謝罪論 謝るとは何をすることなのか

著者 :
  • 柏書房
3.62
  • (8)
  • (12)
  • (13)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 429
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784760155330

作品紹介・あらすじ

「すみません」では済まないとき、何をすれば謝ったことになる?責任、償い、約束、赦し、後悔、誠意への懐疑――謝罪の機能や不適切な謝罪の特徴を解き明かし、学際的な知を総動員して、「謝罪の全体像」に迫る!【本書の内容】親はある時期から、悪さをした子どもを叱る際、そういうときは「ごめんなさい」と言うんだ、と教え始める。すると、子どもはやがて、「ごめんなさい」と言うことはできるようになる。けれども今度は、場を取り繕おうと「ごめんなさい、ごめんなさい……」と言い続けたり、「もう『ごめんなさい』と言ったよ!」と逆ギレをし始めたりする。「違う違う! ただ『ごめんなさい』と言えばいいってもんじゃないんだよ」――そう言った後の説明が本当に難しい。「すみません」で済むときもあるが、それでは済まないときも往々にしてあるからだ。「すみません」といった言葉を発したり、頭を下げたりするだけでは駄目なのだとしたら、何をすれば謝ったことになるのだろうか。声や態度に表すだけではなく、ちゃんと申し訳ないと思い、責任を感じることだろうか。しかし、「申し訳ないと思う」とか「責任を感じる」とはどういうことなのだろうか。そして、そのような思いや感覚を相手に伝えるだけで、果たして良いのだろうか。結局のところ、「謝る」とは何をすることなのだろうか?本書では、満員電車のなかで意図せず他人の足を踏んでしまったときの謝罪から、強盗の加害者による被害者への謝罪、さらには、差別的言動や医療過誤、戦後責任などをめぐる謝罪に至るまで、多様な事例を具体的に取り上げながら、「責任」「後悔」「償い」「赦し」「当事者」「誠実さ」といった、謝罪をとりまく重要な概念同士の関係を丹念に解き明かしていく。そして、謝罪という行為の全体像を描き取ることを通して、「謝るとは何をすることなのか」という問いに対する十全な回答を提供する。本書のこうした道行きは、不適切な謝罪と不必要な謝罪がともに蔓延するいまの日本の社会状況に対して、これを批判的に分析するという要素も併せ持つだろう。この社会で他者とともに生きていくための手がかりをさぐる、実践的探究の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 《23/09/26会場参加申込用》『〈公正(フェアネス)〉を乗りこなす』刊行記念トークイベント...(マルジナリア書店)
    https://yorunoyohaku.com/items/64ed425c1308d5002a218feb

    【フェア】『謝罪論』(柏書房)刊行記念 古田徹也選書フェア ―「謝罪」からひろがる世界を探検するー | イベント | 代官山T-SITE | 蔦屋書店を中核とした生活提案型商業施設
    https://store.tsite.jp/daikanyama/event/humanities/35631-1155520901.html

    「コロナ禍で生まれた言葉を考える」(視点・論点) NHK解説委員室(2021年12月27日)
    https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/458503.html

    【研究室散歩】@倫理学 古田徹也准教授 「人生はテーゼだけでは語り尽くせない」 - 東大新聞オンライン(2021年8月4日)
    https://www.todaishimbun.org/prof_furuta_20210804/

    謝罪論 | 柏書房株式会社
    https://www.kashiwashobo.co.jp/book/9784760155330

  • 私たちが述べる「すみませんでした」「申し訳ありませんでした」に込められた意味を分解し論じる。思えば私たちは謝罪を聞かない日は無いのかもしれない。本論も良いのですがエピローグの実戦編が特に面白い。まずエピローグを読んで本論を読むのもありです。謝罪を深く知りたい人はぜひ。

  • 『それは私がしたことなのか:行為の哲学入門』では、行為と責任について書かれた、非常に面白い一冊だった。

    その著作とも繋がりのある本作。
    「あわい」を踏まえながら、謝罪の機能について考えていく視点がやっぱり面白い。

    内容から考えたことだけど。
    半沢直樹的謝罪(誠意をもって謝るというよりは、報復としての謝る)、つまりパフォーマンス的な謝罪も、本来の謝罪の機能が下地にあるから成り立つものなのだろうなということだ。

    謝罪は、ある意味、儀礼であり場として成り立つほどのテーマを持つ、大きな行為である。
    謝罪が、受け手からの応答を必要とするコミュニケーションとあるように、社会が秩序を保つための本能的な仕組みのように思う。

    電車で足を踏んでしまい、すいません、と謝ることについて取り上げられていたが。
    車内という社会的空間の秩序を担う一員として、無意識のうちに、そう振る舞っているのだなと思うと、なんだか不思議な気持ちになる。

    私は人間として、知らず知らずのうちに、社会を意識している。(まあ、当たり前なんだけど)
    謝るという、感情?感覚的な行為にも、こうした枠組みがあるのだなと知れて、楽しかった。

  • 2024年初読了。

    謝罪の多層性、曖昧性を読み解きながら、謝罪全般に通底する本質的な「当事者性」と「コミュニケーションの起源」を見出しております。

    I’am sorry の残念に思う気持ちと自責の念という両義性が包含させている、日本語のすみませんなどのには責任を取るという立場が曖昧になる、これらの分析は表現に対する解像度が上がった。

    謝罪というテーマ一つでも社会性、人間関係における複雑さが詰まっていて、奥深いものです。


  • 申し訳ございません

    この言葉で引っかかってしまった。
    この本、私、てっきり企業や著名人が不祥事を起こした時の謝罪の仕方について、
    コンプライアンス的に論じる本と思っていた。
    それより深かった。
    様々な事例から、謝罪の言葉の持つ意味から深堀するものだった。

