ミクロ経済学の力

著者 :
  • 日本評論社
4.56
  • (66)
  • (22)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 1098
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (552ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784535557567

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 良質なラノベ

  • 小樽商科大学附属図書館電子ブックへのリンク
    https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000136899?13

    学外からのアクセス方法:
    VPN接続後または事前に登録したメールアドレス・パスワードでログインしてください。

  • 数年前に読了だが放置していた演習書『ミクロ経済学の技』をやるために再読。
    いや素晴らしいが『ミクロ経済学の技』の方がなかなか解けない。
    繰り返すしかないか

  • ミクロ経済学の中級レベルの定番。読みやすいとはいえ前半の価格理論では数式の説明が多い。一方で後半のゲーム理論は言葉による説明が多い。問題集があるのがありがたい。

  • コメント

  • 今年もノーベル経済学賞の発表が先日なされたが、今年の受賞項目は「契約理論」だった。契約理論はプリンシパル=エージェント理論くらいしか知らず、どのような理論かもっと知りたいなと思い、まずは中級ミクロ経済学の復習をと思い立ち本書を読んだ。
    本書はなんといっても事例が多いことが特長である。従来のミクロ経済学のテキストは、無味乾燥な理論の羅列であり(しかし個人的には好きである)、どうも現実味がないという批判がなされる。しかしながら、本書はそういった批判を一周するものとなっており、説明されている理論を現実の事例に当てはめて説明しており、身をもって理論を学ぶことができる。また、本書はミクロ経済学を学んだことのない人でも中上級レベルまでを学ぶことのできる構成となっており(といいつつ実際は相当の気力と覚悟が必要だが)、それぞれわかりやすく説明されているため理解がしやすい。
    自分自身、中級ミクロは学習済みであったため、本書は忘れかけているポイントをつまみながらざっと読んだわけだが(それでも内容が濃いため1週間くらいはかかった)、時間があるときにしっかりと熟読したいと思った。

  • 老人医療補助制度の問題点。
    補助金より年金を増やしたほうが総効用は上がる。
    市場メカニズムで決まる価格をゆがめると、パイは小さくなる。
    効率性と公平性。韓国と北朝鮮。

    制度的知識と理論的理解。

  • 他の類書とは視点が違う。
    曰く「道具(包丁)ではなく料理の本」
    ゲーム理論を上から目線ではなく書いているものに初めて出会った気がする。
    これまでリファレンスとしてずっと伊藤元重先生のを手元に置いていたが、常備はこれと交代にしようと思う。ちょうど伊藤先生も東大を退官されたことだし。でも、この著者も東大か。やはり経済学は東大ということなのかな。

  • 本書の冒頭で、問題解決を「事実解明的な問い」に答えること、「規範的な問い」に答
    えること、の2つに分けることが紹介されています。
    「事実解明的な問い」は、論理に従えば、正解が一つに定まる類の問いであり、その
    ためのツールが「ミクロ経済学」です。
    「ミクロ経済学」は、常識と思われる内容を、わざわざ難解なグラフや数式を用いて
    まどろっこしく説明していると思われがちです。しかし、「常識」と思われる判断(本
    書でいうところの「常識的判断」)は同じ前提から出発して、結果として逆の結論を導
    く危険性があります。そうした極めて曖昧な判断基準に基づくのではなく、客観的に判
    断できるツールとして、本書では数理モデルを多用しています。
    経済学の入門書では、「数式を使わず、平易に日本語で解説」といった類の本ではあ
    りません。微分の知識は当然必要であり、大学数学で習うようなラグランジェ未定乗数
    法など、妥協をゆるさず、余すことなく数式が展開されます。かなりハードで、途中か
    ら数式を読み飛ばしたくなる衝動に駆られます。
    しかしながら、本書のモットーの一つとして「ストロボ写真を経済学にも」が掲げら
    れています。放物線を描いて飛ぶボールのストロボ写真が、物理学における落体の法則
    を説明しているように、実際の経済データにたいし、数式モデルに適用して、政策を評
    価できるまでに昇華させよう、という意図があります。各トピックで、現実に基づいた
    モデルの説明が試みられています。ミクロ経済学の試みが、机上の空論となってしまう
    ことを避けています。
    実際に、TPP問題を消費者余剰、生産者余剰というミクロ経済学のモデルで説明す
    るにとどまらず、実際の農業従事者の所得データを用いて、社会全体の「富」が高まる
    のは、どちらの選択肢であるかを客観的に説明しています。(その事実に対する「規範
    的な問い」は読者に委ねられています)
    さて、冒頭にミクロ経済学の役割は、「事実解明的な問い」に答えることだと記述し
    ました。だとすると、「規範的な問い」にはどのように答えるべきなのでしょうか。こ
    れは個々の価値判断に基づく内容であり、その考え方の礎はかつてベストセラーとなっ
    た「これからの正義の話をしよう(マイケル・サンデル)」にも触れられているところ
    です。
    本書でも最後に「最後に、社会思想(イデオロギー)の話をしよう」として、社会科
    学的な思考の重要性に触れています。
    さて、本書を読み解いている間、ジョン・ナッシュ氏が不慮の事故で死亡したとの
    ニュースが報じられました。ミクロ経済学の一分野となったゲーム理論の提唱者であり、
    「ナッシュ均衡」のモデルは、経済学徒であれば誰しも耳にしたことなる概念です。
    ちなみに、ナッシュ氏は経済学者ではなく、数学者です。現在のミクロ経済学は、数
    学のみならず、心理学や行動科学などと学際的な統合を遂げ、人間社会の成り立ちをよ
    りわかりやすく明快に説明できる学問として、発展を遂げつつあると考えられます。

  • 入門書でミクロ経済学の基礎知識を習得したら、次は本書に挑戦すると良いだろう。言葉(だけ)の表現に逃げずに正面から数式を用いて正確性を担保し、それでいてわかりやすく噛み砕いた記述がなされているので、初学者でも安心して取り組むことができる。ビジネスパーソンにとって座右の書に据える価値のある経済専門書。

全39件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院経済学研究科教授

「2018年 『ミクロ経済学の技』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神取道宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×