ゼミナール国際経済入門 改訂3版

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.38
  • (4)
  • (13)
  • (27)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 173
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (500ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532132880

作品紹介・あらすじ

世界がわかれば、日本がもっと見えてくる!ダイナミックに変貌する国際経済の世界を面白ゼミナール。初心者でもスラスラ読めてしまうと好評の「決定版入門書」を大改訂。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/39128

  • 人気の教授。自分にとっては、かなり難しかった。

  • 1

  • 大学の授業の指定参考書。

  • レポート読み。

  • 「ネオナチ」・・ネオナチズムの信奉者。ドイツなどの、反ユダヤ主義・国家主義運動。

    「投資ファンド」・・機関投資家や富裕層から預かった資金を企業の株式などに投資する基金。

    「開発輸入」・・その国の市場に合わせた仕様で現地生産してもらい、それを輸入すること。

    日本の食料自給率40%(2002年)

    「IR活動」・・投資家への宣伝・広告活動。

    「ホット・マネー」・・国際金融市場を動き回る投機的な短期資金。

    「クローニー経済(コネ経済)」・・・政治家や役人の親戚や友人がさまざまな特権を持つ経済。

    「アウトソーシング」・・自国企業のなかの仕事の一部がインターネットなどを利用して他国で行われること。

    「スタグフレーション」・・・インフレと高失業率の併存

    「貿易収支」・・輸出>輸入=貿易黒字→円高・外貨安
            ・・輸入>輸出=貿易赤字→円安・外貨高 
    為替リスクを回避する方法
    1、海外生産の展開
    2、他の企業で生産できない製品の差別化
    3、輸出から国内販売へシフト

    不況のとき①輸入制限&高関税
           ②自国の通貨を切り下げる(輸出が増大)
    為替制限・・日本の企業が海外から機械を輸入したり、海外に事務省を設立したりするときに必要な外貨を調達するに当たって、政府の許可を求めなければならないというもの。

  • 本書はタイトル通り国際経済を通して日本を見る入門書である。
    経済学の入門者でも分かりやすいように平易な解説で書かれており、非常に読みやすい内容になっている。また、7つの章から構成されているが自分の興味のある分野から読んでいける内容となっている。
    本書は国際経済の本ではあるが、デリバティブや経済理論も解説で書かれている。
    金融・経済の知識がある人にとっては本書の内容が物足りなく感じられるかもしれないし、”一般論”で書かれているためステークホルダーが読むと”おかしい”と思う部分は多々あるだろう。
    しかし、日本だけではなく世界中のあらゆる国々が互いの貿易で成り立っており、単なる善悪論だけでは解決できない問題もあるのが実情である。
    感情的にならず冷静に世界で起きていることを見つめて、考える必要に迫られているのではないだろうか。

  • 大学の国際貿易論のテキストでした。
    たぶん全部読んだ…はず。

  • 伊藤元重氏の著書。現在のトッピクも扱われており、分かりやすい。
    ただ、若干量が多いのでこなすのに一苦労。

  • わかりやすすぎる

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学経済学部卒。経済学博士。現職:東京大学名誉教授・学習院大学国際社会科学部教授。経済財政諮問会議議員、復興推進委員会委員長などを歴任。専門は国際経済学。著書に、『入門経済学』(日本評論社)、『ゼミナール国際経済入門』『ビジネス・エコノミクス』『ゼミナール現代経済入門』(すべて日本経済新聞出版社)など多数。

「2022年 『図解 はじめて学ぶ みんなのお金』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤元重の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×