論理トレーニング101題

著者 :
  • 産業図書
3.74
  • (131)
  • (131)
  • (209)
  • (20)
  • (4)
本棚登録 : 4130
感想 : 154
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (182ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784782801369

作品紹介・あらすじ

101問のステップ・アップ。解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられないただ実技あるのみ。論理トレーニング第二弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 接続詞のプロになる

  • 論理的な会話について書かれたビジネス書は色々読んできました。

    こちらは、接続詞や推論をら盛り込んだ教科書的に書かれてます。

    読んでみて、その使い方なや情報の集め方、肉付け型の論拠などら改めての気づきになりました。
    一度読みのはアリだと思います。

  • 図書館で借りた。
    論理学に関する、簡単な演習問題が101題詰まった本だ。基本的には「しかし」「したがって」などの接続詞を使いこなす・読み取るような問題が多かった。昔のセンター試験英語第3問を思い出した(…と言って、通じる人はいるだろうか。)
    問題集と言っても、受験問題ではないし、対象読者はどちらかと言うと社会人くらいがターゲットなので、通勤でも気軽に読めるレベルだ。眺めるだけでも頭の体操にはなる。そして、それは「誰でも答えられる」ではなく、「意外と皆が分からない」というものも多い。

    覚えるものでもないが、忘備録的に記すなら、上述の接続詞には種類があり「付加」「理由」「例示」「転換」「解説」「帰結」「補足」がある。
    また、「対偶」は覚えているが、意外と見落としがちなのが「逆」と「裏」と感じた。

  • 論理トレーニングを解くことで、自分が論理的思考ができているかをテストすることができる。そして、トレーニングの解説を読むことで論理の理屈が理解できる。文章の構造を理解するには接続詞の使い方が大切。

  • 人の話を流して聞かなくなった。論拠は何かを丁寧には咀嚼する癖がついた。

    自分の話も慎重に言葉を選ぶようになった

    半分は間違えた気がするのでもう一周しよう。

  • 何気なく使っている接続詞の働きによって論理構造がどのように組み立てられるのかがわかる。

  • これは論理のトレーニングをする書籍である。それとともに、いろいろな人が自分の好き勝手に書いた文章を、読解するための方法を教えてくれる。たしかにそれは重要ではあるのだが、そもそもそのような難解になってしまった文章がなぜ生まれてしまったのであろうか。本来は、このような読解は不要になるような文章作成が推奨されるはずなのだが、何らかの理由によって、故意なのかどうかはわからないが、読者を遠ざけてしまうような文章が多く生まれているという事実を教えてくれている書籍なのである。ChatGPTはこのような問題を解決してくれるかもしれない。もっと平易な文章に校正してくれて、それを読めば済むようになれば、誤解を生みやすい文章を読む必要がなくなるからだ。ただ残念なことに、それでは困るような人たちもいるのであろう。
    ちなみにChatGPTに問36の答えを問い合わせたところ、模範解答ではなく、わたしが考えたものと同じ返答があった。これはChatGPTの未熟さを意味しているのであろうか。

  • こんなもの高校生くらいが読むものだろう、自分は難解な本も読めるようになっているから論理力はついているはずだ、と軽んじながら読んだところ、めちゃくちゃ難しかった。自分が本を読む際に、主張提示文とその根拠や解説をぼやっと捉えているということがよく分かった。
    今後の読書は、たまにこの本を辞書的に参照しながら進めていこうと思った。

  • 論理的な文章を書くと言う事について、まず接続詞の使い方文と文の関係の解説そして論証するどのように根拠を持たせた分を書くのかと言うこと。そして最後に批判の仕方を解説している。批判とは対立した意見を上げることではなくその意見を支持しながらも、曖昧な部分や不確実な部分を補強する質問するもので、
    本書のタイトルの通り問題がたくさん載っているので、トレーニングを通じて実践的に鍛えることもできる。とても良い本。

  • これ、現文の授業で扱ってもいいレベル。
    まずは接続表現を意識する。あとは演繹か帰納かを意識して論理の飛躍がないかどうかを確認する。そして論の中に隠れている前提を探すことが重要。

全154件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年(昭和29年)東京都に生まれる。85年東京大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授を経て、現在、立正大学文学部教授。専攻は哲学。著書に、『論理学』(東京大学出版会)、『心と他者』(勁草書房/中公文庫)、『哲学の謎』『無限論の教室』(講談社現代新書)、『新版論理トレーニング』『論理トレーニング101題』『他者の声 実在の声』(産業図書)、『哲学・航海日誌』(春秋社/中公文庫、全二巻)、『はじめて考えるときのように』(PHP文庫)、『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』(哲学書房/ちくま学芸文庫)、『同一性・変化・時間』(哲学書房)、『ここにないもの――新哲学対話』(大和書房/中公文庫)、『入門!論理学』(中公新書)、『子どもの難問――哲学者の先生、教えてください!』(中央公論新社、編著)、『大森荘蔵――哲学の見本』(講談社学術文庫)、『語りえぬものを語る』『哲学な日々』『心という難問――空間・身体・意味』(講談社)などがある。訳書にウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』(岩波文庫)、A・アンブローズ『ウィトゲンシュタインの講義』(講談社学術文庫)など。

「2018年 『増補版 大人のための国語ゼミ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野矢茂樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
ヴィクトール・E...
ジェームス W....
ヘルマン ヘッセ
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×