都市のデザイン―“きわだつ”から“おさまる”へ

  • 学芸出版社
3.50
  • (0)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 29
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761522926

作品紹介・あらすじ

日本の都市の美しさとは何か、いかにしてそれをつくるのか。デザイナーはどこに目を配り、何をなすべきか。美しい都市の再生に向けて、8人が語るデザインの作法。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • C0052

  •   読んでいて、それぞれの論者のまじめな姿勢が感じられる点。

     つまらないことを先に書いておくと、照明デザインとときどきいわれるが、これだけエネルギー危機になると、自給自足型のエネルギー開発でないと、あまりはでにつかえないかなと思う。

     自分が読んでいて、勉強不足だったなと思うのは、オープンスペース論。

     土田先生は、新宿副都心の特定街区でつくったオープンスペースのあまり利用されていない状態を指摘している。あそこはビル風がすごいし、おもしろい店舗もあまりないのが、オープンスペースにもっと商業利用とかいれたらいい。たしか、東京都は総合設計でそんな条例か条件をつけてしょぼしょぼ利用されているが、自由につかわせたらいいのではないか。

     あまり酷い利用だけ是正するぐらいの寛容性と民間への信頼がないとおもしろい利用がはじまらないような気がする。それともビルオーナーにそんな気がないのかな。

     宮前先生、井口先生も同じくオープンスペースの議論をしているが、ヨーロッパの広場と違い、日本の気候にあわせて、土と緑と花がある空間が個人的には好き。ただし、先生方は、「植物虐待」とっているような街路樹の極端な剪定が、住民の掃除がめんどくさいという話からきているので、頭が痛い。

     何か、開発の最初から緑の管理ルールを入れるとか、街路樹を植えるときには、勝手にうえるのではなく、地元の勉強会などを通じて、地元が希望する、そのかわり管理もするといった手続をとるとか、工夫が必要だと思う。

     公物管理法の世界とは別に、民法の世界で、オープンスペースを一体的に管理する協定制度を設けたらいいのかもしれない。このあたりは自分の得意分野なので考えてみる。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1941年福岡県朝倉市生まれ。建築家。博士(工学)。イタリア・メルカッテロ名誉市民。九州大学卒業。フィレンツェ大学に研究留学(イタリア政府給付留学)。
(株)竹中工務店、ジャンカルロ・デ・カルロ都市建築設計事務所、(株)環境開発研究所を経て、2000年京都造形大学(現京都芸術大学)教授、INOPLΛS都市建築デザイン研究所設立。専門は都市デザイン、建築設計。著書に「都市のデザイン〈きわだつからおさまるへ〉」「都市環境デザイン」「フィレンツェの秋」「メルカテッロの暮らし」「Mercatello:il Miracolo」など(いずれも共著)

「2021年 『イタリアの小さな町 暮らしと風景』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井口勝文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×