「やさしい日本語」表現事典

  • 丸善出版
3.80
  • (2)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784621305126

作品紹介・あらすじ

「やさしい日本語」は、シンプルな文法と簡単な単語の選択や、漢字にルビをつけるなどの工夫をした日本語です。日本に暮らす外国人に向け、災害時に的確な情報を届けることを目的に生まれました。いま、日本には多くの外国人が生活し、外国人労働者の増加などで今後もさまざまな国・言語・文化の方が日本で暮らしていくことが予想されます。「やさしい日本語」は災害時のみならず、普段の暮らし(平時)におけるコミュニケーションでも力を発揮すると期待され、すでに行政やメディアで実践・注目されています。本書は、「やさしい日本語」の歴史や日本語教育の現状、多文化共生などについて分かりやすく解説し、学校・行政・くらしで起こる実際の場面を想定しながら、「やさしい日本語」に言い換え・書き換えるテクニックを事例と例文をもとに解説しています。社会で暮らすさまざまな立場の人とことばの問題を、読んで、考え、実践することを目指した事典です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やさしい日本語とは、普通の日本語から不必要な飾りを取り除き、わかりやすさ・論理性などを評価基準としたものとのことだそうだ。
    シニフィアン/シニフィエも出てくるし、手話が第一言語である人の話もある。あるときには経済学的な見地からの意見も登場する。さらに、アクセシビリティの問題でもあることが様々な考察から炙り出されているのが素晴らしい。
    PTAや役場からの文書などこのように修正すべきとの実例が豊富にあるのも良いと思う。

  • 「日本にいる、外国に縁のある人(日本語を母語としない人、日本語を使いこなすことに課題のある人)とも、彼女たち/彼らにわかる日本語で話しましょう」というのが、最近流行りの「やさしい日本語」という考え方である。「日本におるんやから、外国人でも日本語を使わんかい!」と、以前僕が半ば冗談で(ということは、半ば本気で)言っていたのとは、結構意味が違うことは言うまでもない。「やさしい」とひらがなで書くのは、「易しい」と「優しい」の両方の意味を持つからである。

     
    僕が「やさしい日本語」に興味を持ったきっかけの1つは、何年か前に臨時職員として勤めていた、市役所の障害福祉課での出来事である。外国につながりのある市民が窓口にやって来て、先輩の説明に「よくわからない」と言いたげに首をかしげていた。すると先輩はもう一度同じ言葉を続ける。

     「あのね、この申請書に記入してね、期限までにご持参いただきたいんですよ」

     先輩、「申請書」「記入」「期限」「ご持参いただく」の意味が、たぶんその人、わからんのですよ。例えば「この紙に書いて、何月何日までに持って来て下さい」とか、言い換えてみたら、わかってくれはるかも知れませんよ。そのときは実際にお客さんに応対していたのは先輩だったので特に口出しはしなかったが、その頃以降、災害時の報道や、電車の車内アナウンス(特に事故などでなかなか前に進まないようなとき)などに、「これを観て/聴いて、外国に縁のある人たちは意味を理解してるんやろか……」といちいち気にするようになってしまった。


     そういう悩み多き(いらん世話好き、とも言う)人間のための、画期的な文例集が出ました! 「文を短くする」「主語を明らかにする」「敬語を使わない」「受身を使わない」「漢語よりもやまとことばを使う」などの原則の説明と共に、各場面に即した言い換え・書き換えの例がそれぞれ約40ずつ載せてある。実生活で「やさ日」を必要とする場面は僕にはまだまだ少ないが、これからいくらでも使えそうだ。

     ただそれだけに、この本では「やさ日原則」として特に触れられてはいないが、書き換え文例の中でどうしても気になったことが2つあったことは記しておきたい。1つは「~」の記号の使い方である。この記号を「から」と読み、その左側が始まりで右側が終わりなのは日本独特の表現で、「午後1時~3時」も「1~3年生」も同じ感じで日本人にはわかるが、日本文化以外を母文化にしている人にはどうなのか疑問である。したがって、文章編の「学校諸経費納入のお願い」(pp. 164-165) にある書き換え例「1~3年生」「4~6年生」は「1, 2, 3年生」「4, 5, 6年生」(または十分な場所があれば「1年生、2年生、3年生」……)とすべきであろう。

     もう1つは、書き換え文例で躊躇なく「単語の途中で改行されている」点である。「単語ごとに分けて書かない」ことと「単語の途中でも改行される」ことは日本語の特徴だ。単語ごと、または文節ごとの分かち書きをしていたらえらいスペースが要ることもあってやる必要はないとしても(……と言うより、僕ら日本語母語話者でさえどこが文節の切れ目かわからない)、単語途中での改行は、実は僕は、日本語母語話者向けの文書を作るときでさえもなるべくやらないことなのだ(ただしネットに書き込むときは、画面幅によって1行の文字数が変わるのでここは意識しない)。そんな僕からすると、日本語を母語としない人たちに対しては、せめて単語を途中で切らずに改行するのが「やさしさ」なんとちゃうのん?と考えるのだが、いかがだろうか。

     最後に、本とは関係はないが「やさ日」についての余談を1つ。ネット上で以前見つけた、兵庫県のどこだかの機関が作ったパンフレットに、「やさ日」の原則の1つとして「『知っとお、やっとお』などの方言は避ける」とあった。「やさ日」を意識する以前から、僕が日本語を教える際に大阪弁イントネーションで話さないよう意識していたのと期せずして一致したことに、思わず知らずニヤリとした一瞬だった。

  • シンプルな文法とやさしい単語を選択するなどの工夫をした日本語である。社会で暮らすさまざまな立場の人とことばの音大を、読んで、考え、実践することを目指した事典。

  • 「やさしい日本語」の歴史や日本語教育の現状、多文化共生などについて分かりやすく解説し、学校・行政・くらしで起こる実際の場面を想定しながら、「やさしい日本語」に言い換え・書き換えるテクニックを事例と例文をもとに解説。

  • 1部 「やさしい日本語」の基礎
    2部 「やさしい日本語」の実践
    3部 文化の差異
    付録 日本語教育分野を志す人のために

  • 子供の学校に関連する例が豊富

  • http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00607053

    「やさしい日本語」は、シンプルな文法とやさしい単語を選択するなどの工夫をした日本語です。日本に暮らす外国人に向け、災害時に的確な情報を届けることを目的に生まれました。いま、日本には多くの外国人が生活し、外国人労働者の増加などで今後もさまざまな国・言語・文化の方が日本で暮らしていくことが予想されます。「やさしい日本語」は災害時のみならず、普段のくらし(平時)におけるコミュニケーションでも力を発揮すると期待され、すでに行政やメディアで実践・注目されています。本書は、「やさしい日本語」の歴史や日本語教育の現状、多文化共生などについて分かりやすく解説し、学校・PTA・保育園・行政・くらしで起こる実際の場面を想定しながら、「やさしい日本語」に言い換え・書き換えるテクニックを例文をもとに解説しています。社会で暮らすさまざまな立場の人とことばの問題を、読んで、考え、実践することを目指した事典です。(出版社HPより)

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

庵 功雄 (いおり いさお)
一橋大学 国際教育交流センター 教授

「2022年 『日本語受身文の新しい捉え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

庵功雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×