SE の教科書 ~成功するSEの考え方、仕事の進め方 (技評SE新書001)

著者 :
  • 技術評論社
3.14
  • (6)
  • (18)
  • (82)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 338
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774126524

作品紹介・あらすじ

SEの仕事の成否を分けるのは、コミュニケーションとマネジメントだった!業務システム開発の本質は「人」にあるということをいち早く見抜き、20年以上にわたって開発プロジェクトを次々に成功させてきた著者が、その成功の秘密を公開するSE必読の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前に読んだときと同じく纏めると「コミュニケーションが大事」ということ。
    言いたいことはわかるのだけどもなかなか難しいものですよ。

  • 有隣堂で発見

  • SEに必要なスキルの二本柱
     ・コミュニケーション力
     ・マネジメント力
    要件定義の段階で、顧客と密にコミュニケーションを取る。
    そうする事で、
     ・スムーズに開発が行える。
     ・認識の齟齬が少なくなる。
    言っている事はこんな感じ。

    自分は今、問題に直面している。その原因はコミュニケーションなんじゃないかと、うっすら思ってた。
    どの単語を使えばイメージを共有できるのかがわからない。相手が何をイメージしてその単語を選択したのかわからない。
    うっすらと思っていた問題に明確な答えを提示してくれた本。
    さて、それを知って、どうするか…。

  • 技術系というよりは、システムエンジニアとしての動き方や仕事の仕方に対する指南書。
    現在は【完全版】が出ているので、こちらは Obsolete かと。

  • まあ、そんなもんかな。
    教科書なので文字通り少し現実離れした理想論が見え隠れしたりもするが・・・

  • SEの仕事、とりわけプロジェクトマネジメントについてざっくりとやるべきことが書かれている。基本的にPMBOKに規定されているプロジェクトマネジメントを実態に合わせて解説しているような感じ。そのためPMBOKでの用語が使われている上、用語説明もなく書かれているので、知らないと主張がぼんやりしてしまうのでは?著者は開発側と顧客側で用語を合わせる、相互理解をすることが重要としている割に、本書では顧客と言うべき読者との用語の相互理解をしようとしていない点から見ると、説得力が下がる。PMBOKと実開発現場の間をつなぐものとしては有用。

  • 当たり前のことを書いているような。でもそれがなかなかできないのも現実。

    顧客からすると簡単にできそうに思われることが実はなかなか実装が難しい…とか、顧客がお門違いなところでお怒り…とかよくあることだけど、これらも説明不足、理解不足、つまりはコミュニケーション不足ということか。

  • 本書は、業務システム開発において大切な考え方・手法を紹介したものである。
    著者によれば、SEにとって最も大切なことが

    ・徹底したコミュニケーション
    ・マネジメントの重要性
    ・徹底、確実、ツメの大切さ

    である。特に、前者について中心に述べられている。
    SEの仕事は、伝言ゲームであると言われている。伝言ゲームをいかに成功させるか。そのためには、相手が考えていることを”全て”汲み取り、自らの考えを”確実に”相手に伝え、「当然わかっているだろう」ということを”必ず”確認する。特に、これは受注者とプロジェクトマネジャの間において言えることかもしれない。

    また、プロジェクトマネジャとSE間、もしくはSEとプログラマー間でのやりとりの秘訣は、Win-Win思考と相手の立場から考えることではないかと感じた。

    他にも、本書から学んだことは

    ・無理はしないこと(自らも、自らの部下も、顧客も)。無理な場合はしっかり伝えること。
    ・相手には伝わらないという前提でコミュニケーションすること。
    ・確実に伝わる手段を考えること(定義書の見る位置、画像の利用、具体的イメージの共有)
    ・最下位のプログラマーが働きやすい環境を作れば、全体が成功する。
    ・最初から完璧を目指すこと(仕様変更やバグ取り作業ゼロを目標に)
    ・慣習や社風にとらわれることなく、最適な手段を常に考えること。
    ・実務システムは、顧客側の現在の業務内容を肌で感じること(実際に2,3日働く)
    ・丁寧さ、確実さ、徹底さを実現しつつも、笑顔を忘れないこと
    ・会議における、プロジェクタの効果的利用法と、いちいち声に出して確認すること。
    ・了承をとりながら議事録をその時その時に完成させていくこと。
    ・小さなことを見逃さない、見過ごさない。
    ・インタフェース部分など、最後の小さなツメで顧客の満足度が大きく変動する。
    ・良い加減にしない、徹底的な話し合いと確認の重要性。
    ・最初が肝心である。さらに、最終までのイメージをきちんと持ち、共有すること。
    ・2次以上の情報は信じないこと。自ら確認し実感すること。
    ・小さな小さなモジュール選択、新たな仕様選択の際も、必ず顧客と確認すること。
    ・伝わらないときは、自らが悪いということ。また、プロジェクトが失敗した場合は、どこかで自らの責任が必ずあるということ。
    ・これは大丈夫と、安易に判断しないこと。
    ・顧客、プロジェクト全体を意識しすぎて、自らを見失わないこと。自らも大切にすること。
    ・自ら、相手が知っていることと知らないことを区別することがとても大切である。
    ・ルールは変えられるということ。

  • SEとしての基本概念を学べる。
    上流工程に関わる仕事をする人、又は上流工程から学んでいきたい人にオススメ。1日約30分で、3週間で読了。

全34件中 1 - 10件を表示

深沢隆司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×