コア・コンピタンス経営: 未来への競争戦略

  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.53
  • (20)
  • (47)
  • (61)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 760
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (477ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532190316

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 全力でおススメ

  • もはや古典の域に差し掛かっているが、コア・コンピタンスという考え方自体は、時代にかかわらず、普遍的なものであるとわかる。

  • 今となっては古典に分類されるであろう1995年発刊の経営戦略本。今2017年に読んでみて、内容に陳腐さを感じるようなところがない。というか、40代以上だと過去のあるあるが一杯出てきて懐かしくも、その裏で行われていた企業間の競争を垣間見えて楽しく読めると思うし、それ以下の世代も企業間の競争の歴史を知る上で役に立つと思う。1995年当時と以前の米国および日本企業のケースを通じて、未来に勝つために何をしていくべきなのかについての解説が、戦略本によく有りがちなフレームワークの解説ではなく、ケース企業の来し方を見ていくスタイルで読みやすい。教えてくれるようなものではなく、道標が提示され、自分で考えたければ考えれば程度なので、気軽に読み流せる。

    題名にあるコア・コンピタンスってなに?というと、「顧客に特定の利益をもたらす一連のスキルや技術」とのことで、非常に多くの企業名が出てくるが、一例としては、以下の様なものが提示される。

    企業、顧客利益、コア・コンピタンス
    ソニー、携帯性、小型化
    フェデックス、提時配達、物流管理
    EDS、シームレスな情報の流れ、システム統合
    ホンダ、燃費・加速・低騒音・低振動、エンジン
    IBM、顧客ニーズと同社技術の重要な仲介役、セールスマン

    恐らく、この本で一番名前が出てくる企業はIBM。それまでのIT領域での強大な力が、新しい市場形成の波に乗り遅れ、マイクロソフトとインテルに敗れ低迷していくところのストーリは、この本の出版のあと復活したと称される企業が、またもやクラウドの波でアマゾンに一敗地にまみれているように見える現状と重なって見えて、この状況が何によるものなのかまで思考させてくれる点が面白かった。

    著者は、ゲイリー・ハメル。経営思想家という肩書らしいが、ロンドン・ビジネススクール客員教授とか、国際コンサルティング会社ストラテゴスの創設者などの肩書を持ち、経営に関する書籍を他にも出している。

    この本の想定読者は、実務を経験ずみの中堅社員以上といったところか。戦略のフレームワークを知りたい場合は、この本よりも、ポーター本等で5Forces分析やSWOT分析等について学ぶと良いかもしれない。

  • 経営幹部は、2~5割の時間を、社内問題にとらわれず、未来を考えるために積極的に使わなければならない。5~10年後「将来、あなたの会社が対象とする顧客は誰だろうか?」「将来、あなたの会社の競争優位の源はなんだろうか?」「将来、あなたの会社の独自性はどのような能力からくるだろうか?」

  • よい、良いけど長い。古い本なので例示などがわかるようなわからないようななので、少し端折った短いものがあるとなおよいかな。

  •  本書のタイトルは「コアコンピタンス経営」とあるが、それに限定する議論ではない。未来に向けた長期的な視点で企業経営を見直す、マインドシフトを促すものであり非常に意義のある著書である。
     従来の(ポーターに代表される)戦略論では短期的/静的なタイムフレームのなかで業界構造を所与とした特定の事業部に関し競争優位を得るための議論が中心だった。経営者もその制約のもとリエンジニアリングをしたり、人を減らして表面的な生産性を高めることに終始し、ビジネス縮小の一途をたどる落とし穴に陥ってしまう。
     それに対し本書では新しい戦略のパラダイムとして未来に向けてのダイナミックな競争戦略を提起する。第一段階として未来をイメージする競争、第二段階は構想を有利に展開する競争、第三段階としてシェアを獲得する競争である。特定の事業・製品に限定せず、産業の変化、自社のコアコンピタンス、潜在的な顧客ニーズを踏まえて企業全体としての未来の戦略設計図を作る。また未来の夢と経営資源の間には意識的にギャップをもちストレッチ戦略とすることで会社の成長活力を引き出していく。そしてギャップを埋めるためには経営資源を様々なやり方(集中、他企業からの借り入れ等)で戦略的にレバレッジしていくのである。
     本文には日本企業の成功事例が多く引き合いに出されているが、最近の動向を考えると日本企業のポジションも難しく、一日も早く本書で紹介されたような企業組織に戻ってほしいものであある。

  • コアコンピタンスが提唱された時期の本、いまでも参考になります。

    市場調査が役立つのは、特定のタイプの顧客に合わせて一般的な商品のコンセプトを微調整する場合だけである。

  • ■コア・コンピタンス

    A.企業は環境の変化に直面すると、業務プロセスの見直しなどの様々な変革を行う。だが、未来に向けて出発するには、まず会社の基本思想を再検討しなければならない。

    B.未来のための競争は、まず、未来の市場機会がどの程度の規模になるのか、どんな構造になるのかをイメージすることから始まる。それはすなわち、未来をイメージする競争である。

    C.未来をイメージするには、「未来から過去を振り返る」「製品やサービスの機能に焦点を当てる」ことが必要である。

    D.コア・コンピタンスは競争優位の源泉である。しかし、あらゆる競争優位がコア・コンピタンスというわけではない。こ
    の区別を明確にしないと、競争優位に安住して独自の企業力を築くための投資を怠る、という過ちを犯す恐れがある。

  • レビューはブログにて
    http://ameblo.jp/w92-3/entry-11342192629.html

  • 企業が未来へ向かうために、コア・コンピタンスの重要性を説いた本。
    訳書であるが、読みやすく、大変分かりやすく書かれている。

    しかし、総花的な話になっている上、話があちこちに飛ぶ感じがり、
    更にボリュームが多いため、より理解するには複数回読むことが必要。

    個人的には企業をブランドの積み上げでなく、
    経営資源の積み上げで見ていくという話は面白かった。
    この視点で見ると、自社が何故苦戦しているのか?
    他社がなぜそこを攻めてきているのかがよく分かる。
    また、資源という面から見たアライアンスの必要性も理解しやすい。

全49件中 11 - 20件を表示

ゲイリー・ハメルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×