30の発明からよむ日本史

制作 : 造事務所 
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.44
  • (0)
  • (4)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532198565

作品紹介・あらすじ

歴史を塗り替えた日本の発明30をとりあげ、その社会的・文化的意義を考察する。単なる発明品や技術革新だけでなく、かな文字、忍者、茶道など、新たな文化を生み出し、社会を変革させたイノベーションもとりあげる。シュンペーターの定義によれば、イノベーションとは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」のこと。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して、全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出し社会的に大きな変化を起こすこと。

日本は創造と工夫の国だった!

・食生活を一変させた煮炊き可能な縄文土器
・平安後期から輸出品だった日本刀
・お経を読むために作られたカタカナ
・お金がなくて特許をとれなかった「乾電池王」
・天ぷらがヒントになった即席ラーメン
・納豆は「馬のエサ」が腐って発見された?
・パスツールより200年早く行われていた日本酒の火入れ殺菌
・連合軍が使い、日本軍は知らなかった八木アンテナ
・新幹線の開通式に「生みの親」がいなかった理由

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日経ビジネス人文庫の歴史シリーズです。
    今回は、発明をキーワードにした日本史であり、世界史に引き続き手に取ることにしました。世界史と比較すると、発明品の幅広さが理解できます。縄文土器から始まるため、本当に日本史全体を見ることができると同時に、漆器・納豆・日本酒・着物・歌舞伎など、現在の典型的な日本文化が、どのように生まれ、浸透していったかがよく分かる一冊です。

    ▼世界に類例がないとして誇れる産物の二種類
    ①「伝統的未来技術」
     日本の長い伝統のなかで培われ、今後も長く生き残ると思われる文物
     日本人独特のきめ細かさ、手先の器用さ、自然と密着した国民性が活かされた発明品
    ②「近代科学の盲点技術」
     科学の盲点部分に着目した日本独特の発明品
     日本人の遊びの精神に発した柔軟さやアイデアの豊かさを象徴

    <目次>
    縄文土器
    漆器
    納豆
    日本酒

    かな文字

    和紙
    着物

    日本刀
    醤油
    忍者 
    茶道
    歌舞伎
    浮世絵
    握り寿司
    ソメイヨシノ
    俳句
    乾電池
    養殖真珠
    八木アンテナ
    胃カメラ
    インスタントラーメン
    新幹線
    クオーツ時計
    光ファイバー
    自動改札機
    カラオケ
    青色発光ダイオード

  • ・食生活を一変させた煮炊き可能な縄文土器
    ・平安後期から輸出品だった日本刀
    ・お経を読むために作られたカタカナ
    ・お金がなくて特許をとれなかった「乾電池王」
    ・天ぷらがヒントになった即席ラーメン
    ・納豆は「馬のエサ」が腐って発見された?
    ・パスツールより200年早く行われていた日本酒の火入れ殺菌
    ・連合軍が使い、日本軍は知らなかった八木アンテナ
    ・新幹線の開通式に「生みの親」がいなかった理由
    縄文土器
    漆器
    納豆
    日本酒

    かな文字

    和紙
    着物

    日本刀
    醤油
    忍者 
    茶道
    歌舞伎
    浮世絵
    握り寿司
    ソメイヨシノ
    俳句
    乾電池
    養殖真珠
    八木アンテナ
    胃カメラ
    インスタントラーメン
    新幹線
    クオーツ時計
    光ファイバー
    自動改札機
    カラオケ
    青色発光ダイオード

  • <目次>
    タイトルの30は、縄文土器・漆器・納豆・日本酒・城・かな文字・畳・和紙・着物・扇・日本刀・醤油・忍者・茶道・歌舞伎・浮世絵・握り寿司・ソメイヨシノ・俳句・乾電池・養殖真珠・八木アンテナ・胃カメラ・インスタントラーメン・新幹線・クオーツ時計・光ファイバー・自動改札機・カラオケ・青色発光ダイオード

    <内容>
    雑多な日本初の発明を、歴史的に追っていく。縄文土器や歌舞伎、浮世絵などのように完全に歴史的なものから、胃カメラ・光ファイバーのように、技術史的なものまで、一つ8~12ページほどでコンパクトにまとめてくれてある。日本史の授業の、文化や経済の所で、簡単に説明するのに役立つ。

  • 2019-8-11 amazon

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

造事務所(ぞうじむしょ)
1985年設立の書籍の編集・制作会社。雑学をはじめ、生活実用まで幅広いジャンルの単行本の編集などを行う。編著となる単行本等は年間30冊にのぼる。主な制作物に『絶滅事典 20世紀末モノ&コトカタログ』(小社)、『競馬あるある』(同)など。

「2023年 『社畜語辞典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×