分断と対話の社会学:グローバル社会を生きるための想像力

著者 :
  • 慶應義塾大学出版会
4.17
  • (3)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766424232

作品紹介・あらすじ

▼効率化し分断され、常に自己革新を迫られる高度資本主義社会。
一人一人の人間が生きていくために必要な「批判的想像力」を養うための入門書。

▼ヘイトスピーチや障がい者への犯罪はなぜなくならないのか?
マイノリティや社会的弱者への排除に対して、差異を持った人々が共に生きる社会という
オルタナティブへの展望――それを可能にする社会への想像力をつくりだす試み。

▼グローバル社会をリアルに考えるために、これまで見えなかった複雑に入り組んだ背景を可視化して「再フレーム化」(=再想像)することの実践へと導く一冊。

▼さらに深く考えたい読者に、各章末に「キーワード解説」「ブックガイド」も掲載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 本書のもとになったのは,著者が所属校で担当している「社会学」および「社会変動論」の講義ノート。著者の前著『共に生きる:多民族・多文化社会における対話』も講義ノートをもとに執筆したらしく,その意味では,本書は前著の続編と位置づけられていた。
    
    前著は社会学的な多文化主義・多文化共生論の学部生向けの入門書として書かれ,本書はより裾野を広げ,グローバル社会論を中心とした社会変動論のテキストとして読まれることを想定して執筆されたらしい。
    
    書評(津田, 2018)では本書を,グローバリゼーションと人々の分断とが同時並行的に生じる現代社会を理解する上での入門書と位置づけていたが,個人的には入門書にしては難しいと思った。
    
    ある程度,社会学的な社会変動論や多文化共生論の話を知っていないと本書の読解は困難であろう。その意味では,前著の続編と位置づけられているのも納得である。
    
    また,本書は他者への想像力を養うための一冊として構想されていた。ここでいう他者への想像力とは「個人が知識を活用しながら自らの共感の限界や制限を押し広げて,他者を理解しようとする努力」(p.12)である。
    
    しかし,本書を読解しようとする人はそもそも他者を理解しようとする努力を備えている人のように思え,そのような想像力を有していない人をどのように本書との対話に引き込むのかについては考えなければならない課題なのであろうと思った。
    
    意欲的な試みであり,知的欲求を刺激される書物であったことは間違いないものの,今の自分でなかったら(分断について考えたいと思っていなかったら),おそらく読めなかったのではないかとも思う。

  • グローバルな社会は焦りを強要する。

  • 361.5||Sh

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学法学部教授。専門:社会学、社会変動論、多文化主義/多文化共生研究。主な著作:『分断と対話の社会学――グローバル社会を生きるための想像力』(慶應義塾大学出版会、2017年)、『分断するコミュニティ――オーストラリアの移民・先住民族政策』(法政大学出版局、2017年)。

「2022年 『オルター・ポリティクス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塩原良和の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×