ホワイト・フラジリティ 私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか?

  • 明石書店
3.83
  • (10)
  • (8)
  • (8)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 274
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750352060

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 非白人不在の白人による白人のための差別論。
    筆者は構造的に組み込まれた差別を突きつけるセミナーを行っている。内容や記載を見るに多くは白人が対象なのではないかと推察する。
    推察通りであれなかれ、非白人の存在や主張についてはこの本には出てこない。人物や像が不在であるという印象を持つ。構造的に差別が社会に組み込まれているというのは事実だろう。構造を自己強化している力は両側にあることが多く、白人へのアプローチという方式が効果を出すのかが大きな論点であると考えるが、そのようには個人的には見えなかった。
    多くのこのような本を読む人物はリベラルな思考を持っているだろう。筆者が『ある日同僚の前で突然差別者に分類される恐怖を与える』対象は、あからさまなレイシストではなくこのような層に対してであり、このような不協和に耐えられず信仰するか、反発するかを選ぶ。信仰した人も反発した人も対立の軸に置かれる。
    おそらく普段リベラルな意識を持っている人ほど自分が差別者ではないと証明するために必死になるだろう。現在日本的リベラルがSNS上で多用する、この人を批判しないということは差別に加担しているということです、という言説はこの手法であると個人的には感じている。

    表のテーマである「構造的に白人から非白人への差別は社会に組み込まれており、差別的な行動はしばしば無意識的に行われる」という点は異論ないが、本の内容としては必要以上に繰り返しが多く無理に引き延ばされているように感じてしまった。

  • レイシズムという社会制度について説明している
    特権がある側の立ち居振る舞いが、制度の在り方に関わる点は能力主義と共通しているように感じる。
    レイシズムが課題であること自体は当然知っていものの具体的な内容については無知だったので、何が問題なのか/なぜ問題なのかをイチから知るきっかけになった

  • 3.82/213
    『私は差別などしない――だが、それは真実か?
    私は相手の肌の色など気にしない。人格で判断すべきと分かっているから――だがこうした差別の否認は、白人の心の脆さ(ホワイト・フラジリティ)と特権を示しているだけだ。マジョリティの誰もが人種差別主義(レイシズム)を抱える根拠と対処法を明示し、米国で大反響を巻き起こしたベストセラー。』
    (「明石書店」サイトより)

    原書名:『White Fragility』
    著者:ロビン・ディアンジェロ (Robin Diangelo)
    監修:貴堂嘉之
    訳者:上田勢子
    出版社 ‏: ‎明石書店
    単行本 ‏: ‎256ページ

  • BLM運動が起こったのは2020年。アメリカの人種差別問題の根深さを思い知らせれた。レイシズムは国の成り立ちと供にあった。それは「制度」「構造」の中に組み込まれてしまっている。白人が何気なく発した言動。差別と指摘され、倒錯する。誰もが差別主義者とはみなされたくない。脆い心が解決を遠のかせる。・・日本に存在する多くの差別。背景の違い。単純比較はできない。批判に晒された後に抵抗したくなる気持ち。過度の攻撃は反動につながる。目的は差別をなくすことであり、人の糾弾ではない。学ぶべきところを誤ってはいけない。

  • おーもしろかった!自分は差別しないし差別意識がない、なぜなら。。と挙げる理由が既に差別意識に基づいているし問題に向き合っていない、という主張。リベラルを明言している親が自分の娘の恋人がブラックと知ると半狂乱になる的な話はよくある。あと、差別の話はマジョリティ側の問題なのにいつも被差別側の話ばかりなのはなぜか、とか(「黒人の問題なんていうものはないのです。あるのは白人の問題だけです」)マジョリティ側個人に話を向け、深掘りすると100%取り乱し「自分は差別なんかしていない」と感情的に話を遮りそれ以上議論が進まない、とか。それはたとえば、交通事故の対応にきた警官が事故を起こしてしまった罪悪感でショックをうけ泣いている加害者の対応に追われて、瀕死の被害者を放置しているのと同じなのです、という。日本ならたとえば身体・精神障害者、出自による差別、父子母子家庭やホームレスとマジョリティとの対比に置き換えるといいかも

  • 大変面白かった。
    解説者の解説にもあったが、この脆弱性というのはマジョリティとマイノリティとの関係において圧倒的に優位に立つマジョリティ側が持つ脆弱性であると思われる。そのため、アメリカにおける白人だけでなく、日本における日本人にももちろん当てはまるし、各国における主要民族となるマジョリティ側は全て当てはまるのではないだろうか。
    逆に言えば、歴史的には支配層が被支配層に対して持っていた特権が、そのまま現代社会においても社会制度として残存しており、その特権について突っ込まれるとマジョリティの脆弱性が表面化するのかもしれない。
    現代そして未来の日本において移民や混血などLGBTなどの多様性の問題は避けて通れない問題となるだろうが、本書で指摘されている脆弱性をしっかりと認識できないと、これからの国際社会についていけなくなるのではないだろうか。
    それとも本当にもう一度鎖国でもするのだろうか。

  • 白人の心の脆さ、について書いてあるのだが、優位性、権利意識を認められない、affirmative actionへの嫌悪など、どうしても男性の事に置き換えて読んでしまう。白人が白人のために書いてあり理解しづらいかと思ったが、白人=シスヘテロ男性と考えるとすごく読みやすい

全25件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

批判的言説分析と白人性研究の分野で活躍する研究者、教育者であり作家。ウェストフィールド州立大学、ワシントン大学などで教鞭をとる。25年以上にわたり、人種問題と社会正義に関するコンサルティングとトレーニングを実施。ベストセラーとなったWhite Fragility(邦題『ホワイト・フラジリティ 私たちはなぜレイシズムに向き合えないのか?』)をはじめとする関連分野の著書がある。その活動はイブラム・X・ケンディ、マイケル・エリック・ダイソンなどアメリカの著名な反レイシズム活動家、研究者、作家、ジャーナリストらから高い評価を受けている。

「2022年 『ナイス・レイシズム なぜリベラルなあなたが差別するのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ロビン・ディアンジェロの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×