韓流経営 LINE (扶桑社新書)

  • 扶桑社
3.86
  • (4)
  • (10)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594075149

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 850

  • ■LINEは東日本大震災をきっかけに誕生したサービス。
    ■LINEの誕生前からネイバージャパンを率いてきた最大のキーマンがあたかも存在しないのかのような状態が続いてきたのか。
    ・LINEが日本発のオリジナルアプリという「物語」にとって,韓国という存在はできる限り消した方が都合がよいという経営判断があったから(嫌韓ムードとマーケティング戦略)
    ■LINEは,
    ①誰が本当の経営者か?
    ②どこが本当の本社か?
    ③LINEはどのように開発されてきたか?
    ・この疑問を辿っていくと,韓国最大のIT企業のネイバーという会社に行き着く
    ■LINEの経営は3人の経営メンバーが意思決定する「トロイカ体制」
    ・代表取締役社長CEO出澤剛氏(96,500株)
    ・取締役CGOシン・ジュンホ氏「LINEの父」(10,264,500株)
    ・取締役CSMO舛田淳氏(94,500株)
    ■「LINE KOREA」という名称が一時遡上に載ったが,韓国側からすればLINEの親会社はネイバーであり,日本よりも「下」に見られるネーミングを避けたかったことから,「LINEプラス」という社名が生まれた。
    ■世界地図をいちばん塗りつぶしているメッセージアプリの王者は「ワッツアップ」
    ・ワッツアップの歴史はそのまま世界のメッセージアプリの進化の歴史と言っても差し支えない
    ・LINEを含めたメッセージアプリの元祖
    ・スマホ登場以前の欧米の携帯電話にはEメールの機能がなくメッセージの送受信は有料のSMSが使われてきた
    ・元々は自分が何をしているか「ステータス(状態)」を友人同士で知らせ合うものだったがユーザーたちがメッセージの送受信に用いるようになり自然とメッセいーじアプリへと進化していった
    ■LINEより一足先にコミュニケーションの重要性に気づき,いち早く実行に移したのが「カカオ」(カカオトーク)
    ■2011年2月16日にネイバーはメッセージアプリ「ネイバートーク」のサービスを開始したが全く流行ることがなかった。
    ■東日本大震災発生後,日本にいる韓国人たちはみんながカカオトークなどでメッセージをやり取りして安否確認していた。ネイバーを含むNHNの社員もそうだったし,一部の日本人にも重宝されていた。カカオトークが災害時のコミュニケーション手段として不可欠な役割を果たすことが証明された。
    ■東日本大震災はLINE開発の契機となった一番の大きな出来事だった。
    ・企画側が3人で総勢20人程度で開発を進めていった
    ■韓国では同種のサービスとしてカカオトークに人気がある。それに対抗して本社がネイバートークというサービスを出したが,カカオトークを超えるまでにはならなかった。日本でネイバートークを提供しないかという話は本社からはあったが,そうではなく日本独自で日本向けに作ろうということでLINEは生まれた。
    ■ネイバートークが韓国本国で圧倒的に劣勢になる中で,シン・ジュンホ以下の日本チームは日本では独自サービスを打ち出すことを主張した。そして,ネイバーが,日本側の強い要望を聞き入れる形で打ち出したのが日本市場向けにカスタムしたシンプルなメッセージアプリである「LINE」だった。
    ・LINEの設計は先行するカカオトークと「瓜二つ」だった
    ■LINEオリジナルの公式キャラクターを考案し描いているのは韓国人イラストレーターのカン・ビョンモク(通称mogi)。LINEプラス所属。
    ■ハンゲームジャパンの戦略は韓国でのモデルを直接日本に持ち込むのではなく徹底的に日本のユーザーに合わせて「現地化」していくことにあった。メールの書き方から挨拶の方法まで一挙手一投足を日本のやり方にしていった。
    ■ハンゲームの日本進出の立役者となったチョン・ヤンヒョンが「LINEの父」であるシン・ジュンホに日本市場に浸透していくための3つの秘訣を伝授した。
    ①できる限り通訳を使わないこと
    ②常にデータに基づいて話をすること
    ③日本人の心,つまり琴線に触れているかを常に確認すること
    ■LINEのアイコンはなぜ緑色か。
    ・LINEの親会社である韓国ネイバーのコーポレートカラーであるからという説
    ・LINEの開発コードが「green talk」であったという説
    ・iPhoneに予めインストールされているメッセージアプリが緑色だったからという説
    ・LINEがサービスを開始した当初,一番ターゲットにしていたのは女性ユーザーであり,そこで支持される色を検討した結果,緑色になったという説
    ・先行していた競合サービスがそれぞれ紫色(バイバー),カカオトーク(黄色)であることで使える色の選択肢が限られていたという説
    ■韓国資本のネイバーが創業間もないころから日本進出という目標を掲げて10年以上の紆余曲折の末,LINEの成功を生み出した。
    ■日本人が誇るべき「メード・イン・ジャパン」への思い入れは時に海外で起こっているIT産業のダイナミックな変遷を見落とすリスクになってはいないか。LINEという企業やサービスに学ぶべき点は,日本という国だけを見つめていては,決して理解することはできないはず。

  • 本当に日本の会社なのか、それとも韓国の会社なのか?謎のヴェールに包まれたLINE。
    その実態を詳しく解き明かした本はこれが初めてであろう。

    本書では主観を排し様々なインタビューやデータを元に客観的な立場で取材。
    その結果判明したことは、LINEの発案や企画運営、意思決定に初期から多く韓国人が関わっていたこと、またLINEという会社そのものが韓国のネイバー社の子会社として韓国人スタッフによって立ち上げられたという事実だった。

    そういう意味ではLINEJAPANは純然たる外資系企業であり、またLINEは純和製アプリとは言い難いのではないか、と本書では指摘している。

    また本書では親会社である韓国のネイバー社や子会社のLINEプラスのLINEJAPANに対する見えざるコントロールや影響力を指摘、LINEJAPANの本当の経営権がどこにあるか疑問を投げかけている。

    そして日本人社長よりも社内で絶大な影響力をもつ、取締役であり創業者メンバーの1人でもあるシンジュンホがLINEJAPAN真の支配者ではないかと本書では推測している。
    その理由の一つとしてストックオプションの割り当てられた比率がシンジュンホに比べて社長の出澤氏が百分の一に満たないことを指摘している。


    一体何故LINEはこれほどまでに韓国色を薄めて会社の運営を行っているのだろうか?
    その理由として本書では日本での反韓感情を配慮してのことだったのではないか、記述している。

    韓国人メンバーによって創業され韓国人と日本人の共同作業によってLINEは作られた、とLINEの社員が自信を持って説明できる時、LINEJAPANは本当の意味で日本社会に受け入れらたと言えるのだろう。

著者プロフィール

NewsPicks取材班経済情報に特化したニュース共有サービス「NewsPicks」は、ニュースに対する専門家や業界人らのコメントを読むことができる。2016年4月に企業や産業に焦点を当てたオリジナルコンテンツを制作する調査報道チームを新設。後藤直義、池田光史、森川潤の3人が立ち上げメンバーとなり、独自のテーマで取材執筆活動を展開している。

「2016年 『韓流経営 LINE』 で使われていた紹介文から引用しています。」

NewsPicks取材班の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×