スタディサプリ 三賢人の学問探究ノート(1) 人間を究める

制作 : スタディサプリ進路 
  • ポプラ社
3.00
  • (1)
  • (4)
  • (5)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 118
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (95ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591165768

作品紹介・あらすじ

学問の第一線で活躍する先生たちはめちゃくちゃ個性的でおもしろい!そんな先生たちがおもしろいことをおもしろがって研究するのが、学問なんです。「人間」という研究対象に全く異なるアプローチで研究する3人の先生たちを通じて、学問のおもしろさを奥深さを体感してください!あなたの学びたい学問に出合える読み物シリーズが登場です。

★この巻に登場する先生★
松尾豊先生(東京大学・工学)
長谷川眞理子先生(総合研究大学院大学・自然人類学)
廣野由美子先生(京都大学・英文学)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校生向けに書かれていますが、専門家がどのように誕生したのか知ることのできる1冊です。

  • 内容はおもしろかったし、高校生が興味を持つにはとっつきやすい気がするけれど、いかんせん分量が少なく物足りない感じがあったので星3つ。

  • 廣野由美子の本を探していたら本書に出会った。
    この人は、100分DE名著のシャーロック・ホームズ スペシャルに出演していた。で関心を持ったのだ。
    京都大学から神戸大学大学院に進んだ経緯が詳しく書かれていて興味深かった。

    本書は、YAヤングアダルト向けの内容だ。

    儲けものだったのは、松尾豊の生い立ちが読めた事だ。

    またディープラーニングに関しての記載があったことだ。

    AIに関して漠然と何か凄いものだ。人の仕事が奪われる。
    岸田首相が漠然とデジタル社会の構築とか言うけど、アバウトで言ってる本人が分かってるのか。

    短い文章ではあるが、人工知能に関して分かりやすい切り口で書かれているので、一読の価値は十分にある。

    知的好奇心を満たしてくれてので、⭐️4つにしてたけど、
    5つにした。

  • 古典文学作品は、人間の醜い部分も美しい部分も描いていて、人間を深く知ることができるという気づきが得られた。
    今まで触れたことのないジャンルだが、挑戦してみよう。

  • 2020 スタディサプリ進路 高校生向け
    自分らしい進路選択を応援するための書

    「熱中との出合い」のきっかけに~

    1知能はつくることができるのか?
    松尾豊先生 人工知能

    『人工知能は人間を超えるか』松尾豊

    『超AI入門』松尾豊

    『AIをビジネスに実装する方法』岡田陽介




    2ヒトはいつ大人になるのか?
    長谷川眞理子先生 行動生態学 自然人類学

    『世界は美しくて不思議に満ちている』 長谷川眞理子
    『人間の由来 上下』チャールズ・ダーウィン
    『セレンゲティ・ルール』ショーン・B・キャロン

    3物語に描かれている「人間」とは?
    廣野由美子先生 英文学 イギリス小説

    『批評理論入門』廣野由美子
    『小説の技巧』デヴィッド・ロッジ
    『読書案内』W.S.モーム


    https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4900.17.html

  • 〇研究から人間を知る…のかな!
    〇思春期の25年研究!自分は結果を知れるかなあ
    〇文学について勉強になった
    ワタクシゴトに出来るか
    古典をもっと読もう

    ◎人を“熱中”へとかき立てるものは何だろう?
     どんなすごい研究や取り組みも、最初は小さな気付きだった。
     あなたの“熱中”が未来へとつながっていくように。

    「知能はつくることができるのか?」松尾豊
     考えることの好きな少年が「知能をつくる」ことに挑戦する
    ・自分とは人間とは、人間の意識とは一体何なのだろう
    ・考えることはあらゆることに疑問を持つこと
    ・人間の思考も「電気回路」である
     →コンピューターでも実現出来るのではないか
    ・「特徴量」
     …今までは「考える・判断するモデル」判断をコンピューターに教えてあげていた
     …膨大なデータから特徴量を自動的に獲得するディープランニングが開発された
    ・AIは身近で活躍している
    ・研究者ー学者としての研究だけでなく、人々の生活や社会に必要なものの生産や、付加価値の提供などに役立てる視点が必要になってきた
    ・人工知能はまだ出来ていない
    ・情報はあなたが活躍するためのチャンス

