パーパス経営入門 ミドルが会社を変えるための実践ノウハウ

著者 :
  • PHP研究所
3.29
  • (1)
  • (0)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 61
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569856025

作品紹介・あらすじ

今、世界的に注目される「パーパス経営」。それを実践するためのリーダーシップの要諦とは? 日本型経営復活への端緒となる1冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミッション=大義・・ありきたりのスローガン 外から
    パーパス=志、自分たちの思いと社会の思いが重なるところ 内から 「ワクワク」
     P&G ジム ステングル「本当のブランド理念について語ろう」2013年

    行き過ぎた資本主義の見直し 「市場原理」 → 「三方よし」社会に良いことをする
    資本 自己増殖  モノ・ヒト・カネ  人を中心に添えた経営へ=人本主義
    顧客市場:ライフ・シフト エシカル消費 人生100年
    人財市場:ワーク・シフト 自分のやりたいこと
    金融市場:マネー・シフト ESG投資

     KANDO =SONY、Kirei =花王、LifeWear =ファーストリテイリング

    パーパス3つの条件「ワクワク」「ならでは」「できる!」 ←整合性がとりにくい
     パーパス=道しるべ  すぐ手に届きそうなものであってはならない
     制約を取り払って本当にやりたいことを考える 30年先 50年先
      顧客に聞く よそ者に聞く  2・6・2の法則 様子見の6を取り込む
     製品やサービスを通じてパーパスを伝える
     ワークインライフ  パーパスを自分ごとにする

    コーチングのGROW
     Goal 実現したいこと Reality 現実的か Options 選択肢確認 Will 意思の確認
    OKR 
     Objectives =目標≒パーパス & Key Result=定量的な指標 6~7割の達成度
    賢慮のリーダー
     善を判断 本質を把握 場を作る 本質を伝える 政治力を行使 実践知を育む
    京都らしさ
     人の真似をしない 他人に干渉しない 
    倭(ゆだねる)から和(仲良くなる おだやかに なごやかに)へ

  • パーパス経営の導入本。

    以下、メモ
    パーパスは「ワクワク」「ならでは」「できる!」ものに。
    パーパスの自分ごと化
    GROWモデルで想いを引き出す
    G goal 実現したいこと
    R reality 現実的か
    O options 選択肢を考える
    W will 意志の確認 じゃあ、どうするの?

    味の素 ASVアワード
    花王 OKR

  • 配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。
    https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10275576

  • かなりの流し読み。
    基礎の基礎を知りたい人にはおすすめの本。
    他社事例も結構載っていたので参考になる例もいくつかあった。

  • パーパス本3冊目に本屋さんに並んでいたこの本を選択。

    感想。
    タイトルに偽りなし、「入門編」。
    あとがきに書かれている通り「サクサク読める」。
    パーパスの導入‥設定事例が豊富。
    3冊目に選んではいけなかったな。


    備忘録。
    ・パーパスの3要件。ワクワク、ならでは、できる!

    ・パーパス浸透策として、OKR(objective key results)との連動を図っている花王。key resultsは100%達成できるものではなく、6-7割しか達成できない程度にストレッチ。その代わり個人の評価に連動させない。まじか。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

一橋大学ビジネス・スクール(国際企業戦略科)客員教授
東京大学法学部卒、ハーバード・ビジネス・スクール修士(ベーカースカラー授与)。三菱商事の機械(東京、ニューヨーク)に約10年間勤務。マッキンゼーのディレクターとして、約20年間、コンサルティングに従事。自動車・製造業分野におけるアジア地域ヘッド、ハイテク・通信分野における日本支社ヘッドを歴任。2010年一橋大学ビジネス・スクール(国際企業戦略科)教授、20年より現職。

「2021年 『稲盛と永守 京都発カリスマ経営の本質』 で使われていた紹介文から引用しています。」

名和高司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×