医療現場の行動経済学: すれ違う医者と患者

  • 東洋経済新報社
3.67
  • (31)
  • (57)
  • (49)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 909
感想 : 90
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492315071

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最近よく聞く行動経済学の、医療での話。医師と患者の間の意思疎通・意思決定の際に生じる心理について分かりやすく説明されている。命に関わる選択を迫られた時、冷静に合理的な選択を行うため、医師側と患者(あるいは家族)側の双方理解・バイアス理解が重要。また、医療において男女でリスク回避能力に統計的有意差があるというのは意外ではあったが納得感はあった。

  • 医療現場においてのバイアスやナッジについて書かれている本。具体的な内容で読んでいて面白いし、タメになりました。他業界でも十分に応用できる内容です。

  • 思ってたよりずっと骨太な内容だった。
    なぜ人が合理的な決断ができないのかを考える上で、患者のみならず医師側のバイアス、ヒューリスティックによる影響を受けることについては多く言われることですが、多くの臨床における例を挙げながらそれらについて考察を進めていく。
    ケースはいずれも医療者であれば体験したことがあるであろう内容であった。
    ただ、行動経済学だけでは意思決定における人間の姿の解像度が低いようにも思えました。
    患者家族の決定について語っているところについては、合理性に影響するヒューリスティックに注目するより、家族が責任を感じるのはどのような状況か、についてむしろ個人的には興味を持ちました。なぜ合理的な決定ができないのか?なんて上から見るだけでなく、家族たちが何を恐れているのかによりそう重要性を思い。行動経済学的には、こういう理由であなたが合理的判断ができてないのですよ、みたいな人物が増えるのは鬱屈した気持ちになります。
    患者や家族が何を目標にしているのかで、どの決定が合理的になるのかは微妙に異なるとも思うので、医療者はそういう意味でも試されているのだと思いました。

  • 電子ブックへのリンク:https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000061451
    ※学外から利用する場合、リンク先にて「学認アカウントをお持ちの方はこちら」からログイン

  • 前書より具体的になっている
    個人的な発見は「脳疲労」とかいう第2の「こころの風邪」キャンペーンの正体を知れたことが発見。
    また阿呆が医療化しようとしてやがったのか。
    それが向かう先の精神科医療は薬物療法しかできないクズばかりなのに。それを内科に向けよう、というところまでが狙いかな。
    ノイズにつられる似非患者が増えるばかりで、ホンモノの治療者と本物の病気の人には迷惑千万。
    手放した


  • 行動経済学を医療現場に当て込み解説。引用として行動経済学本家の理論とは若干相違してのでは、、?と思う箇所も無きにしも非ずだが、思考原理を理解し、医療現場(患者の思考傾向を理解する)に応用する意味では良い内容と感じた。

  • 下記のリンクでご利用ください。
    学外から利用する場合は「マイライブラリ」もしくはリモートアクセスサービス「RemoteXs(リモートエックス)」をご利用ください。
    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000061451

  • 【内容】
    医師と患者の診断。
    その食い違いをバイアスを通して説明立ててくれる。

    バイアスに対抗するため、ナッジを使った行動変容を促す。

    【感想】
    現場で起きているバイアスは考えていたよりも多いし、重大だ。
    ・死に直面する医療の対応
    ・癌に対するチョイスの返答
    普段味わうことのない事態に対面したとき自分ならどのように対応すべきか。
    考えさせられる。

    「医療に明確な答えはない」
    まさにその通りであり、それだからこそ最善を模索すべきである。

    【読んでほしい人】
    患者を診る医師にはもちろん読んでおいてほしい。
    もちろん、患者になる可能性のある私達も読むべきである。
    医療従事者が読む場合は★4くらいの評価です。

  • 全てがマーケティングだと感じた。
    マーケティングとは少し距離のある分野と考えていた医療現場でも行動経済学でによって効果が変わることを改めて実感した。

    例えばマーケティングのようなABテストを繰り返し、どのような表現をすれば人が大腸がんの定期検診に行くのかなど、その行動が変わることに驚いた。

    そう考えるとモノを売るためのマーケティングと言うよりも健康を維持する予防医学としてのマーケティングに行動経済学を今後どんどん使った方が良いと言うように感じる。

    行動経済学の分野は非常に興味があり好きなため書籍もたくさん読んでいる。
    ただなかなか記憶が定着しないため、こういうようなパターンの場合、人はこういう行動を取ると言う知識がなかなか自分の中に増えていかないのが難点…
    この知識をフルに活用すれば、今設計している研修プログラムでも人が動けない場合と人が動いてしまう場合の設計がもっと緻密にできるはずと考える。

全90件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授。

「2023年 『検証・コロナ期日本の働き方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大竹文雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード・セイ...
マシュー・サイド
カルロ・ロヴェッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×