18歳からの社会保障読本: 不安のなかの幸せをさがして (叢書・知を究める 7)

著者 :
  • ミネルヴァ書房
3.75
  • (3)
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784623074853

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 経済学視点での社会保障について、その基礎をわかりやすく解いています。
    需要の価格弾力性、ラムゼーの逆弾力性の命題、ダグラス、有沢の法則など。

  • 2015年初版と、多少、古い点もあるが日本の社会保障制度が体系的にまとめられている。
    日本の社会保障制度の基本知識を得るには良い
    本多と思う。

  • 2018年10月号の士業(連合会発行)の月刊誌で、この著者の論文が一部取り上げられていたので、とりあえず手に取りました(が、まだ読んでいません)。
    第5章で”子供は親を選べない”リスクについて書かれています。児童虐待しかり、親の介護しかり。
    せっかくある社会保障制度なんだから、正しく知り上手に活用すべき。親の介護からは(きちんと行政につなげて)逃げても良いと思っています。

  • 【所在】3F開架
    【請求記号】364||OS
    【OPACへのリンク】
     https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/book/179235

     

  • 所得の再分配前は諸外国より良いが、所得の再分配後は諸外国より悪いというのが驚きだった。つまり、単純にもらう給料としては諸外国より貧富の差がないから再分配も諸外国なみにやればかなり良い国となるのに、再分配が下手すぎて最終結果はわりと貧富の差がある国になっちゃってる、と。

    女性の働きやすさと出生率が比例するというのはポジティブなことだからよく引き合いに出されるけど、まだ因果を示せていない事例である、との部分も面白かった。
    説明が丁寧、物腰が柔らかで読みやすかった。

  •  複雑で専門用語だらけの日本の社会保障システムをどのように説明しているかが気になり読む。


    【内容紹介】
     日本は膨大な財政赤字のなかで年金・医療・介護など社会保障をめぐる問題を抱えている。本書は、その周辺に横たわる貧困、出生率、働き方、教育問題にも目を配り、総合的に日本の社会全体を見通す。これからの社会をつくっていく18歳の若者にもわかりやすく、やさしい語り口でポイントを整理。公共経済学を利用し、今まで見えなかった問題を把握、これからの生き方を模索する試み。

    [ここがポイント]
    ◎ 現在の日本の社会保障が抱える問題が理解できる。
    ◎ 柔らかな語り口で公共経済学を易く解説、18歳からわかる社会保障論。
    http://www.minervashobo.co.jp/book/b210643.html


    【目次】
    はじめに [i-v]
    目次 [vi-xi]

    序章 社会保障とはなんだろうか 001

    第1章 社会保障に対するアプローチ 011
     1  将来世代のことをどこまで考えるか 011
     2  「世代会計」という悪夢 022
     3  社会保険と税の違い 032

    第2章 財政問題をどう考えるか 041
     1 財政赤字は本当に問題なのか 041
     2 「消費税は逆進的」を問い直す 052
     3 社会保障が左右する日本の財政 061

    第3章 年金・医療・介護が抱える問題 073
     1 年金は何歳からもらえるか 073
     2 医療にとっての高齢化の重み 083
     3 親が要介護になったとき 093

    第4章 貧困問題にどう対応するか 105
     1 身近になった貧困問題 105
     2 貧困の持つ多元性 114
     3 再分配政策を見直せ 124

    第5章 子育て支援をめぐる課題 135
     1 子供数は回復するか 135
     2 女性の就業と出生率 145
     3 子供は親を選べない 154

    第6章 働くことの意味を問い直す 161
     1 働くことは幸せか 161
     2 非正規雇用とセーフティ・ネット 171
     3 専業主婦という生き方 181

    第7章 経済学で教育を語れるか 191
     1 経済学から見た教育 191
     2 教育成果の測り方 200
     3 情報は完全なほうがよいのか 210

    第8章 社会の「有り様」をめぐって 221
     1 たばこの社会的意味 221
     2 ソーシャル・キャピタルの意義と限界 230
     3 社会の「有り様」をどう捉えるか 240

    参考文献 [251-253]
    おわりに(二〇一五年一一月 小塩隆士) [255-259]
    索  引 [1-4]

  • 東2法経図・開架 364A/O77j//K

  • 社会保障制度とその周りの事項に、主に統計情報を活用してちょっと物申している感じ。
    「女性の社会進出は出生率に寄与しない」とか、世の中のことに疑問を投げかける姿勢は好きです。

    ただ、自分が 18 歳のときに、この本を読んでそこまで色々考えられたかどうかは、甚だ疑問です ^^;

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

小塩 隆士(おしお・たかし):1960年京都府生まれ。83年東京大学教養学部卒業。2002年大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁(現内閣府)等を経て、現在、一橋大学経済研究所特任教授。主な著書に、『高校生のための経済学入門[新版]』(ちくま新書)、『再分配の厚生分析』(日本評論社、日経・経済図書文化賞受賞)、『社会保障の経済学(第4版)』(日本評論社)、『公共経済学』(東洋経済新報社)、『くらしと健康』(岩波書店)、『日本人の健康を社会科学で考える』(日本経済新聞出版)ほか。

「2024年 『経済学の思考軸 効率か公平かのジレンマ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小塩隆士の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
恩田 陸
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×