経済論戦: いまここにある危機の虚像と実像

著者 :
  • 日本評論社
3.56
  • (0)
  • (5)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (329ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784535553491

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バブル以降続く日本の不景気の真の原因(といっても、単に日銀が政策を失敗し続けているだけなのだが。。)とその対策について、理論的に支える本。この本に書いてある内容を理解した後では、今の不景気の原因が、日銀の政策失敗であるということを覆すのは難しいだろう。日銀の法学部でのエリートたちはこれを読んで少し勉強し直したほうが良いのではないだろうか?
    もしくは、日銀の次世代のエリートが自分の上を追い落とす理論的背景として使うというのも手かも?(要は失敗したのだから、いったん退けと。。)
    --------------------
    上念氏の目を開かせた本。
    トンデモ本を見分けたい。

  • デフレ不況の原因の解説の的確性がある。竹中平蔵の政策的活動を認めながら、サプライサイド経済学の正当性を認めながら、その適応の誤謬を説得力をもって的確に指摘している、その点が、政治主義的な「批判」と一線を画しており、格調の高さを維持してもいる、とも思う。国際競争力の低下、日米経済摩擦というマクロ経済学とは、全く異なった謬見の丁寧な指摘は、国際経済学を専門とする野口の独壇場ともなっている。ひとつの例を示すと、経常収支は、投資と貯蓄のバランスと全く一致し、米国の経常赤字は、景気気がいいから起こる事象であり、逆に日本の経常収支が黒字なのは、投資が貯蓄に比べて異常に少ないから不景気になることを表している。巷にあふれる、日本破綻を扇情する「トンでも経済本」とは遠くへだった経済学本である。為替の安定、資本の移動の自由、金融政策の自由のトリレンマから、90年代のアジア通貨危機の起こり方、そしてその終息は、通貨危機国の変動相場制への移行に依存したその説明は、ゾクゾクとする読書体験さえ持たせてくれるだろう。ある程度マクロ経済と国際経済の知識があるものにとって、得心のいく展開があって、面白い読み物である。ということで、☆4つです。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

[現職]専修大学経済学部教授。[専門]国際経済,経済政策,経済理論史。
『経済政策形成の研究―既得観念と経済学の相剋』(編著)ナカニシヤ出版,2007。『グローバル経済を学ぶ』ちくま新書,2007。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉―経済学は役立たずか』東洋経済新報社,2006。『昭和恐慌の研究』(共著)東洋経済新報社,日経・経済図書文化賞,2004。『経済論戦―いまここにある危機の虚像と実像』日本評論社,2003。『ゼロからわかる経済の基本』講談社現代新書,2002。『構造改革論の誤解』(共著)東洋経済新報社,2001。『経済学における正統と異端―クラシックからモダンへ』(共編)昭和堂,1995。

「2012年 『変貌する現代国際経済』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口旭の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×