それって、保育の常識ですか?

著者 :
  • 鈴木出版
3.63
  • (3)
  • (5)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 109
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (168ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784790272380

作品紹介・あらすじ

保育者対象の研修会や母親向けの講演会などで厚い支持を受ける柴田愛子先生が自身の保育観についてつづった初のエッセイ集。 「どうしてトイレに並んでいくの?」「乱暴な子は悪い子?」「けんかは止めなきゃいけない?」「園はサービス業?」…など、保育の世界で“当たり前”と思われがちなことに「ちょっと立ち止まって考えてみませんか?」と温かい視線でメッセージを贈ります。 
 “当たり前”と思っていたことにちょっとこだわって考えてみると、保育で「ほんとうに大切なこと」が見えてくる…。保育に悩んだとき、迷ったときに、元気になれて、明日からまたがんばれる! そんな新しい保育のバイブルの誕生です。

Part1 子どもって思うようにいかない!
Part2 親ってどうしてこうなんでしょう?
Part3 それって、保育の常識ですか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっとナマモノじゃない気がした。

  • 当たり障りない!

  • 図書館で借りて読む。奥付けを見ると、2014年刊行とのことなので、もう10年近く経つ。
    この間、元号も平成から令和になり、社会を取り巻く環境も著しく変化した。必然的に、保育の世界も当時から変化しているところも少なくないと思われる。
    だが、子どもたちの世界観には、不変のものも少なくない。

  • 保育を学んでいる身として、実習先でこんな子いたな〜こんな子にはこんな保育の仕方もあるのかと学びがたくさんありました。
    保護者対応は現場に出てから経験していくのか分からないけれど、自分が子どもをどれだけ愛し、誠実に関わっていることを伝えるだけで、背伸びした説明はいらないんだなと感じた。

  • 保育士の経験もある柴田愛子さんの著者
    保育士だが、教員の保護者対応としても参考になることが多い。

    読んでいるとどこか明るい気持ちになるのは、柴田愛子さんの人柄もあるのだろう。
    悩むことも多いが、悩んでないでやっちゃえばいいのよ!と言ってくださるような気がする本。

    特に第3章に書かれている
    なぜ制服があるのか、
    なぜお泊まり保育があるのかなど常識を問うと言う観点は非常に勉強になる。

    あるからやるのではなく、
    なぜそれをするのか?と言う目線は持っておきたい。
     
    4月に子供たち同士の呼び名を決めるのは面白いと思った。
    その中で愛子さんは、愛子先生ではなく愛子さんと呼ばれたいと言っていることも印象的だった。


    離乳食やトイトレなども保育園に任せれば良いと思っている親が増えていることに憤りを感じているのもわかるような気がする。




    第1章子供って思うようにいかない
    第2章親ってどうしてこうなのでしょう
    第3章それって、保育の常識ですか?



    【気づき】
    ・室内遊びが好きな子
    →今はブームなのかも。
    折り紙、あやとり、絵本など好きなもの名人や素敵な子としての位置づけをしてみる。
    ブームがされば外に行くかも。

    ・上の子の時はと言ってくる
    →今の子供たちがいてて今の保育が生まれる。
    子供が違うと保育も違う。
    今の子供たちを考えた上で、今の私が誠意を持って保育をしていると言う。



    ・腹が汚れて怒る親
    →どうして砂場があると思いますかと必要性を何度も伝えて、親の気持ちを少しでも変えられるように努力するのも一手。


    ・親自身も自分で考え行動することが必要。
    これしていいですか?しないほうがいいですか?といちいち保育士に尋ねるのではなく。



    【to do】
    ・自分で考えて行動できる親になりたいと思った。
    人の話を聞いたり、育児書を読んだりするとこうした方が良いのかな?と迷うこともあるけれども、自分で考えて行動できるように心がけようと思った。

  • 岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
    http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00500242

    「トイレには並んで行くの?」「乱暴な子は困った子?」「けんかは止めなきゃいけない?」「園はサービス業?」…。それって、保育の常識なのでしょうか?
    今まで“当たり前”と思っていたことを、ちょっと立ち止まって考えてみると、保育で「ほんとうに大切なこと」が見えてきます。
    ◎子どもの行動についイライラしてしまう… ◎要望の多い保護者にうんざり… ◎いつの間にか「自分らしい」保育を見失っていた…
    そんな悩みや迷いのある保育者の心をすっと軽くしてくれて、元気になれるメッセージがたくさん詰まった保育エッセイ集です。(出版社HPより)

  • 学校で借りた本。常識って何って感じだけど、確かにいろんな常識があるよなあ。なかなか子供になにかいうってむずかしいよね。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1948年、東京生まれ。私立幼稚園に5年間勤務し、多様な教育方法に迷って退職。OLを経験するも子どもの魅力から離れられず、別の私立幼稚園に5年間勤務。1982年、“子どもの心に添う”を基本姿勢とした「りんごの木」を発足。保育のかたわら、講演、執筆、絵本作りと様々な子どもの分野で活躍中。テレビ、ラジオなどのメディアにも出演。子どもたちが生み出すさまざまなドラマをおとなに伝えながら、“子どもとおとなの気持ちのいい関係づくり”を目ざしている。

「2022年 『保育のお悩みに愛子先生流アドバイス それってホントに子どものため?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柴田愛子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック=カール
辻村 深月
三浦 しをん
にしまき かやこ
エーリッヒ・フロ...
かがくい ひろし
レッジョ・チルド...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×