文学に描かれた「橋」:詩歌・小説・絵画を読む (平凡社新書)

著者 :
  • 平凡社
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582859225

作品紹介・あらすじ

文学に描かれる「橋」とは、渡るためのものではなく、人々の心を捉えるために存在するものである。小説の舞台として橋を巧みに利用することで、橋を渡る兵士たちの軍靴の足音が戦争の恐怖を伝え、橋が過去と現在をつなぐ役割を果たすことで、過ぎし日と、いまを見つめる登場人物の心の葛藤が深く投影される。
「橋」の世界が両岸を分けつなぐとき、文学はいきいきと動き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • そこに橋が登場する意味、橋の表す心情や状況をひろい集めたおもしろい一冊。
    現実に自分が渡るときは9割くらい「いい眺めだなー」で終わってしまうけど、文学においてはそんな単純な話ではないのだ。
    隅田川の新大橋は芭蕉がその工事を見ながら句に詠み、広重が絵に描き、それをゴッホが模写している。ランボーらが表現したのは、日常の風景に溶け込んだ美しいパリの橋。近松門左衛門の「名残の橋尽し」は橋の名を次々と挙げて心中しようとする男女の心と重ね合わせている。
    また、戦争のさなかの橋、彼岸との境界としての橋。さまざまな考察が現れて興味深く読んだ。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1944年福島県生まれ。法政大学卒業。文学座、劇団雲に研究生として所属。その後、美術雑誌『求美』、読売新聞出版局などの編集者を経て、エッセイスト、俳人に。俳号・磯辺まさる。99年第4回藍生賞受賞。俳誌『ににん』創刊に参加する。著書に『描かれた食卓――名画を食べるように読む』(生活人新書)、『江戸俳画紀行――蕪村の花見、一茶の正月』(中公新書)、『巨人たちの俳句――源内から荷風まで』『昭和なつかし 食の人物誌』(ともに平凡社新書)がある。

「2019年 『文学に描かれた「橋」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

磯辺勝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×