    「ヒトはいつ大人になるのか?」長谷川眞理子
     辺境の地で、見て・聞いて・嗅いで、野生動物の研究をしてきた研究者が、「本物」の人間に触れ、その謎を解明しようとするお話。
    ・21世紀のドリトル先生
     前人未踏の地は、ほとんど見当たらない
     ←それでもその場所に行かなければ見られない風景、野生動物の姿がある
    ・「人間は変だ」
    …生活史戦略ー一生の時間配分の中で、いつ頃大人になり、どれくらいの子どもを産み、いつ死ぬかという全体のパターン
    ・ヒトは離乳が早いが、思春期を終え大人になるのが遅い
    ・子どもを産めても大人ではない
    …性成熟の始まりは完成ではない
    ・生物学的には成長率が止まれば性成熟の終わり
    …脳科学では体の成長と脳が完成することは別ー25歳頃
    ・いつヒトは大人になるのか
     「東京ティーンコホート」
     総勢30名のさまざまな分野の研究者が、3000人の子どもを25年かけて追う
     人間の思春期の謎を解明する
    …アンケート調査
    …唾液かのホルモン状態の調査
    …脳画像
    …ご両親の協力
     母子手帳、インタビュー
    …研究者から誕生日のお祝いカードなど、つながりが切れない努力
    ・スマホと生きる子どもたち
    …研究が追いついていない
    …倫理観がつくられる前の年齢で世界とつながるツールを手にしてしまう
    ・ハングリー精神の減少
    ・電池切れしたカブトムシ
     「本物を見る」経験
     五感で体験する

    「物語に描かれている「人間」とは?」廣野由美子
     物語が大好きだった少女が、物語の枠を超えて、「人間の真実」と「物語が人間に与えてくれる力」を世の中に伝えるための研究者になったお話。
    ・子どもが自分で手に入れることができる一番大きな「世界」=本
    ・文学研究とは、何をすることなのか?
     感動だけでなく、深く作品を知り、さらに深く味わうために客観的に分析する
     感動は個人の好みに左右される
    ・「人間の描き方」
     アメリカ文学…極限状態に置かれた人間のあり方からその本質を描こうとする
     イギリス文学…平凡な日常生活の中での人間関係からその姿を描くことに重点を置く
     ドイツ文学…詩を重んじ、哲学的な性質がある
    ・“わたし”物語の語り手は誰か
     一人称…語り手自身の経験したこと知ったこと、感じたことを語る
        …“わたし”の「見る・知る範囲のこと」しか語られない
        …“わたし”はウソをつくこともある、価値観の偏りもある。真実とは限らない
     『フランケンシュタイン』
      ←3人の“わたし”が語る
       ウォルトン、フランケンシュタイン博士、怪物
    ・優れた古典作品は、どこまでも深読みできる
    ・文学研究者の使命
     優れた古典作品を紹介し続ける
     その作品の価値を明らかにし、もっと深く味わうための読み方を示していく
    ・実学とは違う文学
     「文学でしか示すことのできない人間の真実」
     …極限状況での人間の精神力、人間的な生きる力
    ・物語を読むことで語り手の視点を共有し、経験を追体験する
    ・人間の美しい部分も醜い部分も

  • 002-S
    閲覧

  • 人間の今後の可能性
    考えるべきことがわかるような気がする

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953 年、新潟県五泉市生まれ。1978 年東京教育大学教育学部芸術学科(彫塑専攻)卒。1989 年、毎日新聞社主催・毎日郷土提言賞富山県優秀賞受賞。
著書に『新潟街角の芸術̶̶野外彫刻の散歩道』(新潟日報事業社,1987)、『富山の野外彫刻』(桂書房,1991)

「2015年 『パブリックアートの展開と到達点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松尾豊の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×