友だちリクエストの返事が来ない午後

著者 :
  • 太田出版
3.61
  • (8)
  • (17)
  • (21)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 207
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784778314453

作品紹介・あらすじ

人と人とがたやすくつながってしまう時代、はたして友だちとは何だろうか?永遠のテーマを名コラムニストが徹底的に考え抜きました!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読み終わって思ったのは、30代以上である自分の母親が「友だちの多さ」にいかに縛られいて、それを子供の自分に押しつけていたかと言うことだった。彼女はZの友だちの少なさを嘆き「お前が悪い子だから、友だちができないのだ」とずっと、言ってしまえば「今も」言い続けている。「まだ漫画なんか読んでるの!」と母親は言うが、それの「熱き友情」に毒されているのは、読んでいる自分ではなく、触れもしない彼女の方だ。いったいなぜそうなのか…でも話し合っても分かり合える気はしない。ただ自分は、やっとその呪縛から逃れることができそうだ

  • 思索

  • 友だちをテーマとした小田嶋らしからぬコラム。周りにドライな人達しかいないので、小田嶋氏が描く友だちを大事にする若者たちが実際に生息しているのか全く分からん。

  • ★男女間に仮託されている恋愛は絵空事に見えてその実、性欲という確固たる根拠を持っている。
    ★洋ゲーと呼ばれるアメリカ製のゲームは主人公視点のカメラで描写される事が多いが日本の場合は主人コンを含めた場面をカメラマンが撮影した設定の画像が多い。
    ★男である事子供である事ヤクザである事は三位一体。
    ★友達は自分が若く愚かだった時代を保存する密閉容器の様な物。
    ★酒を止めると酒場の友達とは綺麗に縁が切れる。夢から覚めた浦島太郎がどうして陸に上がってなお鯛やヒラメと付き合わねばならない?
    ★コーヒーで3時間話せる相手を友達と呼ぶ
    ★恋愛中の男女はなるべく頻繁に会いたいと願っている。双方が共に過ごす体験を前提として生まれる感情だから。会わない物同士は時間と共に疎遠になり、一度隔意を抱けば逢瀬を楽しまなくなる。
    ★日本では友達を数としてカウントする考え方の人間が出世する。派閥形成能力の勝利
    ★モテ期→必ずしもモテそうなスペックを揃えていた時期にモテるとは限らない。孤独を抱えている人間は同じ様に孤独を抱えている人間を誘引する。
    ★コラムニスは与えられたテーマについて自在な距離で料理するのが仕事で、告白はしない。

  • 小説っぽいタイトルだが、「友人」をテーマにしたコラム本。全24章で構成されているが、各章の関連性は希薄で、どこかの雑誌に連載されていたものをまとめたような印象を受けた。メッセージを端的に述べるなら「友達はそんなに誇るものでもないよ」ということなのだが、序盤は特に昨今の人々の「友人が多い人のほうが勝ち組」という世間的な空気にかみついている感じが強い。ただ、あくまでコラムニストの文章なので特に発言内容に根拠があるわけでもなく、内容に浅薄さを感じるのが残念ではあった。

  • 人と人とがたやすくつながってしまう時代、はたして友だちとは何だろうか? 名コラムニストが、自身のコミュニケーション・ブレイクダウンについて考察すると同時に、他人という地獄に苦しんでいる若い人に対処法を伝える。

    意外と普通だった。

  • 人付き合いの苦手な著者が友情をメインとしたコラムを書いたらこうなる(斜めから見る)というお手本。

    各章の偉人たちの名言にシュールな文言を付け足していてそれがツボにハマる時がある。

    特に、ヘンリー・D・ソローの「友を探し求めるものは不幸である。というのは、忠実な友はただ彼自身のみなのであるから。友を探し求めたるものは、己自身に忠実な友たりえない」に添えて、愛と勇気だけが友達だったアンパンマンの孤独について考えたことがあるかね?
    には、同じこと考えている人がいるなと共感できた。

    恋愛時にいつからか、肉食系、草食系という言葉が使われていて判別できないモヤモヤがあったが、解消できた。食物連鎖でいうと女が、捕食対象になってるからだということ。

  • 「友達論」ということであまり期待せずに読み始めたけど、切り口から深さまでとてもためになる。
    友達がいないことが悪口になると思っているのはだいたい35歳未満の人だけ、友達が必要なのは子供のときだけ、など、なるほど納得してしまうことが出てくる。
    中身が今の時代に会っているとは思わないが、友達の数が可視化されてしまったSNS時代だからこそ、こういう考え方を持つのも大事だなと思った。

  • 著者にしては平凡。そんな気がした。友だちについて、ってけっこういろんなひとによって語りつくされている感があるので、斬新な内容を小田嶋さんらしく語ってくれるかと思ったけど。そんなに新鮮な驚きはなかったんだよなぁ。

  • 昔からコミュニティというものに抵抗感があり、共感する部分が多かったです。そのときそのときで付き合いは変えていいし、「あなたじゃなきゃダメ」みたいな暑苦しい関係は別にこれからも求める必要ないなと思いました。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年東京赤羽生まれ。早稲田大学卒業。食品メーカー勤務などを経て、テクニカルライターの草分けとなる。国内では稀有となったコラムニストの一人。
著作は、『我が心はICにあらず』(BNN、1988年、のち光文社文庫)をはじめ、『パソコンゲーマーは眠らない』(朝日新聞社、1992年、のち文庫)、『地雷を踏む勇気』(技術評論社、2011年)、『小田嶋隆のコラム道』(ミシマ社、2012年)、『ポエムに万歳!』(新潮社、2014年)、『ア・ピース・オブ・警句』(日経BP社、2020年)、『日本語を、取り戻す。』(亜紀書房、2020年)、『災間の唄』(サイゾー、2020年)、『小田嶋隆のコラムの向こう側』(ミシマ社、2022年)など多数がある。
また共著に『人生2割がちょうどいい』(岡康道、講談社、2009年)などの他、『9条どうでしょう』(内田樹・平川克美・町山智浩共著、毎日新聞社、2006年)などがある。
2022年、はじめての小説『東京四次元紀行』(イースト・プレス)を刊行、6月24日病気のため死去。

「2022年 『諦念後 男の老後の大問題』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小田嶋隆の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
小田嶋 隆
トマ・ピケティ
大野 更紗
武田砂鉄
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×