主体的・対話的で深い学びに導く 学習科学ガイドブック

  • 北大路書房
4.07
  • (5)
  • (8)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 127
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784762830808

作品紹介・あらすじ

アクティブ・ラーニングの観点から,人の学びのメカニズムについて,経験や憶測でなく「科学」に基づいて考える。新しい学びの考え方や授業設計・改善を3パート,9つの章に分けてガイド。各節3~5ページの読み切りで編集し,スキーマ,メタ認知,自己調整学習といった知見を易しく解説した,教養としての学習科学入門。


●秋田喜代美 氏 推薦!
(東京大学教育学部長)
学習科学が示す教育改革への学びの見取り図。
きっと,ずっと,もっとと学びたくなる知の宝物。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分にとって、ひとつの「はじまりの一冊」でした。この本をきっかけにして、本当にたくさんの挑戦・探究・出会いにつながりました。
    新学習指導要領の捉え方も読んでいるかどうかで解像度が違ってくるのではないでしょうか。

  • 学習科学への初めの一歩。実戦を積む上で知識として知っておいた方が良いことばかり。各章、端的にまとめられており非常に読みやすい。

  • 平成30年版学習指導要領との関連で、学習科学が学べる一冊。学習科学の基礎を学んだ方には物足りないかもしれない。

  • 現職教員や教員志望学生にも学習科学の視点からみた教育に関連する行動を概説。

    学習科学ハンドブックへの橋渡し?

  • これは教育に関わる身としては必読書、ではないかと思います。「根拠自分」の教育ほど危険なものはない。

  • 主体的と言いながら詰め込む方法を模索してる闇の深い分野

  • 学習科学の考え方が簡潔にまとめられている。
    トピックで分かれるので、はじめはどうしても読みにくいが、段々と情報がネットワーク化して理解できてくるようにはなる。
    入門にいいと思った。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

大島 純(おおしま・じゅん)
1995 年 トロント大学大学院教育学研究科修了・Ph.D.
現 在  静岡大学大学院総合科学技術研究科教授
【主著・論文】
Computer Support for Collaborative Learning 2: Carrying forward the conversation.(分担執筆)  Lawrence Erlbaum.  2002 年
Knowledge-building activity structures in Japanese elementary science pedagogy.(共著) The International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning, 1(2), 229-246. 2006 年
Knowledge Building Discourse Explorer: A social network analysis application for knowledge building discourse.(共著) Educational Technology Research & Development, 60, 903-921. 2012 年
Productive Multivocality in the Analysis of Group Interactions.(分担執筆)Springer. 2013 年
『学びのデザイン: 学習科学』(日本教育工学選書)(編著)ミネルヴァ書房 2016 年

「2017年 『学習科学ハンドブック 第二版 第3巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大島純の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×