田中角栄 頂点をきわめた男の物語 オヤジとわたし (PHP文庫)

著者 :
  • PHP研究所
3.92
  • (8)
  • (18)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 162
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (314ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569766058

作品紹介・あらすじ

新聞社の政治部記者から田中角栄の秘書になり勇名をはせた著者が、政治の舞台からプライベートまで、天才政治家の生の姿を活写する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    田中角栄という名前だけで、どういった人間なのか全く知らない世代の自分からして、
    「かつての日本にはこんなにもカッコイイ首相がいたのか!」と読んでいて心から思える本。
    豪放磊落だが細かい気配りもでき、バイタリティに溢れ、頭の回転が速く、現実を直視しつつその解決法を編み出す。
    徹底的なリアリズムと万人受けする愛嬌など、内容だけ読めば非の打ち所のない「リーダー」ではないか。

    本当にこんな人だったのかはさて置き、このような人物を目標に掲げる事が大切なのだと心から思う。
    勿論、勢いだけではなくそれを裏打ちするスペックや根回しも必須だけども・・・

    この本を読んだ上で、理想とする人物像や人生観を田中角栄に投影する上で、自分に足りないものは何なのか?
    それを振り返って消化していくだけでも、この本は一読の価値があるなと思った。

    余談だが・・・
    巻末で書いてある著者の印象もとても心に残った。
    決して「オヤジ」の腰巾着ではない早坂茂三についても、もう少し読みたいものだ。


    【内容まとめ】
    1.滅法イキがよく、頭の回転が速い。エネルギーに溢れている。頭の切れ味は抜群。約束は必ず果たす。
     喧嘩も上手。用意万端整えて一気にケリをつける。かなわないとみたら光よりも速く逃げる。

    2.田中角栄という人間は、人に対してとても優しい。親切で、とことん面倒を見る。
     このような心根の優しさがなければ、彼の周りにあれだけ多くの人が集まってこないだろう。
     利害だけで、人間はそれほど強く結び付けられるものではない。

    3.彼は目の前にある現実を直視した。このまま放置すれば5年10年後にどうなるか?将来を予測して現状を改める。
     計画的に順序立てて、解決のプログラムも組み立てる。

    4.中国人は根っからのリアリスト。
     血で血を洗うような凄絶きわまる歴史の中に生きてきて尚、底抜けの明るさ、したたかな計算、信義、友情を身につけている。

    5.インタビューへの用意周到さ
     事実確認、資料の準備、読者層への影響力を考えた上での発言など、とことん検討する。
     用意周到にした上で、あとは書類などにほとんど目を通さずに頭にすべて入れた上で面談する。

    6.「黒と白の間に灰色がある。どっちとも言えない、真理は中間にある。」

    7.生涯の終わりに立って、誰が勝ち、誰が負けたか。その物差しの目盛はただ一つ。
     死が訪れたときに、微かに笑って、自足と平安のうちに天界へ旅立てる人が勝者でしょう。
    8.生きるための知恵、実学を体と脳髄に焼き付けること。
     人に好かれ、信用され、周りに人垣ができるような人柄になること。
     何でもいいから、自分のやりたいことやこの世に生きた証を地表に刻み込む情熱、エネルギーを持ち続けること。


    【引用】
    滅法イキがいい。それに頭の回転が速い。
    エネルギーに溢れている。
    頭の切れ味は抜群。記憶力の良さには秀才官僚も真っ青。
    約束したら必ず果たす。できないことは初めから請け負わない。
    人の名前を上と下、通しで覚える。顔も覚える。
    喧嘩も上手。いけると見れば、用意万端整えて、一気にケリをつける。
    かなわないとみたら光よりも速く逃げる。


    p28
    田中角栄という人間は、人に対してとても優しい。
    親切で、とことん面倒を見る。
    このような心根の優しさがなければ、彼の周りにあれだけ多くの人が集まってこないだろう。
    利害だけで、人間はそれほど強く結び付けられるものではない。


    p38
    どん底に落ちた時、何が人間を支えてくれるのか?
    本人の魂と頑丈な体、いい家族、あるいは恋人を別にすれば、やっぱり友達、親友ではないだろうか?


    p68
    「約束したら、必ず果たせ。できない約束はするな。ヘビの生殺しはするな。借りた金は忘れるな。貸した金は忘れろ」


    p71
    社説はあまり読まない。
    自分の顔や名前を知られることのない安全地帯にいる偉いインテリが、自分で責任をとる必要のない説教をしている。


    p77
    人から揮毫(きごう)を頼まれると
    「明朗闊達」「豪放磊落」と書く。
    しかし新潟出身のオヤジは、自身で努力を積んで後天的に性格を変えていった。


    p106
    田中角栄こそは弁証法の真髄を肌身に会得させた稀有の政治家。
    彼は目の前にある現実を直視した。
    このまま放置すれば5年10年後にどうなるか?将来を予測して現状を改める。
    計画的に順序立てて、解決のプログラムも組み立てる。
    財政・金融で裏打ちする。
    目の前に法律が立ち塞がれば、現行法を改廃して新法を作る。
    正反合の論理を事実に即して構築し、モノにする。


    p120
    田中角栄という人物の発想は、とことん具体的です。
    徹底したリアリズムだ。
    地べたに足をくっつけて、あるがままに物事を見、そこから将来を見越して、目の前の不都合を埋める。
    一歩後退二歩前進を期して、敗因を徹底的に分析した。


