価格を無料(フリー)にしても儲けが出るしくみの作り方 (アスカビジネス)

著者 :
  • 明日香出版社
3.18
  • (1)
  • (7)
  • (16)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 100
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784756913883

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • クリスアンダーソンのフリーの後追い的な本ですが、より淡白にわかりやすく書かれています。

  • まとめてみました、的一冊。

  • 2018.04.21
    なんとなくは分かったが小規模な小売店にはなかなかとりくめないよねー。
    筆者も書いている通り、どちらかといえば自分の取り扱う商品の質を良くして、価値を高めていくのが正攻法だろう。

    成功モデルのひとつとして取り上げられていたcybozuは来年サービス終了ですよ!時の流れは恐ろしい。

  • ①無料(呼び水)と有料(収益商品)の抱き合わせ ②スポンサー獲得:広告主/リアルの高額支払顧客→ネットの無料顧客 ③割増料金(無料版+有料版)

  • 抱き合わせによる無料販売モデルの本質は、一つの側面では価格競争から脱出し、今までとは異なる新しい収益源で事業を展開することになるため、コンセプトの再定義から考えることが大切 スポンサーモデルを作る上でも集客活動に全精力を注ぐべきであり、大前提として魅力的な商品やサービスであること
    収益化こ前に、まずは使ってもらうスタンスが必要

  • □価格コムの収益モデル
    ・広告収入
    サイト上で告知する広告バナーのクリックから
    ・集客支援収入
    サイト経由のPC販売やブロードバンド契約
    ・販売支援収入
    ・情報提供収入

    無料化の波
    1.デジタル化
    デジタル化はほとんどコストをかけずに作ることができる

    2.成熟化
    3.不景気


    ---
    無料商品との抱き合わせ

    nintendo DSはコミュニティを作ることで、無料お試しと、製品を長く使ってもらうことを可能に。

    お客様は価値を買っている。
    ブランドのムックなどの雑誌販売は、雑誌を買う、ではなく、お菓子を作る一式を買う、など。

    クックパッド
    →食品メーカー向けの販売促進支援サービス

    必ず、集客モデルを先に作ってから、やっとスポンサーがつく。

    無料のものに手を抜かない。
    無料:95%
    有料:5%

    1.時間限定をつける
    2.機能制限
    3.人数制限
    4.顧客制限

  • 一時期大量に出回っていた「FREE」の日本版。
    具体的な企業の取り組みが書いてあるのが解りやすい

  • 先日面接受けた会社が、タダでアプリを使わせる会社だった。
    いまひとつビジネスモデルが見えなかったので、この本を読んでみた。
    で分かったような分からないような。
    というか、利益の源泉をシフトすることで、表向きのサービスや商品がただにできるという考え方は良くわかった。

    やはり頭の良い人がいろいろな角度から物事を眺め回して、ビジネスモデルを作っていくんだな。

  • 本全体としては小奇麗にまとまっているけど、
    じゃあこの本を読んで儲けが出せるかと言うとそこまで実践的なことは書いてないし、大手企業のやり方を中傷が真似できるわけでもなく、なんとも歯切れの悪い読了感であった。

    筆者自体がこの本を無料化する方法は無いの?と問いたい。

  • ピクト図解したくなる例が満載!
    ビジネスモデル・キャンバスの練習にも良いかも(^^)

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

思考の整理家。
1974年生まれ。株式会社コンパス代表取締役。人材育成トレーナーや経営コンサルタントとして活動中。
25歳で起業し、ライバルに知能・経歴では負けてもアドバイスの”わかりやすさ”で勝負すべく、“誰でも簡単に実践できる”思考の整理術を研究。独自の思考の整理術を駆使して上場企業を中心にクライアントを獲得。支援した企業は100社以上、研修や講演の講師として年間100日以上の登壇実績を持つ。
「思考の整理術」に関する講演・セミナー・研修を過去に全国で1万人に実施。年商が10倍になる企業や上場準備に入った企業経営者、転職・起業する受講生などが続出。「頭が整理されれば問題の9割が解決する」が持論。

「2022年 『ノイズに振り回されない情報活用力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木進介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×