わたしの本棚

著者 :
  • PHP研究所
3.44
  • (6)
  • (9)
  • (13)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 130
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (183ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569837024

作品紹介・あらすじ

家族との別離、女優への第一歩を踏み出したとき……本はいつでも隣にいてくれた。本をとおして人生を見つめ直す珠玉の読書エッセイ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本に向き合うことは、個人的な体験となる。自分で読んで、自分で想像する。こんな風に、本当の出会いを語ることができる著者がスゴイ。言葉の選び方が優れている。人生の変わり目の中で、本があったことをさりげなく語る。本が、まさに、著者の伴走者のように書かれている。
    子供の時から、「おとなの私」になるまでに、出会った本たち。成長する時には本があった。
    両親の離婚。父親につくのか、母親につくのか?その時に、屋根のない家を選ぶのか、壁のない家を選ぶのかの選択だったという。そして、たくさんのきらめく言葉が浮かび上がる。
    わたしは捨て子だった。家なき子。
    倚りかからず。しかし、椅子にある背にもたれていいんだよ。
    大阪人は、アホを演じることができる。
    愛を引っ掛ける釘があり、サヨナラにサヨナラする。
    生きていく上では、笑いという自家発電を持つことだ。
    変わらない過去ではなく、刻々と変わる不安定な現在に向き合う。
    今という時代は、あらゆる時間が積み重なったもの。
    生きることは切実なことだ。
    砂糖の効いたあんのしっかりした甘さ。あんぱんは今日のわたしを励ます。
    絶望して初めて欲望を自覚した。
    何が正しいかわからなかった。赦しがたいほどの嫌悪感。
    わたしはわたし以外になれません。
    ひとりでいたいのに、ひとりでいることはとてつもなくさびしい。
    帰るところがない。自立心が芽生える。
    そろそろ夕飯だから、降りておいで。
    一つの道を選ぶことは、他の道を捨てることだ。
    何の夢も希望もない現状から逃げたかった。
    本は自分をはかるものさしだ。
    愛することは技術である。
    どんな大きな画も、白いカンバスに最初の筆をおくことから始まる。
    ぼくにとって、あきらめきれない人だから。
    本は逃げるための手段で道具だ。使い方は、自分次第でいつだってページを開いた人の味方になってくれる。
    ふーむ。言葉の切れ味が実にいい。言葉を感情という研磨機で磨いている。素敵だ。

  • 自分のエピソードと絡めて本を紹介していくスタイル

  • 2022.11.04 図書館

  • 中江有里さんにとっての特別な本が、それを読んだ時の自分の状況などと共に紹介されている。かなり赤裸裸に語られているという印象。「本の本」であるけど、自伝としても面白い。
    かつて週刊ブックレビューはたまに公録をしており、近くのホールなどに来てくれないかなと楽しみにしていたけど、ついにその機会はなかった。週刊ブックレビュー復活希望。

  • ブックガイドというよりは、著者の来し方を綴ったエッセイ寄り。人生の節目節目を綴りつつ、そのときの心境に応じた書物を紹介する、という体。同じ形態のものとしては、又吉の読書案内が頭に浮かぶけど、個人的には後者に軍配。芸能人としての思い入れは、両者ともにそれほど無いので、大した差はないものと考える。とすると、当方の読書欲求の喚起力の違いが一番大きい訳だけど、語りの妙というか、心に響く部分が、本作には乏しかったということでせう。

  • さらっと書いているように見える文章だけれど、すごい決意をもってこの本を書いたのではないだろうか。
    なにしろ家庭の問題からコンプレックスまで、赤裸々に書かれているので、読んでいるこちらの心までざわざわしてしまうほどだった。

    人と接するのが苦手で、本のなかに自分の居場所を求めること。
    私は単純に物語の世界に入り込むことが楽しかっただけで、居場所を求めて本を読んでいたわけではないけれど、思春期の、自意識過剰な時期はやはり本の中でだけ心が解放されるような気がしたものです。

    ”頼ったり甘えたりしないのは、我慢することにつながる。だけど極度の我慢は、自分が何を欲しているのかをわからなくしてしまう。我慢の加減は、とてもむずかしい。”
    という文章のあとに紹介されているのは、茨木のり子の『倚(よ)りかからず』

    児玉清さんとの交流も、大切な記憶と共に記されていて、『週刊ブックレビュー』を懐かしく思い出しました。
    最初は司会の児玉清さんの読書量、幅、深さにただただ感服していたのですが、アシスタントだった著者が、毎週必ず、紹介される4冊を読んでいること、そのほかに自分の好きな本もきちんと読んでいることに驚いたものでした。

    その週によって、専門書だったり分厚い本を紹介されることもありましたが、著者は必ず事前に読んで収録に臨んでいました。
    読まずに番組に参加する自信がなかったから、と著者は書いていますが、その自信のなさ、自分の足りないものを知っているということが、その後大学の通信課程で日本文学を学び直すことに繋がるのです。

    出来ないことを知ること。
    出来ない自分をさらすこと。
    出来るように努力すること。

    きっと彼女はこうやって生きてきたのでしょう。
    強くて、賢くて、誠実な人なのだということが、この本を通して伝わってきました。

  • [北村薫さん関連の記事あり]
    「裂け目を超える」…『ターン』のことが書かれている

  • 知的コメンテーターなイメージだったけど、孤独な努力家だったんですね、中江有里さん。

    来月講演会を聞きに行く機会があるので読みました。

  • この方の人生と読書歴がよく表されていた。興味深くずんずん読んだ。素晴らしい記憶力(子どものころ読んだ本など)と文章力・表現力お持ちなのだなあと思った。

    ◆読みたいと思った本
    種村季弘「雨の日はソファで散歩」
    北條民雄「いのちの初夜」
    高倉健「あなたに褒められたくて」
    エマニュエル・ボーヴ「ぼくのともだち」
    など

  • 読了。

    あまり気にしたことのない女優さんだったけど、人の本棚を見るのが好きなので、図書館でジャケ借り。

    とても表現力のある人だと感じた。文章も素敵で読みやすかった。

    こういう本を読む度に思うけど、紹介している本と自分が経験したことを絡めて文章書けるってすごい。
    一見どこが?と思うような出来事と絡んでいたりする。構成する文章力に長けているんだろうな。

    他の著書も読むと思うし、これからは出演している番組も目にとまると思う。
    (180216)


全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

俳優、作家、歌手。1973年大阪生まれ。89年芸能界にデビューし、数多くのTVドラマ、映画に出演。俳優業と並行して脚本の執筆を始め、2002年「納豆ウドン」で第23回「NHK大阪ラジオドラマ脚本懸賞」最高賞受賞。06年には第一作となる小説『結婚写真』を刊行し、小説、エッセイ、書評など文筆活動も積極的に行う。NHK-BS『週刊ブックレビュー』で長年司会を務めた。NHK朝の連続テレビ小説『走らんか!』ヒロイン、映画『学校』、『風の歌が聴きたい』などに出演。近著に『万葉と沙羅』(文藝春秋)、『残りものには、過去がある』(新潮文庫)、『水の月』(潮出版社)など。文化庁文化審議会委員。19年より歌手活動再開。

「2023年 『北條民雄『いのちの初夜』 2023年2月』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中江有里の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×