    そういう言語学的要素を持つ本だけに、いきなり「申し訳ございません」で引っかかってしまった。
    この表現、今は市民権を得ているが、正確には誤用。
    申し訳ない の敬語は 申し訳ございません ではないのだ。
    申し訳ないことでございます が正解なのだ。
    とんでもない と同じ。
    いや、もはや市民権を得ているし、言葉は変わるけど、もとはといえば、ということ。

    それが、謝罪を言語学的に分析する本が使っていたので、
    引っかかってしまったのだ。

    ・・・と、うるさいおやじのつぶやきはこの辺にしておいて、、、

    それ以外葉すごい本だった。
    電車が揺れて足を踏んだ時には「すみません」が妥当で土下座、弁償します!はおかしい、
    から始まって、シチュエーションごとの謝り方を論じている。
    招かれた先で誤って花瓶を壊したら 花瓶事例
    強盗犯人が捕まって公判で謝ったら 強盗事例

    さらに謝罪は時空を超える。
    国家単位の話にまでなる。

    祖父が犯した差別発言を遺産を相続した子孫がする謝罪
    ドイツのユダヤに対する謝罪
    オーストラリア政府の、アボリジニら先住民に対する謝罪 

    これを読むと、
    安倍元首相が2015年にアメリカ議会で
    「戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の子どもたちに、
    謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」
    が思い出される。
    これは違和感を覚えた。
    加害者側が言っていいことか、ということだ。被害者が赦すならわかるが、、
    もっとも韓国の要望が一方的であることに基づく発言とは思うが、それにしても、だ。
    私は罪のない市民の命を空襲、原爆で奪った英米は、その点において今も許せない。
    彼らは謝っていない。
    戦争を止めるために仕方なかった、と言ったままだ。
    オバマ大統領は広島の原爆の碑に献花はしたが、謝ってはいない。

    謝罪とはかくも難しいもの。

    よくここまで切り込んだものだ。

  • 「謝罪するとは何をすることなのか」を論じたもの。
    まず、「軽い謝罪」と「重い謝罪」の区別と両者間のグラデーションについて論じ、すべての謝罪に当てはまるような特徴として、「当事者性」と「コミュニケーションの起点」であることに目を向ける。
    「当事者性」と「コミュニケーションの起点」という曖昧さが拭いきれない思考は危うさを感じるが、単に「すみません」で済まない状況では、何が要求されるか考えるヒントになる。
    巻末に失敗しないための実践的なヒントが記載されているのは親切。行き詰まったら再読してみたいものである。

  • 企業の謝罪がなぜ謝罪として機能しないかなど、もっと実践的な話かと思ったら「半沢直樹」「北の国から」を引用するのが退屈すぎて斜め読みした

  • 図書館新刊コーナーより。
    タイトルが気になって借りてみた。
    副題の「謝るとは何をすることなのか」。なんて、そそられる一文なのだろう。

    結局、「これをすることだ!」というのはハッキリしないけれど、ハッキリできない複雑さがあることがわかった。

    謝罪の言葉の意味が、文化によって違うということは新鮮だった。
    諸外国では補償を伴ったものだけど、日本では「あなたに余計な気遣いをさせたことを私は理解しています」くらいの意味を持つということらしい。
    とても深く納得。

    「I'm sorry」に「ごめんなさい」以外の意味があるのは初めて知った。「残念に思う(別に自分に過失があるわけではないけれど)」という意味が含まれる場合があるらしい。
    なんでもはっきりさせるイメージがある英語だけど、必ずしもそうではないんだな。

    謝罪の特徴として13個も挙げられているけれど、よくもここまで考えたものだと思う。
    ”自分自身の分割”=「あの時の自分は未熟でした」なんて、なかなか出てこない。でも、言われてみるとそう感じる。
    こういう、概念を細かく分割して特徴を見出すような作業に、軽く興奮する。

    良い未来へのきっかけとして働くような謝罪をしたいと思った。

  • 2024年1月6日 朝日新聞 書評
    摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50336857

  • エピローグから読むと読みやすいかも。あと、途中にある表がうまくまとまっているので、なんならそれだけでも読んだ気になれる。
    説明がくどくて読みにくいのですが、まあ慣れました。

    この本を読むと、「相手に謝罪を受け入れてもらいやすくなる」なんてことはないです。そういった実用性はなし。


    P40 「すみません」に一対一で対応する英単語は存在しない
    P118 同性婚
    気持ち悪いとか言って叩くのも集票目的であって、案外、本人はなんとも思っていない可能性もあると思っています
    P151 釈明の表がうまくまとまってます
    P157 「外国では謝ったら負け」
    実はそうでもなかったり
    P168 表でうまくまとまってます
    P170 トラックというか、クルマだと責められるけど、鉄道だとそうでもない謎
    P188 同性愛を理由にここまで追い込まれてしまう『エゴイスト』。いつの話しかと思ったら2022年でおどろきました
    P206 謝罪対象を特定せずに一緒くたにする。よくあるやつ。
    P223 「集合的責任」
    P228 「旧日本軍」とか言って連続性を断つ言い回しがなんだかなあと。
    P240 「過大包含」
    P271 謝罪会見でよくあるやつ。コンサルタントの台本でしょ?

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1979年、熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。専攻は、哲学・倫理学。著書『言葉の魂の哲学』(講談社)で第41回サントリー学芸賞受賞。

「2022年 『このゲームにはゴールがない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

古田徹也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×