増補 日本語の語源 (平凡社ライブラリー)

著者 :
  • 平凡社
4.00
  • (2)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 35
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582767292

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の阪倉篤義さん、ウィキペディアには、次のように紹介されています。

    阪倉 篤義(さかくら あつよし、1917年5月23日 - 1994年10月22日)は日本の国文学者・国語学者。京都大学名誉教授。

    京都府出身で、父阪倉篤太郎は漢学者。1941年京都帝国大学文学部国文科卒業。京都大学教養部助教授、1962年「語構成の研究」で京大文学博士、1963年教授、1981年定年退官、名誉教授、甲南女子大学教授。1991年秋、勲三等旭日中綬章受章。国語辞典などの監修者でも知られ、晩年は、師の新村出記念財団理事長を務め、広辞苑第三版(岩波書店、1983)、同第四版 (1991) 刊行に際し序文も担当した。

    私が所有している、講談社の『国語辞典第二版』は1991年11月に発行されたものですが、この国語辞典の監修者の一人に、阪倉 篤義さんが、名前を連ねています。

    そういった縁で、今回、著者の本を手にしてみました。
    今回手にしたこの本は、1978年に書かれているので、著者が61歳位の時に書かれたものと思われます。

    で、この本を最後まで読んだのかというと、そんなはずはなく、14ページまで読んで終了としました。

  • 手元に置いておきたい本。

    例として、こんな内容が書いてあります

    おんなの語源
    中世以前は「をんな」と発音
    遡れば「をみな」になり、対して「おみな」という言葉がある
    「おうな媼」は「おきな翁」と対
    年長を「お」で表し、年少を「を」で表した
    「お」が大を表し、「を」が小をあらわしたのは
    「小川をがわ」「小舟をぶね」などより明らか
    日本書紀の「オケ」と「ヲケ」の兄弟の例もある
    (ここの件は凄く納得した)
    少女を「をみな」、少年を「をぐな」

    おきなとおみなの関係から「き」が男性を、「み」が女性を表している
    「イザナキ」と「イザナミ」も同様の関係

    等といったことが書かれています

  • 京大教養部で学んだ懐かしい学者による本。語源学というものはなく、新村出自身が「古今東西にわたる文献の博捜と広い文化史的視野からの考究を重ねながら、一語一語についての実証的記述に終始するコツコツ屋を以て任じ、統一的理論を求めなかったという言葉が、巻末の解説に出てきますが、そのあたりに切り込んでいった意欲的な本ということになるのでしょう。かなし、をし、あたらし、わりなし、などの言葉を、記紀万葉、源氏物語から求めていく実証的な研究は奥の深さを感じました。はにかみ、かなしなど、今とは違う意味合いで使われていた説明は興味深いです。かなしが「愛す」という意味で使われたことは聞いていますが、「兼ね」から来た言葉だとは!また「はにかみ」は警戒の姿勢だった!?

全4件中 1 - 4件を表示

阪倉篤義の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×