日本古代の寺院・官衙造営: 長屋王政権の国家構想

著者 :
  • 吉川弘文館
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 3
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642046060

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 養老四年(720)に藤原不比等が亡くなった後、皇親の長屋王を首班とする議政官たちが直面した蝦夷・隼人の叛乱にどう対応したのかを東は多賀城や下野薬師寺など、西は大宰府と筑紫観世音寺などから考えている。更に若き日の造宮卿藤原武智麻呂との関係についても記されている。

    下野薬師寺といえば、のちに孝謙天皇の信頼が厚かった道鏡が別当として左遷された場所である。元々はこの地の有力氏族下毛野氏の氏寺だったものが、このころ官寺となったということが発掘成果や正倉院文書などの史料から推測できるらしい。
    また、多賀城の第1期とも時期がかさなるとみられ、同一の政策の下に造営された可能性もあるという。

    古代の東国だけでなく、のちの国分寺・国分尼寺にもつながる地方の官衙や寺院の状況がこの本を読むと理解できると思う。

    前期多賀城の壮麗さについても解説されていて面白い。藤原京を縮小したような構造など、造営当時は非常に威圧感のある佇まいだったのではないかと想像をめぐらせてしまう。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

須田 勉(すだ つとむ)
1945年生れ、元国士舘大学教授。博士(文学:早稲田大学)
[主な著書・編著書]
『古代東国仏教の中心寺院・下野薬師寺』(新泉社)、『国分寺の創建-思想・制度編-』(吉川弘文館)、『国分寺の創建-組織・技術編-』(吉川弘文館)、『日本古代の寺院・官衙造営-長屋王政権の国家構想-』(吉川弘文館)、『東国の古代官衙』(高志書院)、『日本古代考古学論集』(同成社)、『国分寺の誕生-日本古代の国家プロジェクト-』(吉川弘文館)、『古代日本と渡来系移民』(高志書院)、『ならびたつ国分僧寺・尼寺 上総国分寺』(新泉社)

「2023年 『渡来・帰化・建郡と古代日本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

須田勉の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×