「高文脈文化」日本の行間 ~韓国人による日韓比較論~

  • 扶桑社
3.22
  • (0)
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 29
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594085087

作品紹介・あらすじ

累計66万部突破! 来日4年目にたどり着いた答え

「どうぞ」「どうも」
具体的に言わなくても、社会に共通する「感覚」によって伝わる日本語

日本最古の和歌集『万葉集』八九四番に著された、神々が宿る国の「行間」とは?

・「お客様、注文なさったコーヒーでいらっしゃいます」韓国で流行する敬語崩壊
・「漢字ハングル混合文」を考案した福沢諭吉
・韓国語から日本語の影響を排除したら、「あっ」「おっ」しか言えなくなる
・日本の~化、~的、~性――「接辞型漢字語」は世紀の大発明品
・韓国語の敬語は、「お互いの序列を証明する」身分証明書
・韓国語に「~さん」にあたいする言葉はない
・敬語は「主従」ではなく「優しさ」の表現方法
・オバマ大統領が絶賛した「世界を変えた文化の一つ」・絵文字(EMOJI)

【本書より】
日本語の「行間」、日本の街の「行間」、日本の「行間」、私の「行間」。それにはどのようなものがあって、どのようにして読み取れるもので、また、どうすれば自分で他人に「行間」を残すことができるのか。
いわば、どうすれば私がその街の「行間」の一部になれるのか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 訪日し、帰化を待っている韓国人による著書。タイトルの高文脈や行間についての著者の理解は自分としてはあまり体系的・論理的に理解できなかった(結論は日本人特有の微笑)が、中段の韓国社会と日本社会の比較文化論、特に敬の日本と蔑の韓国はとても面白かった。

    韓国では伝統的儒教思想が未だに根深く浸透している結果、上下関係をとかくはっきりさせ、敬語や侮蔑語が過剰であり、その度が増しつつあるとのこと。その息苦しさに日本に来て安息を得ているという。留学して国に戻らずに米国の永住権を取った韓国人の友人がいるが、表面的には徴兵制度を理由にしていたが、こういう背景もあったのかもしれない。

    私自身も昨今のコロナ禍での(私にとっては)異様な、無言の同調圧力には重苦しさを感じるが、これは著者の言う高文脈文化のなせる技なのかもしれない。欧州のような低文脈文化だと明確な法規制で行動規制がかけるが、日本は強制力が弱い一方で要請から文脈を読んで自己規制を強めているという理解もできる。無論、戦後の法制度の問題として語る人もいるが、それ自体も文化の一つなのだと思う。

    息苦しさを感じたとはいえ、著者の話を読むにつけ、日本社会は比較論としてはまだまだ生きやすいのかも知れない。



  • 韓国のキリスト教(プロテスタント)について面白いことが書かれていました。

    聖書の訳が以下のように違うそうだ(韓国のは、シンシアリーさんが朝鮮語を日本語に直訳したもの)
    日本:わたしについてきなさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげましょう
    韓国:僕について来い。僕がお前たちを、人間をとる漁師にしてやる

    そして、神へのお祈りは、出来るだけ長く、詳しく、具体的で、大きな声でと教えられるそうです。
    しかし、聖書では誰もいないところで静かに祈りなさいとあるそうだ。
    https://seisenudoku.seesaa.net/article/479011632.html

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

シンシアリー(SincereLEE)
1970年代、韓国生まれ、韓国育ちの生粋の韓国人。歯科医院を休業し、2017年春より日本 へ移住。母から日韓併合時代に学んだ日本語を教えられ、子供のころから日本の雑誌やアニメで日本語に親しんできた。また、日本の地上波放送のテレビを録画したビデオなどから日本の姿を知り、日本の雑誌や書籍からも、韓国で敵視している日本はどこにも存在しないことを知る。アメリカの行政学者アレイン・アイルランドが1926年に発表した「The New Korea」に書かれた、韓国が声高に叫ぶ「人類史上最悪の 植民地支配」とはおよそかけ離れた日韓併合の真実を世に知らしめるために始めた、韓国の反日思想への皮肉を綴った日記「シンシアリーのブログ」は1日10万PVを超え、日本人に愛読されている。初めての著書『韓国人による恥韓論』以降、精力的に執筆をつづけ、著書累計は70万部を突破する。

「2023年 『韓国の借金経済』 で使われていた紹介文から引用しています。」

シンシアリーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×