もうひとつのワンダー

  • ほるぷ出版
4.36
  • (107)
  • (68)
  • (25)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 852
感想 : 80
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784593535224

作品紹介・あらすじ

いじめっ子のジュリアン、オーガストの幼なじみのクリストファー、優等生のシャーロットの3人の視点から語られる「もうひとつのワンダー・ストーリー」。この本の中ではオギーは脇役であり、オギーとの出会いによってそれぞれがどのように影響を受けて変化していったかを描いている。冒頭には、続編は書かないつもりでいた著者が『ワンダー』刊行後に米国で起こった「ジュリアンになるな」運動に違和感を持ち、本作を書くことにした経緯がつづられている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『ワンダー』のスピンオフ的な作品。
    いじめっ子のジュリアン、オーガストの幼なじみのクリストファー、中立の立場を通したシャーロットが、オーガストと出会ってどんな日々を過ごしたか、そしてどんな風に変わっていったかの物語。

    まずジュリアンの章で、前作の『ワンダー』では描かれていなかった、ジュリアンに対する学校側の対応にとても驚いた。いい意味で。
    ジュリアンの両親の言い分を聞いていると胸の奥からムカムカしてイラついてしまう。
    だからジュリアンみたいな子になってしまうんだ、と彼らを責めるのは簡単だ。でも同じ子を持つ親として、自分はそうならないと言い切れるだろうか?

    「ただただジュリアンに幸せになってほしいからだ。それがすべて。」

    全ての親が我が子には幸せになってほしいはず。その方向性を間違えないようにすることが大切なんだと思う。
    『ジュリアンになるな』というスローガンがネット上に現れたらしいけれど、大人の私たちには『ジュリアンの親になるな』なのではないかな?

    クリストファーの章もシャーロットの章も、友だち関係の難しさを経験して悩み、苦しみ、自分なりの答えを見つけ出す姿が描かれている。

    「都合のいいときだけ友だちってわけにはいかない。いい友だちは、ちょっとよけいに苦労するだけの価値がある」

    子どもにも大人にも読んでもらいたい本です。

  • 前作「ワンダー」のスピンオフ版。
    前作では、語ることがなかった、オギーを取り巻く3人の物語。
    それぞれの視点、一人称で書かれている。

    前作「ワンダー」では、いじめっ子として登場したジュリアン。
    読者達の間で、「冷静を保ち、ジュリアンになるな」というスローガンまで生まれてしまった。
    著者のパラシオさんは、これに違和感を抱き、ジュリアンの物語を書こうと思ったそうだ(ジュリアンの行動を正当化するわけではなく)。

    ジュリアンは根っからの「悪い子」ではなく、彼が要所要所で道を正すべき時に、適切な支援を両親が出来なかったということが分かってくる。

    また、前作ではほとんど出てこなかった、生まれた時からの幼なじみであるクリストファーの物語。
    いい子ぶりっ子と言われてしまう、シャーロットの物語。
    オギーとは少し距離があった中で、彼らなりに悩み事、辛い経験があった事が分かる。

    学校は、ただ勉強をするだけの場所じゃない。
    ある意味勉強というのは、学校が果たす役割の本の一部なのかもしれない。
    コロナ禍の今、その存在の大きさをより感じる。
    学校に行き辛い子ども達を否定するのではない。
    誰もがその子自身をありのままに受け入れてもらえ、成長できる場所として、必要とされる学びの場であってほしいと願う。
    2020.5.14

  • タイトルどおり、ワンダーの外伝にあたる本。
    ワンダーに負けず劣らず面白かった。
    ジュリアンが、自分がいじめっ子だという自覚がないことにとても驚いた。それはジュリアンの親が我が子の幸せを求めすぎるあまり正しさを見失っているせいでもあったと思うけど、こういう子って結構いるんだろうなと感じた。でもジュリアンはおばあちゃんの話を聞いてしっかりと自分が悪いことをしたのだ、自分はいじめっ子だっだのだと自覚し強く反省したとき、オギーが前作で晴れ舞台に立った時と同じくらい感動した。
    ジュリアンもジュリアンの両親も、自分たちが正しい良い人間だと思っていたんだ。そしてそういう気持ちや意識は、他ならぬ私自身持っているものだろうと思った。反面教師というか、日々価値観が変わるなかで、誰でもジュリアン一家のようになる可能性があるのだと思った。
    クリストファーやシャーロットの語りでも読み取れたことだが(こちらもすごく面白かった!)、自分の行いを常に振り返るようにしなくては。

