([ほ]4-6)活版印刷三日月堂 小さな折り紙 (ポプラ文庫 ほ 4-6)

  • ポプラ社
3.98
  • (74)
  • (103)
  • (64)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 944
感想 : 95
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (331ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591165874

作品紹介・あらすじ

<内容紹介>
小さな活版印刷所「三日月堂」。店主の弓子が活字を拾い刷り上げるのは、誰かの忘れていた記憶や、言えなかった言葉――。
三日月堂が軌道に乗り始めた一方で、金子は愛を育み、柚原は人生に悩み……。そして弓子達のその後とは? 三日月堂の「未来」が描かれる番外編。

<プロフィール>
ほしおさなえ
1964年東京都生まれ。小説家。1995年『影をめくるとき』が第38回群像新人文学賞優秀作受賞。『銀塩写真探偵』『金継ぎの家 あたたかなしずくたち』「菓子屋横丁月光荘」「活版印刷三日月堂」シリーズなど著作多数。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三日月堂シリーズスピンオフ。本編の未来編。

    最初の頃の巻にしか出てきていない人だと、
    「この人は誰だったっけ?」
    となりつつ、話が進むと思い出せました。

    楓のおばあちゃん
    おばあちゃんのおうちと万葉の庭
    カナコさんの短歌
    と、本編での好きなものが多く出てきた「庭の昼食」が一番良かった。
    カナコさんの恩師・深沢先生も素敵。

    弓子と悠生の息子・佑が出てくる最終章も、こんなに時が経ったのかと驚くと共に、これからの明るい未来を感じさせてくれて、最終章にふさわしい内容でした。

    これが月光荘に繋がっていくのかー。
    今更だけど、三日月堂→月光荘と、月繋がりなんですね。

  • 三日月堂本編から月日が過ぎた未来のお話。弓子さんをはじめ、三日月堂を介して出会った人たちが、思い出を大切に暮らしている。
    ちょっぴり悩みを感じている人も、出口が見える素敵なお話でした。

  • 三日月堂や活字印刷を通じて出会った人々のその後

    そしてこれからの話

    人を通じてその人が残した跡

    次の人に何が残せるかそして何ができるか

    6作目

  • 三日月堂をとりまく人たちの視点から描かれた未来の話。今までの総集編のようで、読んでいてじわっと涙が滲んだ。初版限定の巻頭活版印刷扉もいい。構成の関係で2章になったのを1章のまま出したのは、三日月堂読者への信頼の証だと感じた。

  • カナコさんの歌集を作るところでは涙を禁じ得なかった。楓の将来観に尊敬した。万葉集の庭は無くならないで欲しい。それはそうと深沢ゼミ受けてみたい人生だった。三日月堂に幸あれ。

  • シリーズ6作目。ほんっと登場人物全員好き。活版印刷を通じて繋がった人々のその後が描かれててとてもとても良い。全話の中で1番「庭のアルバム」が好きやったから今作の「庭の昼食」が嬉しかった。私も三日月堂がある川越に住みたい。

  • 「以降」が書かれた番外編。「以前」の番外編に比べると、明るい。未来があるって明るいんだなと、思う。

  • 背ラベル:913.6-ホ-6

  • この番外編だけ放っておいたが、
    ようやく読了しました。

    最後の一編を読んで、
    あまりの時の流れの速さに驚きましたが、
    このシリーズを締めくくるには
    ふさわしい内容だったと思います。

    ともかく読み終えて、スッキリ!

  • シリーズ読破。最後の巻は三日月堂にゆかりのある方々の後日談と未来を見据えたお話。これにて全登場人物を網羅したといった感じ。時代は進めど、三日月堂はずっとそこに存在し、川越の人々に「文字」で想いを届け、「あと」を残してきた。ときにそれが生きる力となるかもしれない。もちろんそれは活字だろうが印刷された文字だろうが手書き文字だろうがその本質は変わらない。その想いだけは廃れることはない。活版印刷がそれを再認識させてくれた。
    ありがとう、三日月堂。

全95件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年東京都生まれ。作家・詩人。95年「影をめくるとき」が第38回群像新人文学賞優秀作受賞。2002年『ヘビイチゴ・サナトリウム』が、第12回鮎川哲也賞最終候補作となる。16年から刊行された「活版印刷三日月堂」シリーズが話題を呼び、第5回静岡書店大賞(映像化したい文庫部門)を受賞するなど人気となる。主な作品に「菓子屋横丁月光荘」シリーズ、『三ノ池植物園標本室(上・下)』など。

「2021年 『東京のぼる坂くだる坂』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ほしおさなえの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻村 深月
知念 実希人
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×