    p193
    「史記」をひとといてみるまでもなく、古来、中国人のリアリズムたるや恐ろしいばかりのものです。
    権謀術数はただならない。
    血で血を洗うような凄絶きわまる歴史の中に生きてきて尚、底抜けの明るさ、したたかな計算、信義、友情を身につけている。
    根っからのリアリストなんです。


    p198
    「とにかくテレビを見せればいい。見せれば変わる。
    水は高きから低きに流れる。暮らしは低きから高きを求める。それが人間だ。」
    中国はもっと付き合いやすい国になる。
    中国大陸には無限の可能性がある。
    バカなケンカはしないで、末長く仲良くすることだ。


    p270
    ・「今太閤」ではなく「優しい信長」
    あの人の素晴らしいところは、建前や観念の過剰からまったく自由だった点です。
    人並み外れた行動力があるし、発想は天才的、独創的だった。
    しかも発想の根は実に単純明快な常識にあるので、万人によく理解される。
    いつでも、「国民はどうしたら幸せになれるか」が思想の土台にあった。


    p272
    ・インタビューへの用意周到さ
    世間では天衣無縫なイメージだが、、、
    新聞などのインタビューに応じる時の用意周到さは違う。
    事実確認、資料の準備、読者層への影響力を考えた上での発言など、とことん検討する。
    用意周到にした上で、あとは書類などにほとんど目を通さずに頭にすべて入れた上で面談する。


    p294
    ・日本特有の、相対主義的な物の見方
    「この世に絶対的な価値などない。ものは全て比較だ。」
    「外国人は物事を白か黒かと割り切ろうとするが、娑婆はそれほど単純じゃない。」
    「黒と白の間に灰色がある。どっちとも言えない、真理は中間にある。」

    利口な日本人は、とことん自分や自説を主張しません。
    適当に言うだけ言って、あとは全体に調子を合わせる。
    調和を乱す者が嫌われることを、経験で知っているからです。


    p298
    「みんながよくなれば、自分もまた、よくなる。」


    p303
    生涯の終わりに立って、誰が勝ち、誰が負けたか。
    その物差しの目盛はただ一つ。
    死が訪れたときに、微かに笑って、自足と平安のうちに天界へ旅立てる人が勝者でしょう。

    その条件は以下の3つ。
    生きるための知恵、実学を体と脳髄に焼き付けること。
    人に好かれ、信用され、周りに人垣ができるような人柄になること。
    何でもいいから、自分のやりたいことや自分がこの世に生きた証を地表に刻み込む情熱、エネルギーを持ち続けること。

  • 文体や言い回しが好きではなかったのですが、慣れてくると読みやすく感じるから不思議です。
    政治家田中角栄について書かれているが政治のことより田中角栄の人間くささについて解説が多い。生い立ち、言動、好きな食べ物。政治というより、人間性やリーダーとはどうあるべきかという記述が多い。
    田中角栄の格言ではないものだが文中によく耳にする格言がでてきます。
    「子孫のために美田を買わず」西郷南洲
    「天の時、時の利、人の和」
    「きのうの友はきょうの敵、きのうの敵はきょうの友、敵の敵は味方」
    社会を日々生きていると人間の競争的な面にでくわし、つらい思いもする。そういう苦痛はあるが、こう文章で書かれると、社会やビジネスも同じなんだと割り切った気持ちになれるから不思議です。
    有名な格言が散りばめられていて、そこがおもしろくあり私はこの本は名著だと思っています。

  • 2019年12月12日読了。

    刎頚の友・入内島金一

    揮毫(きごう)…

    唯物弁証法…

    山紫水明(さんしすいめい)…

    天衣無縫(てんいむほう)

  • 田中角榮の本は他も読んでみたい。まだまだ面白い。

  • 田中角栄を知る上でまず始めに読むべき1冊。
    経営者は必読です。

  • 『オヤジとわたし』の復刊本。田中角栄の秘書、その後、政治評論家としてTVやマスコミに登場することの多かった著者。本書は、田中角栄の秘書になった経緯から始まり、角栄の人間像について綴られている。政界や総理総裁選、他の政治家、ロッキード事件などについては、あまり記されはいない。

  • 人物のスケールがデカい話ですね。

  • オヤジとわたし
    -頂点をきわめた男の物語 田中角栄との23年
    の改題文庫化本だそうだ
    実にオヤジとわたしが面白かったので
    誰かに角栄という人を聞かれたら、この本を読ませたい
    そのために手元に置いておきたい

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

早坂 茂三(ハヤサカ シゲゾウ)
政治評論家
1930年北海道函館市生まれ。1955年早稲田大学政治経済学部卒業後、東京タイムズ社に入社。政治部記者時代に田中角栄氏と出会い、以後23年間、敏腕秘書として勇名をはせた。「日本列島改造論」の名づけ親でもある。田中氏の病気療養を境にフリーとなり、政治評論家として活躍。『オヤジと私』を皮切りに、『田中角栄回想録』『政治家 田中角栄』『駕籠に乗る人担ぐ人――自民党裏面史に学ぶ』『宰相の器』『鈍牛にも角がある』『意志あれば道あり』(以上、集英社文庫)など多数の著作を出版する。2004年、肺がんのため逝去。

「2016年 『田中角栄と河井継之助、山本五十六』 で使われていた紹介文から引用しています。」

早坂茂三の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
落合博満
又吉 直樹
稲盛和夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×