  • 大評判のワンダー。
    本編を一気に読み、期待を裏切らない良作ではあったものの、そこはオトナの余裕 (笑) で爆涙とはならなかったが。。

    スピンオフ編のこちらには、一番気になった子、オギーをいじめた首謀者のジュリアンについての物語があるというので早速読む。

    よかったですよ!
    いろいろなことが自分の中でつながってぐっと来た。

    いじめる側の心理、家庭環境が 掘り下げられているのだが、そこでは 米国ならではの 強欲ともいえるような権利意識が如実に、そして批判的に描き出されている。
    対比されているのが 第二次世界大戦中ナチスに痛めつけられたフランス。
    ジュリアンの幼さ愚かさを憂いたおばあちゃんは、あまりにも辛くて息子にすら話したことがない体験を、語って聞かせる。 こういう話はたくさんあったのだ。
    NYの子たちが必ず読まされる Number the Stars (邦題は”ふたりの星” https://booklog.jp/item/1/4061947206)という作品へのオマージュでもあると思った。
    自分がおそれるものに危害を加えないことも、また勇気ではなかろうか?

    2番目のクリストファーは オギーの母親 イザベルのママ友つながりの幼馴染。
    この子は最初発達障害だろうか?と思ったのだけれど、そうではない。
    もともと思いやり深い家庭に育った子で、自己を強く保ち 弱いものを助け続ける難しさも早くから意識している、そういう聡さを持ちながらも、父母の離婚という事態に 自分でもわからない意識下で苦しんでいる。
    親が、自分たちのことでいっぱいいっぱいになってしまって、子供へのケア(気持ちの面で)がおろそかになってしまう。 米国ファミリーでは もうこれが多すぎるくらい多い。
    自分自分自分!だから。

    しんがりはシャーロット
    ごく普通の家庭の 3人娘の3番目。
    ああ、5th とはいえ、優秀な女子というのはこんなにも成熟しているものでしょうか!
    女子同士のもめごと、その中で どう自分を律していくのかシャーロットは考え続けるのだけれど、レベル高いのよね。
    またこの章は アメリカのプライド、誇りが通奏低音のように描かれている。
    文化を生み出す力、市民を守る者への尊敬、どちらかというと独裁的でもある大きな権限をもつ学校運営者の知性とふところの深さ。
    人とつながっていくのは、挨拶をし、名前を呼ぶ、そのイーブンな関係構築の爽やかさ。
    さすがです。
    Let's shing-a-ling!
    God bless America

  • ワンダーは映画で見たのですが、オギーを巡るストーリーがずっと心に残っていてこの本を手に取りました。

    この本ではオギーの周りの子どもたちがオギーから感じとったことや考えたことが率直に描かれています。当たり前だけど、いじめた子や傍観する子にも気持ちがあり、ストーリーがあるんだよねー。
    語り手の3人からアメリカの学校生活の様子も生き生きと伝わってきて、日本とは違う学校生活を見せてもらえた気分です。でも親や幼なじみとの関係、友人関係の悩みなんかは共感するところがいっぱいで…。
    各章でみんなそれぞれのワンダーがあって、心地よい読後感。読み終えるのがもったいなかった!

  • 『ワンダー』のスピンオフ。『ワンダー』は見た目に障害があるオーガストやオーガストの 周りの人たちが代わる代わるオーガストや自分ことを語っていく、オムニバス形式の物語。
    こちらは、オーガストを嫌っていじめていたジュリアン、母親同士が親友で小さい頃から友達のクリストファー、優等生のシャーロットが自分で語る物語。
    著者は冒頭で「冷静になれ、ジュリアンになるな」と、読者がインタネットにあげていたことが、この物語を書くきっかけだったと語る。祖母の秘密ご聞くことでジュリアンが過ちを認めていく話。
    どの話も思春期にさしかかった子どもたちの人間関係が分かる。こちらは万国共通。それから、アメリカの生活も。
    でも、一番感じるのは、著者の思い。色んな人を認める優しさや寛容さの重要性。反省したジュリアンに、寛容に。それぞれの行動にも表れている。クリストファーも変なバンド仲間と続ける。シャーロットも空気を読めない友人と、ずっと同じグループでやっていく。
    大人もなんだか最近は、寛容さが欠けてきている。職場でも、ちょっと変な人がいると、皆んなで批判したり。変わった人に厳しい。批判している人たちは皆んな、まともで良い人ばかりだ。だから余計に困る。

