酒 (ものと人間の文化史 172)

著者 :
  • 法政大学出版局
4.33
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784588217210

作品紹介・あらすじ

酒の誕生から、神社でつくるようになった古代、世界でも珍しい製法が確立しブランド化する近世までの長い歩みをたどる。古事記や和歌、僧侶や儒者の日記、外国人による紀行文まで、さまざまな文献にかいま見える人々と酒との関わり。主食を原料とするために、飢饉対策や米価の調整で時の政権から受けた規制。酒が原因の失敗や夫婦げんかなど、エピソードも盛りだくさん。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【書誌情報】
    『酒』
    著者:吉田 元[よしだ・はじめ](1947-) 発酵醸造学、日本科学技術史、食文化史。
    ブックデザイン:梶山 俊夫[かじやま・としお]
    シリーズ:ものと人間の文化史;172
    四六判 / 260ページ / 上製
    定価:2,500円 + 税 
    NDC:588.5 醗酵工業.酒類
    ISBN978-4-588-21721-0 C0320
    2015年08月 刊行

     酒の誕生から、神社でつくるようになった古代、世界でも珍しい製法が確立しブランド化する近世までの長い歩みをたどる。古事記や和歌、僧侶や儒者の日記、外国人による紀行文まで、さまざまな文献にかいま見える人々と酒との関わり。主食を原料とするために、飢饉対策や米価の調整で時の政権から受けた規制。酒が原因の失敗や夫婦げんかなど、エピソードも盛りだくさん。

    著訳者プロフィール
    1947年京都市生まれ。京都大学農学部卒業。農学博士(京都大学)。種智院大学教授を経て、現在同大学名誉教授。専門は発酵醸造学、日本科学技術史、食文化史。
    著書に『日本の食と酒─―中世末の発酵技術を中心に』(人文書院、1991年。2014年に講談社より再刊)、『江戸の酒─―その技術・経済・文化』(朝日新聞社、1997年)、『近代日本の酒づくり─―美酒探究の技術史』(岩波書店、2013年)、『童蒙酒造記・寒元造様極意伝』(翻刻・解題、農文協、1996年)などがある。
    https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-21721-0.html

    【簡易目次】
    口絵 [/]
    目次 [i-iii]

    第一章 はじまりの酒 001
    果実の酒 
    でんぷんの酒 
    酒の起源論 
    日本列島でつくられてきた酒 
    奄美のミキ 
    日本酒づくりの技術 

    第二章 神酒 031
    酒と神 
    技術からみた神酒 
    酒殿 

    第三章 古代日本の酒 047
    『古事記』、『日本書紀』にみる酒 
    『万葉集』にみる酒 
    造酒司の酒づくり 
    造酒雑器 
    大嘗祭と白酒・黒酒 
    酒造道具類 
    その後の白酒・黒酒 
    長岡京醸造所の発掘調査 

    第四章 中世・戦国の酒 087
    鎌倉武士と酒/京都の酒屋 
    幕府の酒造統制/手づくり酒 
    地方の酒/蒸留酒/僧坊酒 
    興福寺の酒造技術 
    公卿と酒/酒迎え/武士道 
    外国人による日本酒の評価 一 
    日葡辞書からみる酒 

    第五章 江戸時代の酒 131
    幕府の酒造政策と酒株 
    酒造技術書 
    精米 
    設備と作り手 
    酒の輸送 
    新酒 
    販売 
    新川酒問屋 
    中汲み・諸白・白酒 
    地廻り酒屋と御免関東上酒 
    関東地方の酒屋 
    外国人による日本酒の評価 二 
    千住の大酒会 

    第六章 化政期金沢の食文化──『鶴村日記』を読む 177
    城下町の生活 
    家族 
    食材 
    料理の献立 
    油料理・肉料理・異国料理 
    酒 
    その他発酵食品 
    天保飢饉 

    第七章 凶作と飢饉の中で──濁酒、雑穀酒、自家用酒づくり 197
    八戸 
    軽米 
    三戸 
    津軽 

    第八章 酒の器 215
    飲酒器 
    注酒器と温酒器 
    運搬容器と貯酒器 
    醸造容器 

    参考文献 [241-248]
    あとがき [249-251]

  • 【配置場所】工大特集コーナー
    【請求記号】 210.08||M||172
    【資料ID】91151133

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。通常の配架場所は、3階開架 請求記号:210.12//Mo35//172

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1947年、福岡市に生まれる。静岡大学人文学部入学、中途退学後上京。東洋医学に興味を覚え、日本鍼灸理療学校に学ぶ。卒業後、鍼灸指圧の治療所を開設。同時に精神障害者の社会復帰活動に参画し、地域の通所作業所開設に協力。グループホームを10年余り担当したあと退任。この間、心身にわたるケアの問題に関心を継続し、Boocs ホリスティッククリニック東京の開業と同時にスタッフに加わる。8年間在職。現在は、臨床運動学研究会の活動継続。共著に『自分で治せる腰痛』『自分で治せる ひざ・足の痛み』(法研)ほか。

「2019年 『実践ガイド 腰痛症は自分で治す』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉田元の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×