ドリナの橋 (東欧の文学)

  • 恒文社
4.29
  • (7)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (364ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784770402202

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バルカン半島の激動の歴史と、その渦の中で生きる人々。人から生み出されたものでありながら、人よりもはるかに賢明な存在としてただ黙々と時を刻み続ける「橋」との対比。一人一人の営みの明暗賢愚、全てを飲み込むような、突き放すでもなく、寄り添うでもなく、裁くわけでも赦すわけでもない、それでいて確かな実体の感じられる描写力がとても良かった。

  • 4.17/64
    『ボスニア地方の美しい石橋「ドリナの橋」を舞台に、橋の上を去来する人間たちの運命を中世から400年にわたって、あたかも大河の流れのごとく、静かに、ゆったりとした筆致で描くノーベル賞作家イヴァン・アンドリッチの代表作。』(「Amazon」サイトより)


    原書名:『Na Drini ćuprija』(英語版:『The Bridge on the Drina』)
    著者:イヴォ・アンドリッチ (Ivo Andrić)  ……ユーゴスラビア
    訳者:松谷 健二
    出版社 ‏: ‎恒文社
    単行本 ‏: ‎364ページ

    メモ:
    西洋文学この百冊

  • イヴォ・アンドリッチ作品はこれで二冊目。『宰相の象の物語』で感じたことは間違いではなかった。「橋」を実質的な主役に据え、語り口調でつづられる物語は実に面白く、自分もこう書いてみたいと思わせる(そして多分できっこない)文体だった。さすがノーベル文学賞受賞作品。三冊目が楽しみ。

  • ドリナ川(セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナを流れる川)にかかる橋、ソコルル・メフメト・パシャ橋が舞台のユーゴスラビアの歴史を背景とした作品。橋のあるヴィシェグラードの町(ボスニア・ヘルツェゴビナ)は国境に近く、歴史の変遷の影響(「いつも発火しやすい国境は、今回は火を吹かなかった」[p251])を直に受けてきた。その様子、感覚を町に立って肌で感じながら(これが物語の幹だ、たとえば最後のオーストリア・ハンガリー帝国軍による橋の破壊はアリホジャの視点「橋だ!」[p345])、橋にまつわるさまざまなエピソードの枝葉。枝葉は一見とりとめなく挿入されていて、「短編小説にしたほうが良いのでは」とおもうかもしれない。しかし、ロッティカ(後半ではロッテ)やアリホジャのように最後まで残る線がある(最初に出てきて全体の背景になる橋をつくったオスマン帝国の宰相メフメド・パシャのエピソード(暗殺)は、後のオーストリア・ハンガリー帝国の皇后暗殺にリンクいている[p249-250])。その挿入がとても自然でいやらしくない。多くを挿入しながら、回収される線とされない線の絶妙なバランスで構築された、模範的な作品ではないだろうか(作者イヴォ・アンドリッチはノーベル文学賞を授賞)。

    東欧の複雑で混沌とした歴史の、救いがなく(挿入されている背景を含めたエピソード、人物のどれにも救いがない。ロッテは狂ってしまう[p336]し、アリホジャは橋に張りつけにされたり[p131-143]、最後は店を壊されて自分も死ぬ[p349]し)陰気でじめじめとした魅力(傍からみれば)は地図をのぞきこむ老人たちが「生物学的に感じとって」[p257]いたような、現地人からにじみ出てくるものであろう。

    それにしても、イエニチェリとして徴集される(親、母親にとっては誘拐だ)様子[p40-41]や、おそらく冤罪だが見せしめのために杭を体に(肛門から)打ち込まれる様子[p66]や、フェドゥンの自殺の様子[p191]などがみてきたかのようにリアル(ちなみに作者はこの町で育ったが)。この橋は、たとえその上の中央のカピヤが人びとが楽しくすごせる場所だったり、川の増水では、異なった信仰どうしにかかる橋であったり[p95]しても、死や不幸を招く橋のよう。

  • 大好きだったユーゴスラヴィアの歴史をかいま見れる本。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

ボスニアの地方都市トラーヴニク近郊で生を享ける。二歳の時に父が病没、父方の叔母夫妻のもとで育った。サライェヴォのギムナジウムに進学、独仏などの外国文学に親しむ。ザグレブ大学、ウィーン大学などで学業を修めつつ、創作にも取り組んだ。長じて外交官の道に進み、各国での勤務のかたわら創作も継続、1924年には最初の作品集『短編小説集』を刊行。1939年にはドイツ大使としてベルリンに駐在、ヒトラーの権勢を目の当たりにする。ドイツによるユーゴスラヴィア侵攻後、公職を退き、占領下のベオグラードで創作に専念した。ドイツ撤退後に公職復帰するとともに『ドリナの橋』をはじめ代表作を相次いで発表、作家としての地位を確立する。諸外国での翻訳紹介も進み、1961年には「自国の歴史の主題と運命を叙述し得た叙事詩的筆力に対して」ノーベル文学賞を授与された。1975年、82歳で死去。

「2018年 『宰相の象の物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

イヴォ・アンドリッチの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
フランツ・カフカ
ヴィクトール・E...
ウンベルト エー...
ミヒャエル・エン...
ドストエフスキー
ウンベルト エー...
梶井基次郎
三島由紀夫
安部公房
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×