  • 前作に引き続きとても面白かった!あまり触れられていないジュリアン、クリストファー、シャーロットの裏話。ジュリアンの親が、絵に書いたようなモンスターで、面白かった。クリストファーにも友だちがいて、考えさせられた。シャーロットは、少し、自分と似ているところがあって、面白かった。ワンダーのシリーズは大人になるまでに読んだ方がいい1冊です。

  • 『ワンダー』を読んだ時はその前向きさに心が奮えました。親切には勇気を伴うことがある。でもその少しの勇気があれば相手も自分も前へと進むことができる。そのことが実に真っ直ぐに書かれていたのです。
    オギーは普通の男の子。顔以外は。そんなオギーとオギーを取り巻く人たちの語りで構成されていた『ワンダー』。そこでは語り手とならなかった三人が今作では語り手となります。オギーをいじめたジュリアン、幼なじみのクリストファー、クラスメイトのシャーロット。『ワンダー』ではあくまでオギーの物語として書かれていましたが、ここでは語り手本人の物語として書かれています。だからこそ書ける物語がありました。そしてこの三人もまた普通の少年少女だったのです。
    前作ではいじめっ子として登場しそのままフェードアウトしたジュリアン。彼には彼の物語があり、彼の考えがあったのです。しかしその行動や考えは決して良きものではなかったのです。それにとって反省を促されますが彼は納得ができなかったのです。自分こそが被害者であると思っていたのです。異質な存在が自分の世界に紛れ込んだが故に起こった事件に巻き込まれた被害者であるとしか考えられなかったのです。そのことに対して彼の祖母は自分の体験を語ることで諭すのです。そして彼は自分自身で反省することに行き着くのです。そうジュリアンもまた普通の子だった、ただその普通の子が過ちを犯してしまった。その過ちに気付くことは勇気が必要でした。その勇気によってジュリアンは前へと進むことができたのです。
    この描き方の巧さに胸が打たれました。これは児童書だからこそ書くことのできることなのかも知れません。問題に対して真っ直ぐ目をそらさず書くことのできるのが児童書の強みでもあるのでしょう。
    そしてもちろんクリストファーにもシャーロットにも自分の物語があります。そのことを示すことによって却ってオギーのことが浮き彫りになることもあり、前作に出てきた他の人々にも思いを馳せることができます。そして『ワンダー』の世界が読み手の中で広がっていくのでしょう。

  • 『ワンダー』を読んだらこれも読まなきゃダメ。ジュリアンの葛藤や成長が見えて来る。オギーとの関わりだけでない、学校での交友関係やら家族関係やら、心の声が聞ける。2冊セットのワンダー!

  • ワンダーに出てきたいじめっ子のジュリアンとその両親の行動や言動も、視点が変わるとまた違う印象で受け取る事が出来ました☆

    意地悪な子やわがままな子、思いやりの足りない子、ずるい子、きつい子、プライドの高い子などなど、いろいろな子が居るけど、どんな子にも良心が備わっているんだなと思える本でした♪ただ、やっぱりジュリアンのおばあちゃんの話は最高!!しばらく鼻水がとまらなかったほど感動したし、もう一度そのシーンを読み返しただけで涙が出てきます☆たくさんの人にこの本を読んで欲しいな~♪

