社会的養護の社会学: 家庭と施設の間にたたずむ子どもたち

制作 : 土屋 敦  藤間 公太 
  • 青弓社
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787235244

作品紹介・あらすじ

近年、児童虐待が社会問題化している一方で、社会的養護のもとで暮らす子どもへの支援も注目を集めている。これまで援助の「あるべき姿」などを中心に議論されてきたが、現場ではどのような困難が経験され、施設のありようをめぐって何が問題とされているのか。

本書では、児童養護施設や母子生活支援施設、里親などを対象に、各施設のフィールドワークを積み重ね、関連する政策文書や史料を丹念に読み込む。それらをとおして、児童養護施設で求められる「家庭」のあり方、施設で過ごす子どもや職員が抱える葛藤、愛着概念の変容、発達障害と施設の関係性、母親という規範などを浮き彫りにする。

医療、教育、ジェンダーなどの多角的な視点から、子どもを養護する現場や制度が抱える規範や規律を照射して、「家族・家庭」と「施設の専門性」の間に生じるジレンマを明らかにする。

【目次】

序 章 「社会的養護の社会学」のインプリケーション 藤間公太

第1部 社会的養護と「家庭」

第1章 母性的養育の剥奪論/愛着理論の再構築と里親委託――一九七〇―二〇〇〇年代の里親関連専門誌の分析から 土屋敦
第2章 社会的養護政策での「家庭的」の意味とその論理――二〇〇〇年代以降の政策関連資料から 野崎祐人
第3章 児童養護施設が「家庭的」であること――中規模施設と地域小規模施設の比較から 三品拓人

第2部 子どもの教育体制と施設内規律

第4章 児童養護施設で暮らす子どもたちの〈仲間〉と〈友人〉――施設と学校でともに生きるということ 宇田智佳
第5章 児童養護施設の職員は子どもの医療化とどう向き合ったのか 吉田耕平
第6章 母子生活支援施設の母親規範を問う――介入手段としての生活の決まりに着目して 平安名萌恵
終 章 二〇〇〇年代以降の社会的養護と社会規範・専門概念・ネットワーク 土屋敦

あとがき 土屋敦

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会的養護の現状|日本こども支援協会
    https://www.npojcsa.com/jp_children/social_care.html

    社会的養護|こども家庭庁
    https://www.cfa.go.jp/policies/shakaiteki-yougo/

    土屋 敦 - 社会学部 社会学科 社会学専攻
    https://gakujo.kansai-u.ac.jp/profile/ja/406f4764ba6180af.html

    藤間 公太(教育学研究科 教育学環専攻教育社会学講座) | 京都大学 教育研究活動データベース
    https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile/ja.fa9c496a08babf01.html

    社会的養護の社会学 家庭と施設の間にたたずむ子どもたち | 青弓社
    https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787235244/

  • 【配架場所、貸出状況はこちらから確認できます】
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/opac/volume/569327

  • 東2法経図・6F開架:369.4A/Ts32s//K

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50337143

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1977年、神奈川県生まれ。関西大学社会学部教授。専攻は福祉社会学、家族社会学、子ども社会学。著書に『はじき出された子どもたち』(勁草書房)、『「戦争孤児」を生きる』(青弓社)、共編著に『孤児と救済のエポック』(勁草書房)など。

「2023年 『社会的養護の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

土屋敦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
芦部 信喜
ガブリエル・ブレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×