〈政治的なもの〉の遍歴と帰結 ―新自由主義以後の「政治理論」のために

著者 :
  • 青土社
3.43
  • (1)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (380ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791767991

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 収められた論文の最後の一文がどうも気になる.

    「政治思想史についてほかでもあり得る視点を提示することは,世界と歴史を別の仕方で生きられたものとして示すことであり得るかもしれない.本章では多くのことが十分に論じられないままに終わったが,専門外の私が表現したかったことはこのような解釈の冒険〔政治思想史のフェミニスト的解釈のこと〕へのささやかな共感以上のものではない.」(125頁.〔〕内引用者)

    このフェミニズム(の試み)へのなんとも言えない態度表明で論文は締め括られている.何が気になるかと言えば,この表明が何の文脈なく,唐突になされたこと.

    著者が予防線を張った印象を受けるが,では誰に対しての予防線なのだろうか.論文の初出は1994年.したがって,おそらく当時の学会の雰囲気に思いを馳せるべきなのだろうが,門外漢にとって知る由もない.フェミニズムに触れる論文を書くとフェミニズム論者なのか,などと囁かれたりそういった目で見られる雰囲気とかを想像してしまう.

  • 「政治を政治たらしめるもの」である〈政治的なもの〉について考えた10編(序章含む)の論文を採録。多くは著者が専門としている政治哲学ではなく、フェミニズム、丸山思想史、アメリカ政治学などの研究史から〈政治的なるもの〉をめぐる抗争を描いている。

    この論文集がいちばんすごいなと思ったのは〈政治的なもの〉という主題を立てながら、〈政治的なもの〉が何かという答えが明確ではない点である。主題を立てながら、それについてはっきりと話すことなく文章を進めていくというのは、ものすごく勇気のいることではないかと思われる。

    いやもちろん、断片的には記載はあるのだ。ただそれが明示的ではないというか…それはおそらく、〈政治的なもの〉について語る言葉の不足にあるのだと思う。多弁を要せば語れるというものではないが、作者は「言葉がないもの」について、多弁することでその欠落を埋めようとしている。そんな印象を持った。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1959年三重県生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科博士課程中退。筑波大学社会科学系講師などを経て東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。専攻は政治・社会思想史。著書に『変貌する民主主義』『迷走する民主主義』(ともにちくま新書)、『〈政治的なもの〉の遍歴と帰結』(青土社)、『戦後「社会科学」の思想』(NHK出版)がある。

「2023年 『アナーキズム 政治思想史的考察』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森政稔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジョン・ロールズ
ヴィクトール・E...
ミシェル・フーコ...
サミュエル・ハン...
アーネスト ゲル...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×