頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

著者 :
  • かんき出版
3.41
  • (61)
  • (154)
  • (220)
  • (52)
  • (10)
本棚登録 : 2047
感想 : 193
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761269982

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アイデアをまとめて
    具体化していくためには、
    頭の中で考えるだけではなく、
    ノートに書いていくことが重要です。


    本日ご紹介する本は、

    仕事が出来る人の
    ノートの取り方を紹介した一冊。


    ポイントは
    「整理」

    大事なことは、たくさんノートにメモして、
    情報を詰め込むことではなく、
    いかに情報を整理し、使いこなせるか。

    具体的な行動に結びつかないと、
    なにも変わりませんね。


    「3分割」

    本書で進めるノートの取り方は3分割
    ノートの書くエリアを3分割し、左から
    事実→解釈→行動 の順番に書いていきます。

    たとえば、空→雨→傘

    事実=空が曇っている
    解釈=雨が降るかも知れない
    行動=傘をもっていく

    シンプルですね。

    ノートを3分割して、
    それぞれのエリアになにか書くことが重要です。



    「捨てる」

    ノートにメモした時には、
    役に立つかどうかわかりません。

    たくさん書いて、たくさん捨てることが重要。

    ”どうせ捨てる=ムダ”という意識を捨てましょう。



    「行動」

    ビジネスでは、行動を伴わなければ、
    得られる結果はゼロです。

    ノートの出口は必ず行動になるように
    意識しましょう。

    そして、いつその行動をするかまで
    決めておくことが重要です。


    ぜひ、読んでみてください。



    ◆本から得た気づき◆
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    方眼ノートは、タテ、ヨコの線をガイドラインにして、図や表、グラフ、絵が描きやすい
    方眼ノートに見出しをつけて、3分割して使う(事実→解釈→行動)
    大事なことは、情報を詰め込むことではなく、いかに整理し、使いこなせるか
    3分割 →| 事実=板書 | 解釈=気づき | 行動=要約|
    ビジネスの基本=結果につながる情報を見極め、ポイントを整理し、結論を導き出す
    整理術、片付けのキモは、「捨てる」ことに尽きる
    プレゼンノートに求められる要素は、ロジカルな思考に基づいてまとめられていること
    ビジネスでは、行動を伴わなければ、得られる結果はゼロ → ノートの出口は必ず行動
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆目次◆
    はじめに マッキンゼーのコンサルタント、東大合格生が使っている「方眼ノート」
    第1章 人生を変えたければ「ノート」を変えよう!
    第2章 マッキンゼーのコンサルタントが必ず使う「マッキンゼーノート」の秘密
    第3章 人生の基本!「勉強ノート」をきわめる!
    第4章 仕事ノートは「捨てる!」ノート
    第5章 一生の武器になる!「プレゼンノート」をきわめる
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ◆マインドマップ◆
    http://image01w.seesaawiki.jp/f/2/fujiit0202/4d86086d7e1af036.png
     

  • 難易度★★☆☆☆
    写真、図、太字が多く、気楽にすぐ読める。メモるほどでもない、浅め。
    全216ページ

    同著者の
    『図解 すべての仕事を「紙1枚!」にまとめる整理術』は、
    薄い割に目新しく、深く、使える内容も多かった。

    こちらの方眼ノート本の方が有名なので期待していたが、目新しいノウハウは少なめ。
    『メモの魔力』などにある事実→抽象化→転用と同じことが説明されている。


    ・小学生までは、覚えるノート
    └学んだことの丸写し。記憶し定着させるため

    ・中学生からは、覚える+考えるノート(勉強ノート)
    └縦3分割❶板書き(事実 fact)❷コメントや気づき(解釈 抽象化)❸要約や疑問の解消(行動 転用)
    └気づきをストーリー化し行動に移す
    =下3つの接続詞&記号を使う
    ⓐ展開→(なぜなら、具体的には、それで)
    ⓑ要約▶(つまり、要するに、整理すると)
    ⓒ強調➜➧太矢印、赤(実は、ポイントは)

    ・社会人からは、考える+伝えるノート(プレゼンノート、勝負ノート)
    └捨てるノート(⇔知識を溜めるノート)
    └まとめる前に3分「論点」を整理、共有

  • 方眼用紙は使い勝手が良い。

  • 字が大きくて空白も大きいので斜め読みですぐ読める。

    どうもノートには勉強ノート、仕事ノート、プレゼンノートの3種類あり、プレゼンノートも含めて3分割した方がいい、というのが主旨。方眼ノートを使うのは文字や図の配置がキレイになるから、というのでキレイにかけるなら方眼ノートでなくても良さそう。

    ちなみに、この本のページレイアウトは、ほとんど3分割を意識せずにレイアウトされていない?
    見開き1テーマで書かれている書籍も沢山あるし、見開き1テーマでノートを取るべきと記載されているけど、この本はそうでもなくない?

  • コンサルファームすごいぞ的な話が多かった。
    ただ今の自分に必要な情報ではなかった。

  • 期待しすぎたのかもしれません。

    方眼ノートの使い方1割、
    ロジカルシンキングの説明8割、
    できる人の説明1割。

    世に出尽くしているロジカルシンキングのハウツーを方眼ノートに書くとどうなるか、というだけの本。

    ロジカルシンキングできるなら、別に方眼ノートじゃなくてもよいという事を証明する一冊。
    ただ、人に見せる事をか考慮すると方眼ノートの方がキレイに書けて格好がつくよ、という、それだけ。

    2015年20冊目。

  • 図書館
    東大合格生ノート
    アクセンチュアのポイントシート

    方眼紙を横向きに使う
    人間の思考は眼の構造に左右される

  • ロジカルシンキング
    事実にこだわる
    事実と意見、願望を区別する

  • 単なるノートの形式としての「方眼」を使うことに意味があると思ったので読んでみた。
    現在の仕事の進め方・種類とは離れているので参考にはならなかった。

  • 今まで教わらなかった「ノート」の使い方!!
    ちょっとしたコツを知っているかどうかだけでした!!

    読む人に応じて、章も分かれているので、必要な箇所だけ読むのもOKだと思います!
    ・勉強ノート
    ・仕事ノート
    ・勝負ノート

    「黄金の三分割」を意識して、実践してみようと思いました!

著者プロフィール

クリエィティブマネジメント株式会社代表取締役

「2016年 『図解・結果を出す人がやっている「超・シンプル仕事術」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋政史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×