ユーロ破綻そしてドイツだけが残った

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.90
  • (14)
  • (26)
  • (18)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 212
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532261788

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ユーロこのあとどうなんの?が知りたくて手に取った。
    やはり近い日にちの物でないと、先は見えない。

  • ユーロ危機が深まるに連れ、つねづね一番の課題はドイツが歴史上初めてヨーロッパ圏の筆頭国になったこと、にもかかわらずその覚悟に欠けると見受けられることだった。筆頭国になる(帝国システムの担い手になる)のはいろいろ物質的、精神的に大変なのに、周囲の二番手国民あたりはそんなことも知らずに、あれこれイチャモンをつけてしまうわけである。というわけでドイツには同情を禁じ得ないが、そもそも英仏の覇権に挑戦して、筆頭国になるために二度も世界大戦を起こしたのはドイツ自身なんだから、こんなことになる前にもうちょっと心の準備をしておけよ、と指摘したい。ちなみに本書の結論はドイツが最終的に芋を引いてユーロが崩壊する、であるが、私個人の予想はドイツはそこまで思い切ったことが出来ずますます危機が長引くとしたい。それをもってドイツやフランスの政治家が日本のそれよりマシなんて言う幻想がさっぱりと消えて、日本国民に自分たちの課題に集中する気構えが出来ればそれだけでユーロ危機の価値はあったといえよう。

  • 著者は、現在のユーロ圏が、大恐慌発生時のフーバーの時代と共通のメカニズム~米国に世界経済のリーダーとしての自覚が無く、「国際的な最後の貸し手」の不在の中、バブル崩壊による「危険から回避」が起こり、財政に対する使用が失われ、資本逃避が起こり、増税を余儀なくされ一層の不況に陥る、という悪循環~が働いていた(第1,2章)、と指摘する。
    また、ユーロの根本的問題点としてマンデルの「最適通貨圏」を形成していないという指摘は以前からあったが(http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/196.html )、著者は、共通通貨(ユーロ)そのものが周辺国でのバブル発生を助長し、ユーロ危機を招いた原因だった、と主張(第4章 インフレに群がるマネー)。
    本書出版(2012年10月)時点で、ユーロ危機は一見事なきを得ている様に見えるが、実は悪化の一途を辿っており、それが表面化しないのは、TARGET2 http://www.hitachi-hri.com/research/keyword/k88.html という特殊なユーロ圏の中央銀行間の決済勘定の仕組みによることがドイツの経済学者ハンス・ヴェルナー・ジンによって明らかにされる(第7章 危機拡大の構造)。 即ち、問題国(GIIPS)では、民間銀行が国外の金融市場から資金調達できず、TARGET2によって間接的にドイツによってファイナンスされている(2012年3月現在67兆円)、と。
    著者は、「ユーロ持続」と「ユーロ崩壊」の可能性について、後者のシナリオがより現実的に思える、と結論づけている(第8章 ユーロ分裂のシナリオ)。

    現在ではどうなのだろう? Project Syndicate で本年5月6日に、ジンとソロスがユーロに関するドイツの選択について論争している。ソロスがドイツに対し問題国の国債を「ユーロ共同債(Eurobond)」に転換を容認するか、ドイツのユーロ離脱の選択を迫っているのに対し、ジンは、ユーロ危機は、南欧諸国の競争力喪失問題であり、ユーロ共同債は、深刻なモラルハザードを起こり、「オランダ病」に陥るだけ、と反対を続けている。依然状況は改善していない模様。
    http://www.project-syndicate.org/commentary/soros-versus-sinn--the-german-question

    <参考>日立総合計画研究所 村田氏の書評。
    http://www.hitachi-hri.com/research/recommend/b97.html

  • レバレッジの民間と政府の比率は相互補助的。
    危機は2回ともアメリカからヨーロッパへ。
    アメリカにおける借り手別(日金融企業、家計、金融機関)の負債の合計がGDPの250パーセントくらいになった時時、世界恐慌とリーマンショックは起きた。

