日本の元気印・新島八重 (新島襄を語る 別巻1)

著者 :
  • 思文閣出版
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 6
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784784216345

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2013年の大河ドラマ「八重の桜」では、同志社の創設者・新島襄の妻の八重が取り上げられた。
    著者はいう。この「新島八重を語る・別冊(1)~(5)」は、「好きな本を好きな形で、自費で出す」という方針を貫ぬきたい、(略)私の中では、商業出版と趣味の本は、両立しません(p.222)。
    神学・新島襄の研究者でありながら、「趣味として」書く本は、読んでいる方も楽しさが伝わってくる。事実に基づき、論理的に書かれているし、講演会のテープ起こしがベースになっているので、非常に読みやすい。

    大河ドラマが始まる前年の2012年、まだマイナーであった新島八重の見どころを、ドラマの構成の大枠を予想しながら書いたのが本書である。
    冒頭の「新島八重ってどんな人?」の問いに対し、「蛙の面に水」がぴったりの人です、と回答する。しかし、新島八重の84年の人生を辿ると、なかなか一言では表せない様々な面白さが予想される。
    新島八重を選んだNHKの意図には、「戊辰戦争で敗者となった側からの視点」、「女性の視点」から描くことで、「新しい時代に一歩踏み出し、日本人の勇気を後押しすることを目指したようである。

    新島八重の面白さには次の3点が考えられる。
    1. 戊辰戦争に従軍した青年時代の「幕末のジャンウダルク」としての新島八重
    2. 新島襄と結婚してからの「ハンサムウーマン」としての新島八重
    3. 新島襄の死後、日清・日露戦争で篤志家として活躍した「日本のナイチンゲール」としての新島八重
    ただ、主人公を女性に絞るのであれば、次の4人も候補にあがるであろう。
    ・大山捨松
    ・海老名リン
    ・若松賤子
    ・中野孝子・竹子母子
    しかし、明治期に京都の復興に尽くした兄・山本覚馬、日本人の良心・改良を願って脱国した新島襄も同時に動じに描くことになり、この2人も今回のNHKの制作意図に合致することは間違いなさそうだ。
    この別巻(1)は、いわば「八重の桜」の鑑賞手引書で、観光地でいうと入口まで案内された感じ。(2)~(5)では、園内・建物内の案内(裏話を含めて)へと続くのであろう。楽しみだ。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

同志社大学神学部元教授(1942年生)。神学博士。
専攻は日本プロテスタント史、とくに新島襄ならびに同志社史。『新島襄と徳富蘇峰』(晃洋書房,2002年),『新島襄の交遊』(思文閣出版,2005年),『新島襄と建学精神』(同志社大学出版部,2005年),同志社編『新島襄の手紙』(共編,岩波文庫,2005年)などを出版したほか、「新島襄を語るシリーズ」を刊行中。

「2016年 『自己発見のピルグリム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本井康博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×