  •  結論から言うと、この本を僕はワンダー本編以上に好きかもしれません。ワンダー本編を読んだ人には是非こちらの本もお勧めしたいと思います。ワンダー本編の方は、そちらの感想に書いたのですが、非常に機能的に書かれた本だと感じました。その各章はそれぞれ新たな視点の気づきを読者に与えるために書かれたというのが読んでいてわかる気がしました。そして、起こしたいその気付きが多いため、結構盛り沢山に詰め込まれていたのだと思います(映画版はそれ以上にぎゅうぎゅうでしたが)。それに対して、こちらの本は、こちらも基本的にはそれぞれのキャラクターを通して気づきを与えたいという意図は作者にあるものと思いますが、1冊で3人のキャラクターしかとりあげなかったこともあって余裕があり、キャラクターの生きている様子を描くというところにより多くのウェイトが置かれているように感じました。お話にあそびや肉付けがあるのか、なんだかじんわりとした温かみを感じました。
     ワンダー本編は複数人の視点から描かれているとは言っても、外見が普通ではない少年オギーを中心とした物語で、それぞれのキャラクターのエピソードはオギーに関するものばかりでしたが、本書ではそうではありません。本書の3章はそれぞれジュリアン、クリストファー、シャーロットという3人の脇役を主役に描かれていて、オギーはほとんど登場しません。オギーとはまったく無関係なエピソードがかなりの割合を占めます。そのことは、オギーという「特別な子」はまわりに影響を及ぼすけれどもそれは普通の子がほかの子の生活に影響を及ぼすのとそんなに違うことではなくて、他の子の生活には他にもいろいろなことがあってオギーはいわば脇役にすぎない、ということを思い出させ、オギーがやはり普通に一人の子供でしかないことを自然な形で読者にしみ込ませます。つまり本書ではオギーはますます特別ではないんです。
     3人の章はそれぞれまったく違うお話で、それぞれ面白かったのですが、読む前からどんなお話なのかとても気になったのはジュリアンの章です。というのは、ジュリアンは本編でオギーを最後までいじめていた言わば悪役の子だからです。いじめっ子の一人称視点は一体どのように描かれるのでしょう。そして、彼は改心するのでしょうか。ネタバレしないようにここでは明かしませんが、それを明らかにするこの物語は安易ではなく、僕には納得感があるものでした。そうか、そういう気持ちがいじめっ子の彼の根っこにはあったんだね、と子供と話し合ったりしました。シャーロットという子は本編で出番がそんなに多くなく、映画版では出番が多くない割りにその出番でちょっと極端に描かれていたので、本編を読んで映画版を見てから本書に来た僕らは、映画版のイメージが抜けず、少し混乱することになりました。映画版のシャーロットはちょっと忘れるようにした方がいいと思います。それはともかく僕がなんとなくいちばんほっこりしたのはシャーロットの章でしたね。
     小学生の子への読み聞かせに読みましたが、彼の感想は「ワンダーよりも細かいことが書かれれていた。いろいろな物の見方を教えてくれた気がする。これからもずっと役に立つ本な気がする」とのことでした。

  • 名著「ワンダー」のスピンオフ作品。
    昔、エレファントマンという映画がありました。あの子ども版というか、外見に「普通ではない」ものを抱えた男の子と、周囲が織りなす物語が、ワンダーでした。主人公オーガストの困難に対する姿勢が心に残っています。力強いとも違う、しなやかな強さ。
    今作は、3人の「普通の子」がオーガストとの出会いから、自分の人生をどう生きていくのかが描かれています。
    いじめっ子ジュアン、幼なじみのクリストファー、同級生のシャーロット。小学生ならではの幼さと純粋さとしたたかさ、ずるさを追体験できました。
    ジュリアンを溺愛し、傲慢に育てた両親、かつて自分を助けてくれた少年がナチスに連れ去られガス室に送られたと語る祖母。名前に込められた思い。
    前作を再読したくなりました。
    世界はワンダーに満ちている。

  • 2人はともかくジュリアンの事も
    暖かく見守る気持ちになれて
    ビックリ‼️みんなで頑張って
    生きて行こうね

  • ほかの二人はともかく、ジュリアンの視点で語られることに自分が共感できるようになるとは思わなかったのに。ものごとは一面だけ見ていたのではわからないということを、肝に銘じていきたい。

  • 本書はオギーが脇役に回ったワンダーのスピンオフだが、こんなに本編に匹敵する素晴らしいスピンオフはなかなか無いのでは無いかと思う。
    いじめっ子ジュリアン、引っ越した親友クリストファー、ベン図大好きシャーロットが主役の中編集だが、特に素晴らしいのはジュリアン。

    筆者が今作を書くことを決めたのはジュリアンに関するネット上の活動を受けてだということは、前書きを読んで分かるが、これほどまでに美しい着地を見せるとは。。
    ナチにまつわる絶対悪を絡めるストーリーは、実は良くある語り口だと斜に構えてしまうが、前途ある若いジュリアンが心からの反省に至る描写が感動。見事。それが、読者である自分自身(もうすぐ40代の大人)が持つ保身や自己欺瞞の心にビシビシ来る。

    本編のクライマックスはトゥシュマン先生によるオギーの持つ「勇気」への賛辞だが、このスピンオフはそれぞれ主役である三者がそれぞれの「勇気」を獲得、もしくは再獲得する話でもある点も素晴らしい。

