美しい科学1 コズミック・イメージ

  • 青土社
3.40
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791765591

作品紹介・あらすじ

1枚の図像が伝える決定的衝撃。星月夜を描く画家ゴッホが魅せられた渦状銀河。かに星雲は遠い宇宙からの吉兆なのか、そのとも地球外生命の通信基地なのか。人工衛星が捉えた激しく明滅する夜の地球と、月から見た青い地球の穏やかさの対照性。大いなる情熱で追跡されたUFOから雪の結晶まで。初の人体解剖図とノミの顕微鏡写真が伝える生命の神秘…。全て百聞は一見にしかず-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 欲しいけどちょっと高い。
    でも写真もきれいだし買うべきか?

  • サイエンス

  • 自然界が生む形は美しい!自然界に存在する形を集めて、その美しさがいかにして生まれるかを丁寧に解説しています。『コズミック・イメージ』では宇宙や大地の形を収集しています。随所にページいっぱいの写真や図が挿入され、とても読みやすいです。
    (人間環境システム専攻 M2)

  • 請求記号・404/Ba
    資料ID・100056526

  • 私達が目にする四角形の画像は、技術と芸術的判断により、装飾や演出に気が配られているとは知らなかった。

    綺麗な表現
    〜宇宙の進化は終わったばかりの花火に例えられるだろう。わずかに残った赤い紙切れと灰と煙。冷たくなってしまった燃え殻の上に立って、私たちはゆっくりと消えていく 光を眺めながら、いまや消滅しつつあるその世界が生まれたころの輝きを思い出そうとしている。〜

    〜星の錬金術で水素がまずヘリウムに、それからベリリウムになり、やがて炭素と水素に変わっていくにはおよそ100億年かかる。死に向かっている恒星が超新星爆発を起こし、生命の卵となる残骸を宇宙空間にまき散らす。残骸はその場所で宇宙塵になり、惑星になり、最終的に人間になるのだ。あなたの体の炭素原子の核はすべて星からやってきた。あなたは星屑でできているのである。〜

    美しい天体写真、繋がりのある芸術作品も織り混ぜながら、わかりやすい説明。これまで他の本を読んで得た知識の点と点を結んでくれた本。すんなり読了できた。

  • 科学は、このような美しい写真を入口にして興味を持ってもらうという方法がアリなのではないか。
    地球の夜の写真などは、光っているところはそのエネルギーを浪費している場所だと思うと、その写真の示す意味の重みを感じる。

  • 多くの書籍にとって絵とは言葉を補完するための資料である。
    しかし、本書の主役は絵であり、言葉は絵が表現する物語を伝えるための手段として存在する。

    本書では宇宙に関する絵が多く取り上げられている。
    それらの絵が非常に美しいので、その絵だけでも楽しめる。
    また、その絵が科学に与えた影響について記載されているので、読み物としても楽しめる。

    本書には2巻として、サイエンス・イメージというのも刊行されているので、そちらも読んでみたい。

  • 図版が美しい!
    カニ星雲の表紙からしてウットリだ……

    図版に語らせて、それに関する説明を加えるという形。
    オゾンホールの美しい青い恐ろしい写真や、夜の世界は人工ではなく富が集中している部分が明るく映る航空写真など、目で見るということの衝撃を見せてくれる。

    ダークマターの話など天文関係の話が多いけれど、地質学の話もある。各章タイトル眺めるだけでうっとり。


    p30
    シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』で、カエサルに、自分は「北極星のごとくに不動だ」と語らせているが、その時代、天の北極の方角に星はない。地球の地軸は約23.3度傾いていて、2万6千年だかの周期で回転している。この地軸を安定させているのが衛星の月。
    火星は衛星をふたつ持つけれど、小さいので、地軸を安定させるほどにはならない。
    →シェイクスピアの語らせていることは、当時からの常識で、現在の常識ですらあるのに、シーザーの時代には常識ではない!
    見ている星の並びすら違う時代に生きた人間のことを、私たちは知っているのですよ!

    p206
    アポロ11号が撮影した、月からの地球の写真が、環境保護運動のきっかけになった。
    乾いた月と、青い宝石のような地球。

    火星は大気がないから、太陽風にさらされるわ、地表の土は吹き飛ばされるわで、余計大変なわけだが、地球には月があって地軸が安定して、ほどよい重力があって大気を留められて……と。

    p222
    太陽系で、地球の他に皆既食が見られるのは土星の衛星プロメテウスだけ。
    けれども完全な食はわずかしか続かない。

    地球から月までの距離は、年数センチずつ長くなっている。
    5億年のちには、地球から皆既日食は見られなくなる。

  • 馴染み深い科学の発見、その発見のもとになった、あるいは発見を表現したオリジナルの図表を紹介。
    一次資料にあたる快感のようなものが得られる。
    科学は図像により説得力が倍増する。
    抽象思考だけで理解できる一部の才能を除き、科学者はこのことをきちんとわきまえて、人に理解してもらうための説明を惜しむべきではない。

全10件中 1 - 10件を表示

ジョン・D・バロウの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×