黄蝶舞う

著者 :
  • PHP研究所
3.05
  • (0)
  • (15)
  • (20)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 97
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (301ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569775036

作品紹介・あらすじ

真夏の母娘の光景を切り取った「空蝉」。初代将軍頼朝にまつわる因縁を描いた「されこうべ」。修禅寺物語に想を得た「双樹」。そして鶴岡の惨劇を軸に対を為す、殺される側実朝と殺す側である頼家の遺児公暁のそれぞれの生涯をたどった「黄蝶舞う」と「悲鬼の娘」。各々が独立した作品として成立していながら互いに複雑に絡み合い、やがて妖しくも美しき闇の世界を映した絵巻を織り上げていく。確かな筆致に支えられた異色の歴史連作集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時代小説とは知らず
    読み始めたものの・・・
    やっぱりしんどいので
    途中辞めです

  • 源頼朝およびその子孫の短編集。史実というより「呪われた〜」云々に重きを置く内容だった。前置きが長いし、単語が堅苦しい。でもそこが物語の深みを出してる。幻想的な雰囲気が好き。
    また鎌倉行きたいな。

  • 鎌倉幕府初期の源家の人々を描いた連作短編集。一番印象に残ったのは「悲鬼の娘」だった。
    この一連の短編を通して、もっと知りたいと思ったのは北条義時という人物。頼朝の死後、尼御台の弟として将軍の一番身近にいて、古くからの御家人の一族を次々に葬り、北条執権政治の基礎を築いた人物。彼の生涯を描いたものがあれば読んでみたいと思った。

  • 12/11/10 鎌倉モノの連作。迫力ある。

  • 綿々と連なる「縁(えにし)」なるもの。鎌倉時代を舞台に、幽玄であり、幽鬼であり、神仏的であるこの「縁」を見事に描ききった力作である。ところどころに説明口調な文章が挿入されるのが気にかかったが、それなしには鎌倉時代の物語を理解できないのもまた確かなこと。ただ、それがために物語に没入できない箇所が序盤にあった。それが少し残念。そして、「縁」は守護であると同時に怨霊的なものも含むため、あの「君の名残を」のような後を引く切ない読後感が得られないのも少し残念だった。作品としては決してマイナスポイントではないのだけれど。
    「君の名残を」といえば、この作品の登場人物の中に木曽義仲がいるのがうれしい。ふたつの作品はまったくの別物だが、テーマ的にも続編のような気持ちで読むことができた。
    好みとしては「双樹」の章が好きだ。

  • 鎌倉将軍三代にまつわる物語。日本史は好きなんですが鎌倉時代って印象が薄いというか、ぶっちゃけ覚えてないというか(爆)でもこの本を読んでようやく分かりました^^; 史料があまりない時代らしく、まるごと事実として読んではいけないようだが、歴史的事実に沿いながら作家の想像力で伝奇的に構成されており、なかなか面白かった。政子の苦悩や北条氏の物語も読んでみたい。

  • 源氏の一族の物語ということで、読んでみました。
    初読みの作家さんです。

    やんわりと連なる5篇の物語。大姫、頼朝、頼家、実朝、公暁。
    歴史小説なのですが、
    幽玄というか、怪奇というか、
    怨霊とか呪などの見えないものも、描いています。

    読んだ印象は、歴史物語を書き慣れてないのかなーと。
    小説の部分と、著者の歴史解釈が渾然としていて、ちょっと読みづらい印象。
    人物の個性も薄い。義時だけやたら天才超人のように描かれていましたが。

  • 「君の名残を」は源平合戦の最中にタイムスリップしてしまう高校生の話でしたが(で、確か女の子は巴御前になるのだったか)、今回はSF要素はなく、源氏三大将軍に纏わる短編集。大姫と政子の夏の日の会話を書いた「空蝉」はなんとなく、河村恵理さんの短編の話と重なる。

  • この作家さんらしく、

    複数の登場人物のストーリーをそれぞれ描いていき、

    それを重ね合わせることで、
    全体を一貫して支配している「何か」を浮かび上がらせるような作品。

    その「何か」というのは、目に見えるモノではなく、
    むしろ、人の手ではどうしようもないものであることか、
    独特の世界観を与えてくれます。



    舞台は、源頼朝が亡き者となるあたりから、
    3代将軍が亡くなるあたりまで。

    歴史の表舞台に出る人は、それなりのものをもって生きていることがわかると同時に、
    表舞台に立たない人にも、重く苦しい背景があって、
    それが複雑に絡み合って世の中が動いていることに、
    世の無常を感じてしまいます。

    この世界感に触れると、もっと浅倉卓弥さんの本を読みたくなります。

    というか、是非読んでください

  • 源一族の生涯の一時を綴った短編集。最初は歴史の教科書でも読んでいるような気分でしたが、「黄蝶舞う」から面白くなってきました。事実はどうであれ、ひとつの作品として楽しめます。

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家・翻訳家。東京大学文学部卒。レコード会社洋楽部ディレクター等を経て作家に。
著書に『四日間の奇蹟』、『君の名残を』(以上宝島社)、『黄蝶舞う』(PHP研究所)ほか、訳書に『安アパートのディスコクイーン─トレイシー・ソーン自伝』、『フェイス・イット─デボラ・ハリー自伝』(以上ele-king books)、マット・ヘイグ『ミッドナイト・ライブラリー』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、テイラー・ジェンキンス・リード『デイジー・ジョーンズ・アンド・ザ・シックスがマジで最高だった頃』(左右社)など多数。

「2022年 『ボクのクソリプ奮闘記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浅倉卓弥の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×