    経済が成熟してくると、社会の中で資金は余剰感が強まる。非金融業企業は内部留保を増やす。リスクプレミアムを取られたくないから。
    そうなると社会全体として余ったお金は不足している国に向かう。

    為替レートは安定すると国際投資が増加してしまう。
    それがアンバランスの始まり。

    南北格差(特に同国内)があり、労働組合などによって賃金格差がない場合、南での賃金上昇スピードが北よりも速くなり、南北でインフレ率に差が出てしまう。インフレ率に差があると、北で資金を借りて南で物をバイアンドホールドする裁定取引機会が発生してしまう。
    これは南でのバブルを生む。
    これがユーロ全体の単位で起きていた。


    新聞などに載ってる細切れの情報が一つにまとまって、さらに考察が加えられている。
    EUのアンバランスさが浮き彫りになる本。

  • 第一章、第八章は説得力ある
    ただ、問題の本質はどこにあるのか
    それは、哲学の問題か?

  • 記憶に新しいギリシャ危機など、未だに混沌としているユーロ圏のことについて、前々から気になっていたので、割とネットで評判の良かった本書を手に取ってみた。

    ■目次
    第1章 大恐慌の神話
    第2章 危機は今回もアメリカから欧州へ
    第3章 危機は周辺から始まる
    第4章 インフレに群がるマネー
    第5章 ギリシャ債務不履行の政治経済学
    第6章 苦悩するリーダー国ドイツ
    第7章 危機拡大の構造
    第8章 ユーロ分裂のシナリオ

    目次を見てもらえるとわかるが、まずは歴史を紐解いている。
    大恐慌時代のことを振り返り、その相似のような形で現代の危機へと話は進んでいく。

    ユーロのそもそもの問題点やECBと各国中銀とのジレンマ。
    周辺国と中心国による二極化などの問題。そして、盟主国ドイツのことなどかなり詳細に書かれており、ユーロ危機の見通しについて大変興味深く学ぶことが出来た。

    奇しくも最近、キプロスなどの話も出てきており、あまり他人事ではないので、この本はとても良かった。

    ブログでキプロスの件について良記事を書いているものがあったので、同時に紹介しておく。

    我々個人投資家はキプロスの預金封鎖から何を学ぶべきか?
    http://markethack.net/archives/51867546.html

    とにかく、経済的なネタを知りたいとかユーロの現状を知りたいと言った場合、本書は確実に通過した方がよいだろう。

  • 難しい。ただ、ユーロのメリットやデメリットはわかりやすく書かれている。円高になった理由がなんとなくわかった。

  • 1/20
    よくわからんが、ユーロに未来はなさそうだ。

  • 知らないことが多すぎた。

    ドイツの経済力はユーロ圏では圧倒的

    経済が成熟した社会では製造業は銀行から金を借りず
    社債などによって調達する。
    そのためドイツの銀行はリスクのある
    他の国の製造業に貸さざるを得ない。

    同じユーロ圏でもインフレ率に差があるため、
    通貨が同じになると
    インフレ率が高い国(南欧)の物が高くなるため
    国際競争力が落ちる。

    GIIPS(ギリシャ、アイルランド、イタリア、ポルトガル、スペイン)が破綻しないのは、
    自国でユーロを印刷できるから

    破綻しかけの国でユーロを使いまくったツケは
    自国では返済できるはずもなく
    最終的にはドイツが間接的に負わなければならない。

  • 内容が結構濃いのでページ数の割に読むのに時間がかかってしまった。
    共通通貨の問題点の分かる良書だと思います。

全28件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学経済学部教授
1956年東京生まれ。81年慶応義塾大学経済学部卒業。86年同大学院経済学研究科修了。同年同大学経済学部助手。86年7月米国ロチェスター大学に留学、89年同大学経済学博士号取得。2019年より、経済財政諮問会議民間議員

「2020年 『WEAK LINK』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹森俊平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トマ・ピケティ
ジャレド・ダイア...
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×