    最高でした。

  • この続編があるのを知ってもういちど最初のワンダーから読み直した。すばらしい、この作品が加わったことで全体の深みがぐっと増した。ふたつで一つの作品とみるべき。登場人物それぞれのの一人称語りという手法がまさにぴったり。いじめ問題のニュースなどに接する際など私は無意識に悪者を選別し加害者側を憎むことで自分自身を納得させているんだということに今回気づかされた。だから続編の最初の章にいじめた側のジュリアンを持ってきたことはとても意味があると思う。第三章シャーロットでは女子の学校内でのスクールカースト的な微妙な関係がうまく描かれているし、ダンスのアタナビ先生ややジョディ・ゴードン(アコーディオンひきのおじいさん)のエピソードもよかった。この作品は道徳のテキストではなくあくまでも文学作品、児童文学では特に救い希望のもてる展開は大歓迎だ。魅力的な大人の存在も大きい。よかった。

  • まず、このワンダーの続編を書こうと思った作者の意図を読みすごく感動した(感動とはちょっと違うけどいい言葉を知らない。)
    前作でジュリアンはいわゆる悪者扱いで物語でゆう必要な存在だった。でもジュリアンにもそうならざる得なかった環境であったりと複雑な心境であったことを見せられた。とても思うことの多いジュリアン編だった。
    ワンダー前作はすごく考えさせられる本で、色んなことを思った。友達とこの本について話したが、もちろん正しいとか正解の答えは出なかったし、私が生きる実際の世界であり得た時どんな行動が自分にできるのかも結局想像でしかなくて、また相手も一個人であることには変わりがなく、無理やりなにかしようとするものでもないと感じた。
    この2冊目のもうひとつのワンダーは、1作目のものよりすごくリアルで実際に自分の周りに起きた時に近いのではないかと思った。クリストファーもシャーロットもオギーという存在を通して人間関係について悩み、自分はどうしたいのか、どうすべきなのかを考え行動した人の1人である。私はこの本を通し色々な立場の人間の考えを覗くことができた。これはオギーのような存在がいるいないに関わらず、人の立場に立って考えるということの重要性を教えてくれる機会になったと感じている。
    最後にシャーロットはハッピーエンドがいかなる時もおこるわけではない、映画のような劇的な変化があるわけでもない、と考えている。前作のオギーの視点ではものすごくハッピーエンドで劇的な変化のように描かれていた。だが実際はシャーロットのような人がたくさんいるのだということ、それでも一歩進むことができたというリトルハッピーエンドがいくつもこの学年に起こったということ、そんなちょっとした周りの変化を描くこの作品は前作以上により多くの人に寄り添った本であると感じた。
    今回の感想は上手く書けなくて自分にがっかりしていますが、文にすること以上にたくさんのことを考えさせられ、意義深い時間でした。児童書ではあるものの大人もぜひ読むべき1冊だと感じました。

  • シャーロット目線の章で、なんか納得できることばっかりでフィクションやとは思えないほど現実っぽかった。

  • 『ワンダー』の続編
    「いじめっ子のジュリアン、オーガストの幼なじみのクリストファー、優等生のシャーロットの3人の視点から語られる「もうひとつのワンダー・ストーリー」。この本の中ではオギーは脇役であり、オギーとの出会いによってそれぞれがどのように影響を受けて変化していったかを描いている。冒頭には、続編は書かないつもりでいた著者が『ワンダー』刊行後に米国で起こった「ジュリアンになるな」運動に違和感を持ち、本作を書くことにした経緯がつづられている。」

  • それぞれの子どもたちの成長が感じられるお話だった。

    ジュリアンの話は泣けた。
    子どもの過ちは、大人の正しい姿勢があってこそ正せる。
    親ではダメな場合があるのかもしれない。
    親は、子ども可愛さに目が曇ることがあるから。
    だからこそ、子どもは多くの人間と関わり、様々な価値観に晒される必要があるのだ。

    ヒメナもシャーロットも、それぞれに悩み考え、影響しあって、自分というものを構築し高めている。
    子供の成長はこうあってほしい、と思えるようなお話だった。

全80件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

50ヶ国語に翻訳されたベストセラー小説『ワンダー』の作者。『ワンダー』は数々の賞を受賞し、児童文学賞の最高峰であるカーネギー賞の最終候補にも残った。2017年11月には米で映画が公開されている(日本公開は2018年6月)。

「2018年 『みんな、ワンダー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

R・J・パラシオの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×