは、ChatGPTの仕組みや使い方だけではありません。ChatGPTが引き起こした知的生産革命にどう対応するのか?自身のスキル向上をどう図るか? その具体的な方法を解説しています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • GPTとはなんぞ?くらいのレベルでしたが、用語の解説やChatGPTでできることなど分かりやすく書かれていて、おぼろげながら形をつかむことができました。

  • 前著「文系AI人材になる」の続編として、生成AIが当たり前のように使われる時代にあって、改めて文系人材がいかにAIに接していくかを述べています。ChatGPTでは、的確な指示を言葉で伝えるプロンプト力を中心として、文系が優位であり、これからが大きくチャンスであること、そして、どのように活用していくか、どうマネジメントしていくかといったことが重要になってきます。もう1つ重要な点は、このような新たなテクノロジーが登場した際、自分が持つ能力と組み合わせて、独自のポジションを築くことなのだと感じます。

    ▼GPT時代のAIを操る7つのチカラ
    ①AI活用マインド
     GPT時代のAIを操る「マインド」を持つ
    ②AIキホン理解力
     GPT時代のAIの「キホン」を押さえる
    ③AI仕組み理解力
     GPT時代のAIの「仕組みを理解」する
    ④AI事例収集力
     GPT時代のAIの「細心事例」を知る
    ⑤AI企画力
     GPT時代のAIを使った「企画を立案」する
    ⑥AIプロンプト力
     GPT時代のAIを動かす「プロンプト力」をつける
    ⑦AIマネジメント力
     GPT時代のAI「マネジメント」する
    ▼「AIを操るチカラ」×「ジブンの得意」=「ヒトの強み」
     「ジブンの得意」を追求し、汎用的なAIでは再現できないようなレベルまでスキルを磨くことが重要
    ▼現在は「AIはことばで操る」時代へと変化している。この変化にともない、文系の方々にとって大きなチャンスが生まれている
    ▼プロンプト力=「AIをことばで操るチカラ」
     AIの操作はプログラミングやGUIを介した方法から、「ことばによる指導」へと大きく進化
    ▼「指示上手=AI活用上手」という法則
    ▼プロンプト上手になるための7つのポイント
    ①明確な質問
     曖昧な質問ではなく明確な質問をすることで、より良い回答が得られる
    ②具体性
     トピックや要求に具体的な詳細を提供することで、適切な回答を引き出すことができる
    ③プロンプトの構造
     質問を構造化して、抜け・漏れをなくす
    ④文脈の提供
     重要な文脈や背景情報を提供する
    ⑤複数の質問
     必要に応じて、複数の質問を連続して投げる
    ⑥ステップバイステップ指示
     段階的に考えさせる
    ⑦校正とフィードバック
     得られた結果を評価し、精度向上を促す
    ▼プロンプトの「3つの型」
    ①簡易プロンプト
     「依頼」を出す、「役割」を決める、「形式」を指定する
    ②詳細プロンプト
     ①に加え「ルール」を定める、「評価・か以前」を求める、「参照知識・例」を与える
    ③シナリオプロンプト
     事前に設定したシナリオに沿った会話を連続的に実行させる

    <目次>
    序章 GPT時代が到来! ヤバい知的生産革命
    世界中を驚かせた「ChatGPT」
    ChatGPTだけじゃない!? 「AI群雄割拠時代」へ
    GPTがこなせる「知的タスク」はどんなもの?
    GPT時代のAIは「ヒトの気持ち」をどこまで読める?
    言語AIだけでなく「創るAI」も続々登場
    知的生産革命が起こる「GPT時代」をどう乗り切るべきか

    第1章 文系のためのシン・AIキャリア
    ホワイトカラーの仕事を変える「働くAI」がやってきた
    GPT時代に職を失わないように
    文系のためのシン・AIキャリアを作ろう
    GPT時代の文系AI人材に必要な「7つのチカラ」
    今の自分の「AI活用マインド」は?
    GPT時代のAIの「すごさのキホン」を知ろう
    GPTの「ここまでできる」を知ろう
    「生成AI」のキホンを理解する
    “出る順”でキホン用語を押さえる

    第2章 GPT時代のAIの「キホン」を丸暗記
    GPT時代のAIの「すごさのキホン」を知ろう
    GPTの「ここまでできる」を知ろう
    「生成AI」のキホンを理解する
    “出る順”でキホン用語を押さえる

    第3章 GPT時代のAIの「仕組みをザックリ」理解する
    GPT時代のAIは「どうやって生まれた」のか?
    GPTは「大規模学習技術とヒトのフィードバック」で大きく成長
    GPTの「仕組み」を知っておこう

    第4章 GPT時代のAI企画力を磨く
    GPT時代のAIを使った「企画を立案」する
    手始めに「身近なタスク」の洗い出しから
    「5W1H」フレームワークで解像度上げ
    「100本ノック with GPT」でアイデア量産と解像度上げ
    「7Rプロンプト」で実現性の確認
    「ISSUEマップ」で重要度×実現性の確認
    「日本の仕事ライブラリ」からアイデアを探す

    第5章 AIプロンプト力を上げる
    「みんなの必須スキル」プロンプト力
    良いプロンプト・ダメなプロンプト
    プロンプトは「3つの型」を使い分ける
    文系AI式「7Rプロンプト」フレームワーク

