オペラで楽しむヨーロッパ史 (平凡社新書)

著者 :
  • 平凡社
3.67
  • (3)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 86
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582859362

作品紹介・あらすじ

フランス革命からジャンヌ・ダルクまで、オペラを知れば歴史がわかる! モーツァルト、ヴェルディ、ワーグナー、チャイコフスキー、プッチーニなど、有名作曲家多数登場。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まずはYouTubeでオペラ(フィガロの結婚)を観てみたが、音楽、声楽に精通していると面白くなると感じる。ストーリーとしては面白い。

  • オペラが成立した時代背景等がよく分かり面白かった。ワーグナーが反ユダヤ主義者だったせいで、ドイツの政治家や高官たちは長らくバイロイトで音楽を楽しむことが出来なかったが、小泉純一郎氏元首相のドイツ、バイロイト訪問がきっかけで、それが解かれた話などは知らなかった。
    ジャンヌ・ダルクの話を読んで、人類の蛮行がついこの間まで普通に行われていたし、世界の一部ではいまだ行われていることを思い出してゾッとした。
    ヴェルディの、ジョアンナ・ダルコを未聴だったことを思い出し、早速聴いてみた。
    著者の作品をもう少し読んでみたい。

  • おもしろい。18〜19世紀ヨーロッパ史に言及する必要がある音楽好きは読みましょう。

  • 紹介されているオペラ音楽を聴きながら読んでみた。オペラ紹介というより、思っていた以上に歴史寄りだった。文化は純粋に楽しむのはもちろん、歴史背景を知って、当時の人への、そして後世の人まで続く影響を考えるのも楽しい。ジャンヌダルクのオペラがあることを初めて知ったのと、モーツァルトの作品をフランス革命という視点で見ていくことが興味深かった。

  • オペラと聞いたらいかにも高貴な人が楽しむ道楽で、自分とは全く無関係な嗜み…と思っていたが、この本をも読むとその考えが変わった。
    オペラには、その国の特徴やそれが製作された時点での政治的側面が色濃く出ているという。それがモーツァルトやワーグナーなど一流の音楽家の作曲とともに投影される。何とも興味深い話ではないか。
    個人的に印象的だったのはジャポニズムを描いた「蝶々夫人」。ヨーロッパ人の持つ日本の見方が(偏見っぽい側面でもあるが…)が表現されてるようだ。本場ヨーロッパでぜひ観てみたい。

  • 何かと関連付けて覚えたいと思っていたところ、、、、

    オペラで楽しむヨーロッパ史 - 平凡社
    https://www.heibonsha.co.jp/book/b497241.html

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

監訳:慶應義塾大学講師。慶應義塾大学大学院修了(音楽学専攻)。在学中、インスブルック大学留学。執筆、講演、オペラ&音楽ツアーの企画同行など多彩に活動。著書に『今夜はオペラ!』『ようこそオペラ!』、『黄金の翼=ジュゼッペ・ヴェルディ』、『人生の午後に生きがいを奏でる家』、『さわりで覚えるオペラの名曲20選』『さわりで覚えるバッハの名曲25選』『バッハへの旅』『ヴェルディ』『オペラでわかるヨーロッパ史』他多数。最新刊は『音楽で楽しむ名画』(平凡社新書)。


「2017年 『マエストロ・バッティストーニの ぼくたちのクラシック音楽』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤浩子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×