文科系のための暦(こよみ)読本

著者 :
  • 彩流社
3.50
  • (2)
  • (1)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784779110436

作品紹介・あらすじ

★数字アレルギーでも大丈夫!
★どのようにして現在の暦は成立したのか、
古今東西の暦法を丁寧に辿り、
暦のルール、さまざまな「謎」「不思議」を解説。
無根拠な「旧暦礼賛」の流行をただす。
「月に大小があるのはなぜ?」
「なぜ二月だけ日数が少ないのか?」
「オクト(8)ーバーはなぜ10月?」「旧暦の命運は2033年まで!」……

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • グレゴリオ暦に至る歴史、太陰暦、二十四節気と暦に関する疑問をほとんどカバーしている。とても充実した内容だった。

    古代ローマのロムルス暦は、春を1年の始まりとした10か月だけで、残りは冬ごもりの時期とした。1〜4月はローマの神の名をとり、5月以降は数詞を月名とした。

    BC710年に改訂されたヌマ暦で11月と12月が加えられ、神の名が付けられた。ヌマ暦はBC153年に、11月を1月に変更し、冬至を年初とする改革がなされた。数詞の月名は変えられなかったため、7月以降は2つずれることになった。12月だった2月は1年のずれを調節する生産のつきだったため、他の月と日数が異なり、閏日を加える月として残った。

    ユリウス・カエサルはエジプトの太陽暦(30日12か月と5日)を知り、1年を365日、奇数月を31日、偶数月を30日、2月を29日とし、4年ごとの閏年に1日加えるユリウス暦をBC45年に導入した。その後、カエサルの誕生月の7月はJuliusに、8月はAugustusに変更して31日とし、9月以降の日数を逆にして2月を28日にした。

    325年にニカエア宗教会議において春分を3月21日と定められた。実際の1太陽年は365.24219879日のため、ユリウス暦のずれは4年に0.03120484日ずつたまることになり、1200年余りで10日となった。1582年にローマ教皇グレゴリュウス13世は、西暦年が100の倍数で400の倍数でない年は平年とし、閏年を400年間に3回省いて97回と改革した。グレゴリオ暦の誤差は、400年間で0.120484日、3320年で1日先行する。グレゴリオ暦はプロテスタントの国々でも18世紀半ばまでに導入され、日本でも明治5(1872)年に採用されたが、ロシアではロシア革命の1917年に、東ローマの文化圏では1923年にやっと切り替えられた。

    月の満ち欠けに基づく太陰暦では、29日と30日の月を交互に配すると12か月で354日となる。イスラム暦は、マホメットが月の数は12であると宣言したことが閏月を設けてはならないと解釈されたため、純粋な太陰暦を用いている。1年は約11日少なく、季節は33年で一巡する。太陰暦を太陽の周期に合わせる太陰太陽暦は、19年に7回閏月を入れる(中国で章法、ギリシャでメトン法と呼ぶ)。

    月の満ち欠けの周期は29.530589日なので、29日と30日の月を交互に配すると約32か月で1日のずれが生じる。古代中国では月の大小を16回繰り返した後、大の月を2回続ける連大を入れていた(平朔法)。8世紀以降は、実際の月の動きに合わせて月の大小を決めた(定朔法)。

    二十四節気は、正確な季節を把握するために太陽の軌道を15度ごとに設定したもの。12ずつの節気と中気があり、中気(春分、夏至、秋分、冬至を含む)の日付を含む月をその名の月とし、含まない月を閏月とした。

    日本では、聖徳太子の頃に百済の僧によって中国暦が伝えられた。なお、干支の一巡60年を21回繰り返す1260年を周期として王朝が変わるとされたことから、斑鳩宮を営んだ辛酉の年から1260年遡った紀元前660年を神武紀元としたと推測される。862年に導入された宣明暦は1683年まで使われた。暦は加茂家が家職として独占し、陰陽道(天文)を家職とした安倍家が支配下においた。1684年には安井算哲(渋川春海)が京都を原点として制作した初の国産暦である貞観暦が採用され、1844年には西洋の天文暦学を採り入れた天保暦が採用された。桃の節句、七夕などの伝統的な行事が季節と合っていないのは、現行暦への移行の際、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日としたにもかかわらず、旧暦上の月日をそのままにしたため。盂蘭盆は7月15日、中秋の名月は8月15日だった。

  • 現在、日々生活していく上で暦は欠かせないものであるが、暦のことを深く考えている人はあまりいないように思われます。しかし、暦というものの重要性、また、奥深いものであります。そのことを、暦の起源から現在利用されている暦までの流れを教えてくれています。また、旧暦に対する多くの人の考え方が間違っていることも指摘しています。

  • 二十四節気あたりの誤解というか漠然イメージの誤りは目から鱗。旧暦2033年問題てのもすごいですねえ。

  • 09/4/18

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1931年生まれ。日本海事史学会、日本暦学会共に理事。
著書に『日本渤海交渉史 増補版』(共著、彩流社)、『渤海国―東アジア古代王国の使者たち』(講談社学術文庫)、『遣唐使全航海』(草思社)などがある。

「2016年 『文科系のための暦(こよみ)読本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上田雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×