    第6章 AIマネジメント力を身につける
    GPT時代のAIを「マネジメント」する
    「AI操作力」を伸ばす7つのTips
    「AI導入力」を伸ばす

    第7章 最新のAI事例をトコトン知る
    事例を学んで、自分の仕事に活かしていこう
    <業界・業種別に50の事例を紹介>

  • わかりやすくこれからどうAIと一緒に仕事をしていくかが理解できた。
    ホワイトカラーは専門職ほどAIに置き換えられていく可能性が高い。
    意外に雑用系の仕事が生き残っていくのかも。
    企業のAI導入事例も豊富で具体的でわかりやすい。
    これからは接客応対もほとんどAIでめったに人とコミュケーションすることもできなくなるのかな。
    科学技術が未来を明るくしてくれると思っていたのに、
    孤独で管理される社会になってしまう恐れもあり未来に生きていく自信がちょっとなくなってきた。

  • 『感想』
    〇技術力のある理系よりも、言葉を操る文系の人間の方がAIを扱えるという、勇気を持てる言葉をいただいた。

    〇入口はわかりやすかったが、すぐに専門用語の解説や構造、使われている事例になっていき、実際にGPTを使いながら読むべき本であった。

    〇今やどういう構造をしているのかを知らなくても扱えるようになっているが、それではAIを操るまではいかなくて、勉強した者が重要な人材にいなっていくわけだ。

    『フレーズ』
    ・人がどんな回答を好むか、不快に思うことは何か、人間界では何が常識で正しいのかといった要素を習得することを「アラインメント」と呼びます。旧来のAIと比べて、GPTはこのアラインメント力が飛び抜けていると言われています。感情やニュアンスを汲み取り、適切な返答を行うことができるため、人間に寄り添う力が非常に強くなっています。(p.89)

    ・GPTは個別の学習がない素の状態(ゼロショット)での精度が驚くほど高いです。(p.90)

    ・トークンとは、GPTを利用する際の情報の単位です。(p.119)

    ・言葉で動くAIと共生する未来を想像するならば、プログラミングよりもAIを操る「プロンプト力」を磨くべきであることが、自然なことだと感じていただけるのではないでしょうか。(p.205)

  • 初心者向け
    図表が多くわかりやすい!
    初心者向けなので、用語の説明や原理は簡易化されているが、なんら問題ない

    具体的な活用例、実際に使用する際のプロンプトの作り方、コピペ可能で明日から使える!

  • ChatGPTの登場により、プログラムや理系的な専門知識がなくても、誰でもAIを使うことができる時代になりました。

    この本では、ChatGPT時代に必要な7つのAI関連スキルを紹介しています。AI人材になるために、日常生活でAI活用の可能性を考えたり、AI基本用語や仕組みを理解したり、最新事例を集めることだと述べています。さらに、AIを利用した企画立案やAIマネジメントについても、この本で説明しています。これらの力を身につけることが、これからのAI時代に生き抜く上での道しるべとなります。

    AIを操るチカラを身につけてAI人材になりたい方や、ChatGPTを言葉で操作する能力(プロンプト力)を学んでChatGPTをご自身の業務に活かしたいという方にオススメしたいです。

  • 想像できないものは実現しないように
    AIで何ができるかを知るための入門書

    ・AIの基本、仕組み
    ・AIでできることを企画する
    ・実現するプロンプト力を磨く
    ・できることの事例インプット

  • GPTの仕組みが文系にもザックリ分かります。とてつもない大規模な言葉の海から、とてつもない数のパラメータで計算して、「次の言葉を予測する」、ということ。大規模データによる大規模計算だからこそ広いテーマも扱えるが、ペルソナや状況の指示、特定分野の特定情報による学習でさらに精度が上がる。確かにどう使っていけるか、さもなくば、GPTが関わらない分野をどう確保していくか、その双方が課題なんでしょうね。

  • ジブンの得意×AIを操るチカラ=GPT時代の知的生産術
    ChatGPT時代のAIは「ことばで動く」ので、文系人材でも自由自在に操ることができる
    ChatGPTの仕組みや使い方だけではなく、
    ChatGPTが引き起こした知的生産革命にどう対応するのか?
    自身のスキル向上をどう図るか? その具体的な方法を解説している(あらすじより)
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    タイトルの通り、生成AIを扱うスキルの重要性を書いた本。
    昔はプログラムを書ける人やシステムを作れる人=理系がAIの中心だったけれど、生成AIが発展してきた今、いかにプロンプトを操り業務に生かしていくか、が大切になる。

    基本的な用語の解説や使い方も分かりやすく、後半は具体例もたくさん載っていて、今の私は少し早かったけれど、実際仕事で使うときになれば、読み返したい1冊。

  • 文系の本と謳ってるように、AIの基本用語やAI人材になるために必要な要件などを平易な言葉で書いてくれて分かりやすかったです。最後に多数の事例が載ってるのですが、その事例一つ一つの内容が薄いので、もう少し深掘りしてくれた方が理解が進んだと思いました。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

株式会社ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business
日本ディープラーニング協会 人材育成委員メンバー
ZホールディングスのZOZOで様々なAIプロジェクトを推進するかたわら、大企業やスタートアップのAI顧問・アドバイザーやAI人材育成も実施。「ビジネスパーソンの総AI人材化」をめざし活動中。著書に『文系AI人材になる』(東洋経済新報社)など。

「2021年 『管理職はいらない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口竜司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×